Quantcast
Channel: いばらき解体新書。
Viewing all 264 articles
Browse latest View live

干すよりキレイ!魔法のような布団掃除機レイコップは普通の掃除機だった

$
0
0

干すよりキレイ! わずか3分で布団のダニを90%以上吸い取る魔法のような布団掃除機レイコップ。実際は普通の掃除機だった。



 最近、テレビショッピングやテレビ番組でたびたび紹介され大人気となっている掃除機がある。布団専用の掃除機「レイコップ」だ。この掃除機を布団の上をゆっくり滑らせればたちまちに布団のダニは吸い取られ、わずか3分後には9.8パーセントにまで減少し、実に布団に含まれる90%以上のほぼすべてのダニやハウスダストを吸い取る事が可能なまるで魔法の掃除機である。

 レイコップについて詳しく解説すると、レイコップは韓国・ブガンセムズ会社が開発した布団専用の掃除機で小児科のアトピー患者をなんとかしたいと考えた当時内科医だった韓国人医師である李誠晋(リ・ソンジン)がハウスダストに着目して開発。
 このレイコップ掃除機は、掃除機本体が布団を叩いたり装備されたUVライト(紫外線ライト、あるいは殺菌灯)を照射したりと、振動・UV・吸引の3ステップで、ほぼすべてのダニを除去し死滅し除去させる事が可能だという。

メーカーは「干すよりキレイ」という謳い文句をでかでかと掲げている。

布団を天日干したり洗濯してもダニは死滅しないというのに、本当に掃除機をかけただけで3分足らずで本当にほとんどのダニを除去できるのだろうか??








 販売元、レイコップジャパンによる公式動画 ↓↓











メーカーは、干すよりキレイという謳い文句を大きく掲げているが、これが日本人にはうけている。
↓↓
イメージ 1




レイコップの実力を示すグラフだ。吸引前を100%とし、わずか3分後にはダニは10パーセント以下に。メーカーは3分で90%以上除去できるというが・・・・

↓↓  (メーカー公式ホームページグラフより)
イメージ 2








 予備知識:ハウスダストとはなに?

 ハウスダストとは室内にたまる室内塵の事で、チリ、ホコリ、ダニやダニの死骸やフン、繊維のクズ、食べかす、犬や猫(ペット)の毛等、人の毛髪・ふけ・垢、植物の花粉や胞子、たばこの煙粒子、工場からの煙、自動車の排気ガスなどなどです。
    






基礎知識:ダニの死滅実験 (実験:所さんの目がテン!)



と、その前にダニについて興味深いデーターがある。テレビ番組「所さんの目がテン!」が行ったダニの死滅実験だ。詳しくは以下にまとめる。

                  ↓↓


 実験その1 ダニは掃除機で撃退できるのか??    



 1平方mにカットしたじゅうたんに大量の生きたダニを撒き、小さなダニを逃がさぬ特殊なフィルターを取り付けた5台の掃除機で徹底的に吸い取る。1台で2方向から掃除し、同じ場所を2回吸引。5台の掃除機で計10回、徹底的に吸い取り、じゅうたんのダニを全て除去可能かを実験した。

 
             その結果は・・・・・↓  

 じゅうたんにダニは残っていないはず!しかし、じゅうたんを特殊なカメラで見てみると、じゅうたんの中にはたくさんのダニが残っていた。しかも、撒いたダニの量は推定54000匹以上なのに、取れたのは約11000匹と、わずか5分の1しか取れていないという結果に。要するに20パーセントしか取れなかったという事。5台の掃除機で1平方メートル(1m×1m)のじゅうたんを総攻撃してこの結果ですからね!







 実験その2 ダニは洗濯で撃退できるのか??    



 クッションの中心部分と表面部分にダニを入れ、これを全自動洗濯機に入れて洗剤を投入し、標準粗いコースでダニのが死滅するかを実験をした。
 ダニは洗剤にまみれ、脱水では遠心力、すすぎでは水攻め、最後にもう一度脱水でトドメを刺し、実験終了

 
             その結果は・・・・・↓  

まずはクッションの中心に入れたダニを観察すると、なんと、ほぼ生きていた! さらに、水流のダメージも大きい、表面付近のダニもほとんど生きていた。
 ダニは環境の変化に強く、家によくいる種類のダニでも、酸素が少なくても生きていけるという。そこで、洗剤液の中にダニを沈めて、観察してみると…なんと2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なままだった。恐るべしダニ!











 実験その3 ダニは屋外に干すと撃退できるのか??    



 布団、カーペット、畳、ソファーを用意し、それぞれ中心部と表面にダニを入れる。この日は気温26.2℃を記録した夏日で雲ひとつない晴天。開始から6時間、太陽の熱をたっぷり当てて、夕方4時に実験終了。

 
             その結果は・・・・・↓  

 中心部でも、表面でもダニはほとんど生きていた。さらに、カーペット、畳、ソファー、全てにほとんどのダニが生きていた。念のため、ダニに紫外線だけを天日と同じ6時間当て続けてみても、ダニは元気なままだった。つまり、紫外線も効果なし。ただし、一定の効果はあり










 実験その4 乾燥機でダニは撃退できるのか??    



クッションの中にダニを入れ、複数をサウナの中に置き、クッション内部には温度計を設置。扉の外から温度が見えるようにして、実験開始!10分おきに、ダニが生きているか確認した。

 
   その結果は・・・・・↓ 

実験開始10分後、既にクッションの内部の温度は70度に達しているが、ダニを弱っているがまだ生きている事を確認。しかし、実験開始20分、30分と徐々に生きたダニが死滅することを確認し、40分後には遂にほぼ全てのダニの死滅を確認した。






  <結論>

 コインランドリーにあるような高温乾燥器は80℃~120℃で乾燥する事ができるが、これらの実験結果からダニの撃退には、高温乾燥器で70℃以上の温度で40分以上乾燥させる事ができる高温乾燥器が最も有効な手段である。というか、それ以外に方法が無い。
    




















 では、話は戻り、

 上の↑実験結果では5台の掃除機で徹底的に総攻撃してもダニを完全に吸い取る事ができないどころかわずか2割程度しか吸い取る事ができなかった。しかもそれは布団ではなく1平方メートルのじゅうたんである事を念頭に置いていただきたい。それが、レイコップの掃除機は3分で90%以上を除去できるという。

もう一度グラフを出します。レイコップによれば3分後にはこうなるはずです。

   ↓ ↓ ↓


 

イメージ 2










これらをを踏まえると、レイコップの掲げる「干すよりキレイ」や「3分後に90%以上除去」は、はなはだ疑問である。

この事に関して、「家電批評(9月号)」という雑誌がレイコップの検証実験をしている記事を掲載していた。レイコップには疑問に思っていたのだが、案の定、自分の思った通りの結果だった。

とても参考になるので実験結果を引用して紹介しよう。

レイコップの実力はいかに!?









レイコップはそんなに凄いのか?その性能を実験(実験:家電批評)



 検証その1 ダニは死ぬのか?レイコップUVランプを検証    


<検証方法>
直径90mmのガラス製シャーレを用意し、ダニ培地をばら撒いた(約1000頭)。対象はヤケヒョウヒダニとし、真上1.5cmの距離から10秒~3分間レイコップライトのUVを照射。その後、実体顕微鏡で観察して様子を確認した。










 
   その結果は・・・・・↓  








レイコップはダニを殺さない掃除機でした。



イメージ 3



 他の日本製掃除機とは違う。レイコップには独自の秘密兵器がある。吸込み口に取り付けられているUVランプにより布団の上を転がすだけでダニを死滅させるというものだ。つまり殺菌灯を照射しながら掃除機をかける事で、死滅したダニを吸い取ろうという訳だ。
 しかし、上に掲載した「目がテン!」の実験でもあったように、太陽の直射日光を6時間当てても死滅しなかったのに、布団の上を転がすだけでは一瞬光が当たる程度で、その程度でダニが死滅する訳は無く、ダニの死滅は確認できなかった

 そこで、この記事の関係者が販売元であるレイコップの問い合わせ窓口に直接電話をしたところ・・・・。



 
             ↓ ↓ ↓  



「ダニを殺すとは言ってません。メーカーとしては除去できると言っています。ただ一般的な話としてUVには殺菌効果があると言われています」










 検証その2 レイコップの吸引力を検証    


<検証方法>
まずは各掃除機の吸引口の幅とダストボックスの重さを量る。その後、小麦粉50gをそれぞれ用意し、敷物に直接撒いた。掃除機がけは1往復10秒。清掃後は小麦粉入りダストボックスの重さを量り、差し引いた分を吸引量とした。
※要するに単純に、小麦粉を撒いて吸引した量を調べるという事。







 
   その結果は・・・・・↓  








レイコップは吸引力が並の掃除機でした。たたく機能の効果は判定できず。





実験結果 ↓↓
メーカー製品名ジャンル吸引口の幅吸引量(小麦粉50g中)
レイコップRS布団専用14cm17g
レイコップライト布団専用6cm16g
ダイソンDC61MHハンディ12cm37g
日立CV-SY300キャニスター25cm36g




以下の通り ↓↓
イメージ 4



家電批評によれば、普通の掃除機では布団は掃除しづらく、その点でレイコップに分があるが、一般的な掃除機には布団専用ヘッドが別途に用意されている事が多く、それによって掛けづらさは解消できるとの事。

要するにレイコップではなく、一般的な掃除機でも十分に事足りるという事が言えます。しかも吸引力が特段に強いという訳でもないのだから。













 検証その3 では、なぜこんなにも売れているのか?(日本で一番売れている) を検証    

 日本で一番売れている掃除機、その名は「レイコップ」。日本で輸入販売が始まったのは2009年。市場に本格参入したのが2012年月で、同年10月にジャ●ネットたかたが本格的に販売を開始した事で人気に火をつけたとされている。真偽は不明だがそういういわれがあるそうだ。
 紫外線を発し、布団を叩くという分かりやすい機能が日本人に受け入れられて、瞬く間に広がり人気となり確実に販売台数を伸ばしていく。

 その勢いは2014年になってからも衰えず、同年2月には累計販売台数が100万台を突破したとレイコップ側が発表。




 
  レイコップブームの背景には・・・・・↓  






レイコップのヒットはテレビメディアが大きく影響している。







イメージ 5



 
 近年はPM2・5などの空気汚染や花粉症、マダニによる死亡ニュースなど、目に見えない有害物質に悩まされたり、その危険性を心配したりするひとは多い。つまり、家産でも手軽に環境改善できるものに対して、今の日本の消費者は手を出しやすい傾向にある。

 当初、レイコップは「除菌」をアピールして販売(今もホームページ上には表記はあ
る)英国アレルギー協会の認証マークも付いていた。これによりアレルギーに効果があることを消費者に印象づけた。
 
 さらに、お莫い芸人の土田晃之氏がテレビのバラエティ番組内で「ダニを殺していく」と発言したこと。これが結果的にレイコップの知名度を上げた。「この発雷の影響力はもの凄かった」と多くの業界関係者は語る。土田氏本人に「ダニを殺す」の根拠を確認するため、所属する太田プロダクションに問い合わせたが、執筆時点で回答は得られていない。
 
 また、これまでレイコップを大々的に取り上げてきたジャバネットたかたが、自社オリジナルモデルを現在でも販売していることも重要なポイントだと言える。これがレイコップの信頼度を決定的なものにしており、今日に至っている。    
 
 (家電批評9月号引用) 



イメージ 6







で、結局、レイコップで布団は綺麗になるのか?


では、皆さんもうお分かりでしょう。

レイコップで布団は綺麗になるのかという事です。

はい、確かに掃除機をかければやらないよりは綺麗になります。

しかし、レイコップは何と言っていたのかもう一度思い出してください。









 
 レイコップをかければ、布団のハウスダストは3分後には9.8%以下に。3分で90%以上を除去



 
 干すよりキレイになる。







と言っていたんですよ!!

キレイになるはずがないのは実験でも明らかな通りです。

レイコップでキレイになりましたか?多少は綺麗になるでしょうが、レイコップはまったくのデタラメです。掃除機までねつ造とはさすがの韓国です。



誇大広告なんてとっくに通り越して、ねつ造。いや、詐欺レベルである。我々は騙されている




こんなのに3万円も出すのなら一般の日本製掃除機の方がはるかにマシです。いい加減にレイコップブームから目を覚ましましょう!

皮肉にも綺麗になったのは布団ではなく、自分の心だったという事です。

現状で、3分でハウスダストを9割以上も除去する魔法の掃除機は存在せず、全てを死滅させるには布団乾燥機意外に無い。それにプラスして掃除機なのだから。

今日も、レイコップは売り上げが上々だそうです。

新しいのに飛びつき、流行に流されてしまうのは日本人の悪い癖です。レイコップ自身もまさかこんなに日本でブームするとは思わなかったのではないでしょうか。日本人を相手にいいビジネスです。

日本人を食い物にしている韓国レイコップに腹が立つ今日このごろです。

韓国のねつ造掃除機に日本人の金がむしろとられると思うと悲しくてしょうがありません。レイコップを販売する「レイコップジャパン」の社長、李誠晋(リ・ソンジン)は韓国人で、韓国の大学を卒業後、レイコップの製造元である「韓国BUKANG SEMS社」の社長に就任し、その後に突如として日本に渡りレイコップジャパンを立ち上げた。回し者とまでは言わないが、れっきとした韓国企業である。設立は2012年6月、当初従業員8名、資本金800万円。


今まで黙って見過ごしていましたが、「家電批評」さんが、見事にデタラメ掃除機である事を証明してくれて、とても感謝しています。売り上げが未だに衰えないという文を見て危惧し、とうとう記事にして周知する事にしました。

レイコップを買うなとまでは言いませんが、「流行しているから買う・テレビが良いって言ってたから買う「ではなくて、せめて見る目を養い、この世の大人の事情を理解した上で購入してほしい。



テレビを信じるな。流行に流されるな。見る目を養え!!






<参考・引用文献>


イメージ 7【家電批評2014年9月号】とても参考になります。ここに載せていない更に詳しい詳細が色々書いてあり、高精度ダニアレルゲン検査キットを使った検証実験も行っています。是非買って読んでみてください。そしてみんなにも教えてあげてください。




【知識が宝庫!目がテン!ライブラリー】より
目がテン!ライブラリーホームページ





事件?県警の立ち入り禁止のテープが張られたアパート。【情報募集】

$
0
0

事件?県警の立ち入り禁止テープの張られたアパート


8月11日。

水戸市石川4丁目でたまたま通りかかった時、茨城県警の立ち入り禁止テープが貼られたアパートを発見!!

有刺鉄線まで張られていて、なんか物々しい雰囲気。なんかちょっと不気味な感じも。

もしかしてこれは!!

何かがあったに違いない!!(*゚0゚)ハッ 事件か、それとも事故か?

見た感じは4階建てのアパートであるが、人は住んでいないようである。というか、有刺鉄線貼られてたら駐車場入れんだろうから。

不法侵入を防ぐために茨城県警が立ち入り禁止テープ張ったんでしょうかね~~?? 

このアパートで事件があったのか検索で調べても情報は出てきません。単なる思い違いでしょうか。

なぜ県警が立ち入り禁止テープを張ったのかはまったくでもって謎です。何かあるから張ったのですが何があったかは不明。

まあ、別にいいんですけど・・・。

とても気になるので何か知ってる人がいたら情報を宜しくお願いします('◇')ゞ








水戸市石川4丁目、国道50線沿い、ドコモショップ水戸西店の店隣のアパート。
↓ ↓ ↓
イメージ 3






【写真1】
イメージ 1





【写真2】
4階建てで、今は使ってなさそうな感じ。入口には立ち入り禁止テープと、見づらいが有刺鉄線が張られている。 ↓↓
イメージ 2







【動画】常陸大宮山方 ★第31回あゆの里まつり★~イベントレポート~

$
0
0

【動画】常陸大宮山方 第31回あゆの里まつりレポート



 8月23日(土)に開催された常陸大宮山方の「あゆの里まつり」を見に行ってきました。県内全域に大雨・雷・洪水注意報が発令されるも雨が降る事は無く無事に開催。

 駐車場は広い河川敷にてきとうに駐車します。誘導係のガードマンはいますが、「だいたいあっち」とか指さします。かなりテキトーです。駐車の白線も無いので大体で好きなところにテキトーに停めます。このいい加減な感じが良くも悪くも茨城っぽくて良いのです(笑) あまり川っぺりすぎると大雨が降って増水すると流されるので注意。

ステージイベントは、これまたPA(音響係)がへたくそなのか機材が悪いのか定かではありませんが演奏中もスピーカーがピーピーハウリングしたり、酔っ払いのジイさんが下ネタを連発していたりと、これも良くも悪くも茨城っぽいローカルな雰囲気です(笑)  

 さて、今回は動画での撮影をしてきました。なんとなくローカルな祭りの雰囲気が伝わればと思います。是非ご覧下さい('ω')ノ



                       ↓  ↓  ↓  ↓


※動画再生推奨環境:パソコン。














見知らぬ鳥さんが不法侵入した挙句、ゲロをまき散らしたので逮捕しました(笑)

$
0
0

お部屋に見知らぬ鳥さんが侵入。住居建造物侵入の疑いで家主に逮捕される。(笑)




部屋を全開にしていたせいか、家に鳥が侵入してしまいました。

知らぬうちにいつの間にか侵入していたので、かなりビックリしました。

スズメなど小さい鳥ならば、ペットの猫が捕獲してきたものが体の一部がもぎとれた状態で部屋で発見される事がしばしばありますが、今回はかなり大きいです。アヒルよりも大きく、白鳥よりも小さいといったところでしょうか。

窓を全開にしてなかなか逃げないので、また、弱っている事も考えられるので、捕獲してしばらく観察する事にしましたが・・・。

捕獲しようと試みるもなかなか捕まらず、部屋に丸飲みしたと思われるカエルをゲロっパし、「早く捕まえろやーー!あっち行ったぞ!。・"(>0<)"・。ンモォーー」など、現場は非常に殺気立ち、修羅場となりました(笑) 

友人が家に来ていたのですが、友人を放置で捕獲に出陣することに。

スズメハンターのうちの猫もこの時ばかりは未知なる生物に驚き委縮し、手出しはできませんでした。自分は、ゲ●で出てきた胃液まみれのカエルの有様に委縮・・・。

1時間くらいだったでしょうか。ようやく捕獲しました。住居建造物侵入で現行犯逮捕です。なんで侵入したのか事情聴取を開始します(笑)

 逮捕・拘留された鳥さん。なんという鳥なのか調べたが結局分かりませんでした。カエルを嘔吐した事から田園地帯で主食の?カエルを食べ歩きしていると思われます。
 
 人馴れしているのかやや落ち着いた様子で、お腹を空かせては人家に出没し餌を頂戴しているのかとおも思いましたが定かではありません。










拘留された容疑者

↓ ↓ ↓

イメージ 1










イメージ 2



























また約1時間程観察を致しましたが、健康状態や怪我など異常は無さそうなので釈放。

しかし・・・鳥であるのに、徒歩で帰宅していきました。コケッ(o_ _)o彡

その背中に哀愁が漂います。

サヨウナラ~~~~~また会う日まで。( ̄◇ ̄)ノ

干すよりキレイ!魔法のような布団掃除機レイコップは普通の掃除機だった

$
0
0

干すよりキレイ! わずか3分で布団のダニを90%以上吸い取る魔法のような布団掃除機レイコップ。実際は普通の掃除機だった。



 最近、テレビショッピングやテレビ番組でたびたび紹介され大人気となっている掃除機がある。布団専用の掃除機「レイコップ」だ。この掃除機を布団の上をゆっくり滑らせればたちまちに布団のダニは吸い取られ、わずか3分後には9.8パーセントにまで減少し、実に布団に含まれる90%以上のほぼすべてのダニやハウスダストを吸い取る事が可能なまるで魔法の掃除機である。

 レイコップについて詳しく解説すると、レイコップは韓国・ブガンセムズ会社が開発した布団専用の掃除機で小児科のアトピー患者をなんとかしたいと考えた当時内科医だった韓国人医師である李誠晋(リ・ソンジン)がハウスダストに着目して開発。
 このレイコップ掃除機は、掃除機本体が布団を叩いたり装備されたUVライト(紫外線ライト、あるいは殺菌灯)を照射したりと、振動・UV・吸引の3ステップで、ほぼすべてのダニを除去し死滅し除去させる事が可能だという。

メーカーは「干すよりキレイ」という謳い文句をでかでかと掲げている。

布団を天日干したり洗濯してもダニは死滅しないというのに、本当に掃除機をかけただけで3分足らずで本当にほとんどのダニを除去できるのだろうか??








 販売元、レイコップジャパンによる公式動画 ↓↓











メーカーは、干すよりキレイという謳い文句を大きく掲げているが、これが日本人にはうけている。
↓↓
イメージ 1




レイコップの実力を示すグラフだ。吸引前を100%とし、わずか3分後にはダニは10パーセント以下に。メーカーは3分で90%以上除去できるというが・・・・

↓↓  (メーカー公式ホームページグラフより)
イメージ 2








 予備知識:ハウスダストとはなに?

 ハウスダストとは室内にたまる室内塵の事で、チリ、ホコリ、ダニやダニの死骸やフン、繊維のクズ、食べかす、犬や猫(ペット)の毛等、人の毛髪・ふけ・垢、植物の花粉や胞子、たばこの煙粒子、工場からの煙、自動車の排気ガスなどなどです。
    






基礎知識:ダニの死滅実験 (実験:所さんの目がテン!)



と、その前にダニについて興味深いデーターがある。テレビ番組「所さんの目がテン!」が行ったダニの死滅実験だ。詳しくは以下にまとめる。

                  ↓↓


 実験その1 ダニは掃除機で撃退できるのか??    



 1平方mにカットしたじゅうたんに大量の生きたダニを撒き、小さなダニを逃がさぬ特殊なフィルターを取り付けた5台の掃除機で徹底的に吸い取る。1台で2方向から掃除し、同じ場所を2回吸引。5台の掃除機で計10回、徹底的に吸い取り、じゅうたんのダニを全て除去可能かを実験した。

 
             その結果は・・・・・↓  

 じゅうたんにダニは残っていないはず!しかし、じゅうたんを特殊なカメラで見てみると、じゅうたんの中にはたくさんのダニが残っていた。しかも、撒いたダニの量は推定54000匹以上なのに、取れたのは約11000匹と、わずか5分の1しか取れていないという結果に。要するに20パーセントしか取れなかったという事。5台の掃除機で1平方メートル(1m×1m)のじゅうたんを総攻撃してこの結果ですからね!







 実験その2 ダニは洗濯で撃退できるのか??    



 クッションの中心部分と表面部分にダニを入れ、これを全自動洗濯機に入れて洗剤を投入し、標準粗いコースでダニのが死滅するかを実験をした。
 ダニは洗剤にまみれ、脱水では遠心力、すすぎでは水攻め、最後にもう一度脱水でトドメを刺し、実験終了

 
             その結果は・・・・・↓  

まずはクッションの中心に入れたダニを観察すると、なんと、ほぼ生きていた! さらに、水流のダメージも大きい、表面付近のダニもほとんど生きていた。
 ダニは環境の変化に強く、家によくいる種類のダニでも、酸素が少なくても生きていけるという。そこで、洗剤液の中にダニを沈めて、観察してみると…なんと2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なままだった。恐るべしダニ!











 実験その3 ダニは屋外に干すと撃退できるのか??    



 布団、カーペット、畳、ソファーを用意し、それぞれ中心部と表面にダニを入れる。この日は気温26.2℃を記録した夏日で雲ひとつない晴天。開始から6時間、太陽の熱をたっぷり当てて、夕方4時に実験終了。

 
             その結果は・・・・・↓  

 中心部でも、表面でもダニはほとんど生きていた。さらに、カーペット、畳、ソファー、全てにほとんどのダニが生きていた。念のため、ダニに紫外線だけを天日と同じ6時間当て続けてみても、ダニは元気なままだった。つまり、紫外線も効果なし。ただし、一定の効果はあり










 実験その4 乾燥機でダニは撃退できるのか??    



クッションの中にダニを入れ、複数をサウナの中に置き、クッション内部には温度計を設置。扉の外から温度が見えるようにして、実験開始!10分おきに、ダニが生きているか確認した。

 
   その結果は・・・・・↓ 

実験開始10分後、既にクッションの内部の温度は70度に達しているが、ダニを弱っているがまだ生きている事を確認。しかし、実験開始20分、30分と徐々に生きたダニが死滅することを確認し、40分後には遂にほぼ全てのダニの死滅を確認した。






  <結論>

 コインランドリーにあるような高温乾燥器は80℃~120℃で乾燥する事ができるが、これらの実験結果からダニの撃退には、高温乾燥器で70℃以上の温度で40分以上乾燥させる事ができる高温乾燥器が最も有効な手段である。というか、それ以外に方法が無い。
    




















 では、話は戻り、

 上の↑実験結果では5台の掃除機で徹底的に総攻撃してもダニを完全に吸い取る事ができないどころかわずか2割程度しか吸い取る事ができなかった。しかもそれは布団ではなく1平方メートルのじゅうたんである事を念頭に置いていただきたい。それが、レイコップの掃除機は3分で90%以上を除去できるという。

もう一度グラフを出します。レイコップによれば3分後にはこうなるはずです。

   ↓ ↓ ↓


 

イメージ 2










これらをを踏まえると、レイコップの掲げる「干すよりキレイ」や「3分後に90%以上除去」は、はなはだ疑問である。

この事に関して、「家電批評(9月号)」という雑誌がレイコップの検証実験をしている記事を掲載していた。レイコップには疑問に思っていたのだが、案の定、自分の思った通りの結果だった。

とても参考になるので実験結果を引用して紹介しよう。

レイコップの実力はいかに!?









レイコップはそんなに凄いのか?その性能を実験(実験:家電批評)



 検証その1 ダニは死ぬのか?レイコップUVランプを検証    


<検証方法>
直径90mmのガラス製シャーレを用意し、ダニ培地をばら撒いた(約1000頭)。対象はヤケヒョウヒダニとし、真上1.5cmの距離から10秒~3分間レイコップライトのUVを照射。その後、実体顕微鏡で観察して様子を確認した。










 
   その結果は・・・・・↓  








レイコップはダニを殺さない掃除機でした。



イメージ 3



 他の日本製掃除機とは違う。レイコップには独自の秘密兵器がある。吸込み口に取り付けられているUVランプにより布団の上を転がすだけでダニを死滅させるというものだ。つまり殺菌灯を照射しながら掃除機をかける事で、死滅したダニを吸い取ろうという訳だ。
 しかし、上に掲載した「目がテン!」の実験でもあったように、太陽の直射日光を6時間当てても死滅しなかったのに、布団の上を転がすだけでは一瞬光が当たる程度で、その程度でダニが死滅する訳は無く、ダニの死滅は確認できなかった

 そこで、この記事の関係者が販売元であるレイコップの問い合わせ窓口に直接電話をしたところ・・・・。



 
             ↓ ↓ ↓  



「ダニを殺すとは言ってません。メーカーとしては除去できると言っています。ただ一般的な話としてUVには殺菌効果があると言われています」










 検証その2 レイコップの吸引力を検証    


<検証方法>
まずは各掃除機の吸引口の幅とダストボックスの重さを量る。その後、小麦粉50gをそれぞれ用意し、敷物に直接撒いた。掃除機がけは1往復10秒。清掃後は小麦粉入りダストボックスの重さを量り、差し引いた分を吸引量とした。
※要するに単純に、小麦粉を撒いて吸引した量を調べるという事。







 
   その結果は・・・・・↓  








レイコップは吸引力が並の掃除機でした。たたく機能の効果は判定できず。





実験結果 ↓↓
メーカー製品名ジャンル吸引口の幅吸引量(小麦粉50g中)
レイコップRS布団専用14cm17g
レイコップライト布団専用6cm16g
ダイソンDC61MHハンディ12cm37g
日立CV-SY300キャニスター25cm36g




以下の通り ↓↓
イメージ 4



家電批評によれば、普通の掃除機では布団は掃除しづらく、その点でレイコップに分があるが、一般的な掃除機には布団専用ヘッドが別途に用意されている事が多く、それによって掛けづらさは解消できるとの事。

要するにレイコップではなく、一般的な掃除機でも十分に事足りるという事が言えます。しかも吸引力が特段に強いという訳でもないのだから。













 検証その3 では、なぜこんなにも売れているのか?(日本で一番売れている) を検証    

 日本で一番売れている掃除機、その名は「レイコップ」。日本で輸入販売が始まったのは2009年。市場に本格参入したのが2012年月で、同年10月にジャ●ネットたかたが本格的に販売を開始した事で人気に火をつけたとされている。真偽は不明だがそういういわれがあるそうだ。
 紫外線を発し、布団を叩くという分かりやすい機能が日本人に受け入れられて、瞬く間に広がり人気となり確実に販売台数を伸ばしていく。

 その勢いは2014年になってからも衰えず、同年2月には累計販売台数が100万台を突破したとレイコップ側が発表。




 
  レイコップブームの背景には・・・・・↓  






レイコップのヒットはテレビメディアが大きく影響している。







イメージ 5



 
 近年はPM2・5などの空気汚染や花粉症、マダニによる死亡ニュースなど、目に見えない有害物質に悩まされたり、その危険性を心配したりするひとは多い。つまり、家産でも手軽に環境改善できるものに対して、今の日本の消費者は手を出しやすい傾向にある。

 当初、レイコップは「除菌」をアピールして販売(今もホームページ上には表記はあ
る)英国アレルギー協会の認証マークも付いていた。これによりアレルギーに効果があることを消費者に印象づけた。
 
 さらに、お莫い芸人の土田晃之氏がテレビのバラエティ番組内で「ダニを殺していく」と発言したこと。これが結果的にレイコップの知名度を上げた。「この発雷の影響力はもの凄かった」と多くの業界関係者は語る。土田氏本人に「ダニを殺す」の根拠を確認するため、所属する太田プロダクションに問い合わせたが、執筆時点で回答は得られていない。
 
 また、これまでレイコップを大々的に取り上げてきたジャバネットたかたが、自社オリジナルモデルを現在でも販売していることも重要なポイントだと言える。これがレイコップの信頼度を決定的なものにしており、今日に至っている。    
 
 (家電批評9月号引用) 



イメージ 6







で、結局、レイコップで布団は綺麗になるのか?


では、皆さんもうお分かりでしょう。

レイコップで布団は綺麗になるのかという事です。

はい、確かに掃除機をかければやらないよりは綺麗になります。

しかし、レイコップは何と言っていたのかもう一度思い出してください。








 
 レイコップをかければ、布団のハウスダストは3分後には9.8%以下に。3分で90%以上を除去



 
 干すよりキレイになる。





と言っていたんですよ!!

キレイになるはずがないのは実験でも明らかな通りです。

レイコップでキレイになりましたか?多少は綺麗になるでしょうが、レイコップはまったくのデタラメです。掃除機までねつ造とはさすがの韓国です。





誇大広告なんてとっくに通り越して、ねつ造。いや、詐欺レベルである。我々は騙されている!


なお、


「5分で花粉除去率99.8パーセント以上、15分使用時でダニなど93.1パーセント以上除去」に関しても実験を見て明らかだ!



レイコップの製造元、韓国ブガンセムズ社のページ

↓ ↓ ↓

イメージ 8













こんなのに3万円も出すのなら一般の日本製掃除機の方がはるかにマシです。いい加減にレイコップブームから目を覚ましましょう!

皮肉にも綺麗になったのは布団ではなく、自分の心だったという事です。

現状で、3分でハウスダストを9割以上も除去する魔法の掃除機は存在せず、全てを死滅させるには布団乾燥機意外に無い。それにプラスして掃除機なのだから。

今日も、レイコップは売り上げが上々だそうです。

新しいのに飛びつき、流行に流されてしまうのは日本人の悪い癖です。レイコップ自身もまさかこんなに日本でブームするとは思わなかったのではないでしょうか。日本人を相手にいいビジネスです。

日本人を食い物にしている韓国レイコップに腹が立つ今日このごろです。

韓国のねつ造掃除機に日本人の金がむしろとられると思うと悲しくてしょうがありません。レイコップを販売する「レイコップジャパン」の社長、李誠晋(リ・ソンジン)は韓国人で、韓国の大学を卒業後、レイコップの製造元である「韓国BUKANG SEMS社」の社長に就任し、その後に突如として日本に渡りレイコップジャパンを立ち上げた。回し者とまでは言わないが、れっきとした韓国企業である。設立は2012年6月、当初従業員8名、資本金800万円。


今まで黙って見過ごしていましたが、「家電批評」さんが、見事にデタラメ掃除機である事を証明してくれて、とても感謝しています。売り上げが未だに衰えないという文を見て危惧し、とうとう記事にして周知する事にしました。

レイコップを買うなとまでは言いませんが、「流行しているから買う・テレビが良いって言ってたから買う「ではなくて、せめて見る目を養い、この世の大人の事情を理解した上で購入してほしい。



テレビを信じるな。流行に流されるな。見る目を養え!!






<参考・引用文献>


イメージ 7【家電批評2014年9月号】とても参考になります。ここに載せていない更に詳しい詳細が色々書いてあり、高精度ダニアレルゲン検査キットを使った検証実験も行っています。是非買って読んでみてください。そしてみんなにも教えてあげてください。




【知識が宝庫!目がテン!ライブラリー】より
目がテン!ライブラリーホームページ




事件?県警の立ち入り禁止のテープが張られたアパート。【情報募集】

$
0
0

事件?県警の立ち入り禁止テープの張られたアパート


8月11日。

水戸市石川4丁目でたまたま通りかかった時、茨城県警の立ち入り禁止テープが貼られたアパートを発見!!

有刺鉄線まで張られていて、なんか物々しい雰囲気。なんかちょっと不気味な感じも。

もしかしてこれは!!

何かがあったに違いない!!(*゚0゚)ハッ 事件か、それとも事故か?

見た感じは4階建てのアパートであるが、人は住んでいないようである。というか、有刺鉄線貼られてたら駐車場入れんだろうから。

不法侵入を防ぐために茨城県警が立ち入り禁止テープ張ったんでしょうかね~~?? 

このアパートで事件があったのか検索で調べても情報は出てきません。単なる思い違いでしょうか。

なぜ県警が立ち入り禁止テープを張ったのかはまったくでもって謎です。何かあるから張ったのですが何があったかは不明。

まあ、別にいいんですけど・・・。

とても気になるので何か知ってる人がいたら情報を宜しくお願いします('◇')ゞ








水戸市石川4丁目、国道50線沿い、ドコモショップ水戸西店の店隣のアパート。
↓ ↓ ↓
イメージ 3






【写真1】
イメージ 1





【写真2】
4階建てで、今は使ってなさそうな感じ。入口には立ち入り禁止テープと、見づらいが有刺鉄線が張られている。 ↓↓
イメージ 2







【動画】常陸大宮山方 ★第31回あゆの里まつり★~イベントレポート~

$
0
0

【動画】常陸大宮山方 第31回あゆの里まつりレポート



 8月23日(土)に開催された常陸大宮山方の「あゆの里まつり」を見に行ってきました。県内全域に大雨・雷・洪水注意報が発令されるも雨が降る事は無く無事に開催。

 駐車場は広い河川敷にてきとうに駐車します。誘導係のガードマンはいますが、「だいたいあっち」とか指さします。かなりテキトーです。駐車の白線も無いので大体で好きなところにテキトーに停めます。このいい加減な感じが良くも悪くも茨城っぽくて良いのです(笑) あまり川っぺりすぎると大雨が降って増水すると流されるので注意。

ステージイベントは、これまたPA(音響係)がへたくそなのか機材が悪いのか定かではありませんが演奏中もスピーカーがピーピーハウリングしたり、酔っ払いのジイさんが下ネタを連発していたりと、これも良くも悪くも茨城っぽいローカルな雰囲気です(笑)  

 さて、今回は動画での撮影をしてきました。なんとなくローカルな祭りの雰囲気が伝わればと思います。是非ご覧下さい('ω')ノ



                       ↓  ↓  ↓  ↓


※動画再生推奨環境:パソコン。














見知らぬ鳥さんが不法侵入した挙句、ゲロをまき散らしたので逮捕しました(笑)

$
0
0

お部屋に見知らぬ鳥さんが侵入。住居建造物侵入の疑いで家主に逮捕される。(笑)




部屋を全開にしていたせいか、家に鳥が侵入してしまいました。

知らぬうちにいつの間にか侵入していたので、かなりビックリしました。

スズメなど小さい鳥ならば、ペットの猫が捕獲してきたものが体の一部がもぎとれた状態で部屋で発見される事がしばしばありますが、今回はかなり大きいです。アヒルよりも大きく、白鳥よりも小さいといったところでしょうか。

窓を全開にしてなかなか逃げないので、また、弱っている事も考えられるので、捕獲してしばらく観察する事にしましたが・・・。

捕獲しようと試みるもなかなか捕まらず、部屋に丸飲みしたと思われるカエルをゲロっパし、「早く捕まえろやーー!あっち行ったぞ!。・"(>0<)"・。ンモォーー」など、現場は非常に殺気立ち、修羅場となりました(笑) 

友人が家に来ていたのですが、友人を放置で捕獲に出陣することに。

スズメハンターのうちの猫もこの時ばかりは未知なる生物に驚き委縮し、手出しはできませんでした。自分は、ゲ●で出てきた胃液まみれのカエルの有様に委縮・・・。

1時間くらいだったでしょうか。ようやく捕獲しました。住居建造物侵入で現行犯逮捕です。なんで侵入したのか事情聴取を開始します(笑)

 逮捕・拘留された鳥さん。なんという鳥なのか調べたが結局分かりませんでした。カエルを嘔吐した事から田園地帯で主食の?カエルを食べ歩きしていると思われます。
 
 人馴れしているのかやや落ち着いた様子で、お腹を空かせては人家に出没し餌を頂戴しているのかとおも思いましたが定かではありません。










拘留された容疑者

↓ ↓ ↓

イメージ 1










イメージ 2



























また約1時間程観察を致しましたが、健康状態や怪我など異常は無さそうなので釈放。

しかし・・・鳥であるのに、徒歩で帰宅していきました。コケッ(o_ _)o彡

その背中に哀愁が漂います。

サヨウナラ~~~~~また会う日まで。( ̄◇ ̄)ノ

☆茨城の滝☆ ~常陸太田市里美エリアの滝特集~

$
0
0
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/5d/d4/maxspeed1000km/folder/1744866/img_1744866_61347885_3?1281533196





今回の「茨城の滝」は、常陸太田市里美エリアの滝を特集してご紹介します。  里美エリアは水源が豊富で、滝の宝庫です。  夏に撮りためた滝の写真ですが、どうぞご覧ください( ̄▽ ̄)ノ  







       常陸太田市里美エリア  ~薄葉沢周辺の滝群~  


 常陸太田市旧里見村の塩の草集落を流れる渓流、薄葉沢。(うすばざわと発音する)  この薄葉沢を上流へと上って行くと、「塩の草滝」と「薄葉沢の滝」、その他の数多くの滝を楽しむ事ができる。  滝までは、沢沿いの林道を歩いて行く。途中まで車で入っていけない事は無いが、転回する場所が無いので徒歩で行くのが無難。モトクロスバイクだったら余裕でいけるかも。





途中の分岐  
     左:塩の草の滝方向↓                 右:薄葉沢の滝方向↓
イメージ 1



 ↑  ↑  ↑  分岐を左方向へ進むと、塩の草の滝方面へ、右方向はハイキングコース本線で、薄葉沢方面へ。 塩の草の滝へたどり着くには、左方向へ行くが途中で行き止まりと沢にぶつかって行き止まりとなるが、その沢沿いをじゃぼじゃぼと水の中を沢歩きするか、沢の斜面を気合いでよじ登っていくと塩の草の滝の正面へたどり着く事ができる。沢歩きの際は長靴があると便利だが、水量が多い時は水面がひざよりも上にあるので長靴でも浸水する恐れが・・・(汗) いっその事短パンに素足で進行するか、胴長靴なんかがあるといいだろう。しかし、斜面を登る事で沢歩きは回避できるが、斜面がけっこう急なので転落に注意である。転落でもしたら岩に頭を強打して救急搬送は免れない。いや、圏外だから呼べないかヾ( ̄o ̄U) とにかく怪我には注意だ。

自分が行った時は長靴だったが水量が多かったので、沢の左側の斜面より滝の正面へ迂回する事にした。






   塩の草の滝

イメージ 2













さきほどの分岐を右方向へ、しばらくあるくと薄葉沢の滝へ。落差7~8m、幅約5m。なかなかの水量があり、なかなかの見ごたえがある。





 薄葉沢の滝 (うすばざわのたき)

イメージ 3


イメージ 4









   早瀬の滝

薄葉沢の滝を過ぎて少し行ったところに早瀬の滝の看板がある。肝心の滝はというとこの崖下、数十メートル真下である。で、まったく見えん・・・。                                                    っていうか凄いガケに戦々恐々・・・。

イメージ 5


のちに調べた所によると、早瀬の滝を拝むには、薄葉沢の滝付近より沢伝いに気合いで登っていくしかないようである。沢登りでサバイバルごっこするにはいいかもしれない。この先にも沢山滝があるようだが、今回はここら辺で引き返し、また次の別の滝をまわってみる事にした。。






薄葉沢の滝へのアクセス


水戸市からだと約1時間。

国道349をひたすら北上し、常陸太田市小中町の国道349と県道22号線が交差する十字路【猪鼻峠入口】交差点を右折。突きあたりまで道なりに真っ直ぐ。

突き当たりに駐車できるスペースがあるので、そこらへんに駐車。


イメージ 6











駐車スペースから薄葉沢の滝までは約900mくらい。

ハイキングコースになっており、高低差もほとんど無いので楽に歩けるが、薄葉沢の滝より先にも滝がいつくかあるようだが途中ガケになっており狭い場所があるので転落には注意。

特に早瀬の滝辺りから険しくなってくる。


イメージ 7













       常陸太田市里美エリア  ~梨木平周辺の滝~  


次に向かったのは、里美梨木平というところ。久慈川支流である里川が流れるこの梨木平周辺にもいくつかの滝を見ることができます。梨木平駐車場に車を停め、遊歩道へ。




 河鹿沢の雄滝 (かじかざわのおだき)
イメージ 8









次に現わすのは、河鹿沢の雌滝。

峡谷を濁流が一気に流れ落ち、低音の効いた轟音が鳴り響く。

なかなかの迫力だ。






・・・・・。






間合いが遠くて撮れん。






 河鹿沢の雌滝 (かじかざわのめだき)
                                       (もっと寄れって?流れが激しくてこれが限界・・・)
イメージ 9








仕方ない、上から。








雄滝よりも、雌滝の方が荒々しく力強く迫力があるように感じる。まるで現代の世相を反映してるかのようである(?)

雌、恐るべしである。(ある意味)

写真じゃ伝わりにくいけど、凄い激流です・・・。





イメージ 10







途中、山荘を発見しました。







イメージ 11



こんな山奥に、河鹿山荘との表札あり。

誰もおらず、廃墟のようです。

自然に囲まれたロケーションなのだが、もったいない。

夏休みにバーベキューとか、貸し切りで、ドラムとか太鼓とか持ち込みして音楽合宿とかいいかも。

イメージ 12





コースに再び戻りさらに先に進むと、菅谷不動滝または「菅谷不動尊の滝」という直瀑の滝があります。迫力はありませんが、風情のあるしっとりした滝です。



 菅谷不動滝 (すがたにふどうたき)

イメージ 13









河鹿沢の滝 と 菅谷不動滝へのアクセス


梨木平工芸の森に車を停め、そこからハイキングコースへ。


■梨木平工芸の森
――所在地――
茨城県常陸太田市上深荻町1804



イメージ 14







イメージ 15










       常陸太田市里美エリア ~生田の滝周辺の滝群~  




次に向かったのは、同じく常陸太田里美エリアの、小中町(こなかちょう)の山奥。幅の狭い薄暗い林道を進みます。



イメージ 16





対向車が来たら泣きそうですが、頑張って一番奥まで突き進めば、一番奥は広くなっているのでここに停められます。帰りはここで転回して戻ります。意外と余裕ですしかし精神衛生上、狭い道や林道に不慣れな方は手前に停めて徒歩で行く事をお勧めします。




イメージ 17
















そう。

これからはじまる全ての滝との出会いはここから。

という事で、まずは出会い滝がお出迎え。

これぞ… 清々しい森の中、滝との最高の出会い。

                 ※当方が勝手に言ってるだけで出会いの由来については諸説あります(笑)







 出会いの滝

イメージ 18






 生田の小滝 (おいだのこたき)

イメージ 19





いかにも森って感じの、とてもいい雰囲気。

主役の滝以外にも目を移せば、コケ、水草、実に様々な被写体があり飽きない。

この場所はなかなか気に入った。。

イメージ 20




イメージ 21










ここほんとうに茨城か~~~?

長野とか上高地とかなんじゃないの??

これが茨城なわけがあんめぇ~~~








いえ、茨城なのです!!








         ↓   ↓   ↓   ↓






 生田の大滝' (おいだのおおたき)
                     
イメージ 22

                               (広角側が足りなくて全部はいらんかった…。無念(TДT))
     







まるで他県へ観光に来たと錯覚してしまうような光景。

茨城県内にもこのような秘境があったとは!

人工的に作られた名園ではない。正真正銘、自然が作り出す造形美に感動。




※ちなみに、上の写真と同アングルで撮影するには、木橋より少し沢を上って、滝の手前ギリギリまで寄る必要があります。ハイキングコースから撮るには距離があり、遠すぎるので長靴で沢を歩きして滝に寄るといい映像が撮れるでしょう。岩がぬるぬるして滑りやすいので転倒には注意。自分が転んだがカメラ大丈夫でした(笑)






生田の大滝 とその他の滝群へのアクセス


水戸市からだと約1時間。

ひたすら国道349を北上。

国道349号線、常陸太田市の里美地区の小中町804付近のT字路を右へ曲がり道なりに真っ直ぐ。看板が立っているので分かります。


イメージ 23


         ↓   ↓   ↓   ↓

イメージ 24












今年の滝巡りはこれでシーズンオフです


というのも、コケや水草の鮮やかな緑色から茶色に薄くなってしまうため、コントラストの強い鮮やかなグリーンが撮れないのです。また来年です
                    

みなさんも是非、来年の夏には滝巡りをしてみてください( ̄▽ ̄)ノ





         ~おわり~ 

祝★県道城里那珂線『那珂西大橋』開通 

$
0
0

           祝☆☆那珂西大橋開通☆☆



本日、2014年10月22日、その活躍が期待されている「那珂西大橋」が開通いたしました。

那珂西大橋は、城里町町と那珂市を直接的に結ぶ橋で、那珂市と城里町への利便性が向上されます。

那珂と城里なんであまり利用する事は無いかも知れません。

しかし、自分的には何といっても国田大橋の慢性的な朝の超渋滞が緩和される事に期待しております。






場所 ↓↓
イメージ 1











近くには既に「国田大橋」という大動脈がありますが、特に朝の通勤ラッシュ時にはアクセスが集中し、数百メートルからひどい時は1km弱の渋滞が日常化しておりました。

中には渋滞の車列において遅刻しそうで焦っているのか定かではありませんが、命がけの反対車線を爆走右折レーンに入り交差点内で追い越し、そこで抜くか!(笑)なんていう光景もあります。生きるか死ぬかではなく、会社間に合うか死ぬかなのです。

どうしようもこうしようも、この関門を突破しないと行けませんからね。

一時期は車が横転していた事もあったな~~~。

とにかく余裕を持って家を出ないと命がけなのです。

夕方には今度は、対向車線の右折レーンが、進行車線の右折車が塞いじゃってどっちの右折レーンなんだだ!という事は日常的な光景です。今思えば反対車線だったなと。しかし慣れてしまったのか特に違和感はありません(笑)







夕方ラッシュのイメージ図 ↓ ↓
対向車の右折レーンが、進行車の右折レーンと化しています。(と言うか、対向車右折レーン(山新右折レーン)はもう少し短くてもいい気がするが。(

イメージ 2



 



という事で、那珂西大橋の活躍で渋滞が緩和されることに期待します!!('◇')ゞ














那珂西大橋開通式 / 2014年10月22日



記念すべき那珂西大橋の開通式を見に行ってきました。

今日はあいにくの雨、風が強く冷たい雨が降り注ぎます。

こんな天候でも、完成を待ち望んでいた地元那珂市住民たちがたくさん来ておりました。




イメージ 3










くす玉割り&テープカットです。

テープカットは橋本昌茨城県知事、その他代表が。。。。。。。。






って、見えん!!!  






イメージ 4














新品のピカピカの橋です! 

当たり前ですが、サビもコケもドリフト痕もありません。  



イメージ 5












自然が豊かです!空気が綺麗です!なんにもありません!                                     ( ̄▽ ̄)=3 プハァー  空気うめぇ~~





  何もありませんがとりあえず自然があります、空気が澄んでおります

  浅瀬で釣りなんか良さそうですよ。



イメージ 6










動画












茨城新聞ニュース より↓↓

平成26年度 航空自衛隊百里基地 航空観閲式

$
0
0

平成26年度 航空観閲式


去る10月26日、日曜日。

茨城県小美玉市、航空自衛隊百里基地で開催された航空観閲式を見に行ってきました。

航空観閲式とは  ↓↓


航空観閲式は、自衛隊記念日行事の儀式として、実施されるものです。
 その目的は、内閣総理大臣(観閲官)の観閲を受けることにより、隊員の使命の自覚及び士気の高揚を図るとともに、航空防衛力の主力を展示し、自衛隊に対する国民の理解と信頼を深めるというものです
 
1996年に「平成8年度航空観閲式」として陸上自衛隊による観閲式及び海上自衛隊による観艦式とローテーションんを組んで3年おきに執り行われ今回で第6回を迎えます。実施場所は、第1回からすべて航空自衛隊百里基地及び同周辺空域で実施しております。









航空観閲式は一般公開ではないので基地内へは関係者しか入れません。よって、基地の外から見学になります。

航空祭とは違い周辺道路の混雑は無いものの、いつもの撮影ポイントが通行止めです。

百里基地北滑走路の北にある「高場が池」に車を停めて、戦闘機が良く見えるいつもの撮影ポイントへ徒歩で移動。('ω')ノ







  E-767AWACS 早期警戒管制機



 旅客機B-767をベースに改造を施し、背中には「ロートドーム」と呼ばれる遠くから敵を探知するための巨大な円盤形のアンテナを搭載しているのが特徴的。

 同じく早期警戒機E-2Cよりも大幅に性能を向上している。
 搭載されるレーダーAN/APY-2は最大で800kmの探知距離を持ち、600の目標を探知されているといわれている。

我が国の安全を脅かす敵機が領空侵入を試みようとも、E-767は決して見逃しません(`・ω・´)

見た目は戦闘機と違い迫力は無いのでただのジャンボ機見えるかも知れませんが、とても重要な機体です。



イメージ 1


イメージ 2






 陸上自衛隊EC-225LP (中央即応集団 第1ヘリコプター団 特別輸送ヘリコプター)


EC225は高速性能、航続性能に優れ、広いキャビンサイズと低振動が快適な居住性を実現し、人員・物資輸送や救難救助用途に最適なヘリコプターとして、国賓や内閣総理大臣など要人輸送用として使用される。

イメージ 3











B-747 政府専用機


ボーイング747をベースに、主には内閣総理大臣など要人を輸送するほか、緊急時には在外邦人などの輸送に使用される。ちなみにその緊急時が想定している事なのですが、国際支援の際に支援隊が搭乗したり、他国で戦争が発生した場合の邦人救出・緊急避難だそうです。


イメージ 4










F-2支援戦闘機





知る人ぞ知るF-2支援戦闘機です。

望遠が足りずにこれが限界でした(T_T) 

500mmのバズーカのような大型望遠レンズが欲しいです。


イメージ 5









ところで、F-2には様々な受難がありました。

語られる事が無いので、皆さんもきっと知らないでしょう。

F-2が辿った修羅場を知ってもらうべく、以下に書いておきましょう~~。


↓ ↓ ↓





★ 予備知識 F-2開発いざこざ秘話★


 今からさかのぼる事21年前、アメリカは1991年の湾岸戦争や2001年のアフガン戦争でステルス機が実戦投入し、圧倒的な威力を見せつけた。時代はステルス戦闘機へ移行しようとしてた。
 ちょうどその同じ頃。初代国産戦闘機F-1が老朽化し、その後継機をどうするかという次期支援戦闘機「FS-X」を導入する計画が持ち上がった。

 話し合いが続けらていく中で、最終的に次期支援戦闘機「FS-X」は国産開発する事になった。戦闘機メーカーの三菱重工業が研究開発に懸ける熱意はただならぬものがあったという。三菱重工業がFS-Xに盛り込んだ内容は、最新鋭のレーダー(フェイズド・アレイ・レーダー)や、ステルス性などだったという。驚くべきことに、当時からステルス戦闘機開発の構想はあったのだ。
 しかしアメリカは、日本の次期支援戦闘機に米軍機の輸入を強く迫った。当時の時代背景として巨額な対日貿易赤字を抱えており、猛烈な政治圧力をかけてきた。
 最終的に日本政府はアメリカの圧力に屈し、次期支援戦闘機の国産開発をあきらめ日米の共同開発をする事で合意した。

 次期支援戦闘機は米戦闘機のF-16戦闘機をベースとして改造していく事になった。当初は1機80億円程度を見込んでいたが、米側ロッキード・マーチン社との折り合いは悪く、機体の3分の1はアメリカで製造する事などの条件や、米ロッキード・マーチン社に法外な高額な下請け料などで最終的には120億円まで高騰した。F-16戦闘機は約52億円なのに対し、F-2はその2倍以上に。

 これらによりアメリカはF-2の開発・生産シェア共に40%を獲得しているそうだ。
 
 さらに、アメリカ側はFCSと、機体を制御するためのソースコード(ソフト開発情報)を開示しなかった。日本は高額な技術料を払ったがその中身は一切秘密であった。
 しかし日本の技術に関して、日本側のFS-X関連の技術に米国側がアクセスできること。つまり、日本の技術は無償で開示するように迫られた。 機体のソースコードに関しては、アメリカのシステムを搭載した戦闘機は修理やアップデートするにしても、アメリカの継続的なアフターサービスやサポートが必要不可欠で、維持をするにも莫大な金を払い続けなくてはならない。米国に日本のお金が落ち続けるシステムである。

 結果的に共同開発とは名ばかりでカネを出すのは一方的に日本政府、アメリカの国益の為にまさに美味しい所だけを持っていかれた感じだが、そのしたたかさがアメリカらしいといえばそうである。当初、F-2支援戦闘機の141機を調達する計画だったが、最終的に94機で終了するのであった。なお、世界最強の戦闘機F-22ラプターにはFS-Xで技術提供した日本の技術が使われているという噂があるが真相は定かではない。

 以上、F-2の受難。












F-4ファントム 支援戦闘機


ファントムは1969年の導入から今日に至るまで日本の空を守り続けているが旧式で老朽化が著しく、F-4の後継機の開発の遅れなどもあり、老朽化が著しい老体にムチを打って現役で飛び続けている。当分はまだ運用が続くのだろう。

これもちょっと倍率が足りなかった(T_T)


イメージ 6

イメージ 7










F-15Jイーグル 主力戦闘機



やはり、戦闘機といって思い浮かべるのはこのF-15Jイーグルだろう。

重厚なワイドボディーがいかにも強そうな感じである。それでいて美しい。

今後ステルス戦闘機が導入され不要になろうが、引退しないで飛び続けることを切に願う。

ここまででことごとく撮影に失敗してきたが、なぜだかこの1枚だけ決まった。





決まったぁぁぁぁ!! 

Σ[ ◎ ]}ー´)パシャッ 




奇跡の1ショット ↓↓ 
ベイパーを曳き怒涛の急旋回!翼にかかる重力はハンパない。
イメージ 8









  T-4ブルーインパルス



知らない人はいない、ブルーインパルス。

繰り出される危険極まりない演技はまさに神業。

大空を舞うブルーインパルスはまさにドルフィン。

老若男女、実に幅広い多くの人を魅了する国民的なヒーローである。




イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12






という事で以上になります。

観閲式は航空祭よりも短い約2時間弱しかやらないのですが、普段は見れない戦闘機や航空機が数多く見れたので十分楽しめました。

特にわが日本の周辺国はろくでもないのが多いのは既に存知の通り、隣国中国はベトナム漁船に実弾を発砲して沈めたり、強引に他国の領海域に滑走路を建設したとか油田を掘削したとか、着実に実効支配を広め、迫ってきております。(ベトナムはなすすでも無く、実効支配を許しているのが現状のようですが)

日本の安全保障が脅かされている今日でありますが、自衛隊の今後の活躍には感謝し今後の活躍にも期待をしております。

あとは、500mmレンズが欲しいところですが1番安くて10万円前後(@_@) 次の航空祭までに考えておきましょう~~。来年はあるのかな??










  動画


動画も撮影してきました。

かなり手ぶれしていますが、ご了承ください('ω'U


【motoGP】HONDA/RC213Vマシンテスト ~ツインリンクもてぎ~

$
0
0

 【motoGP】 HONDA/RC213Vテスト  ツインリンクもてぎ



栃木県ツインリンクもてぎで、motoGPのホンダのワークスマシン「213V」の2015年プロトタイプのマシンテストを行っているという情報をキャッチし、早速見に行ってきました。

ホンダのワークスマシンのテストをお目にかかれるとはとても貴重な事です。しかもテストライダーはつい最近まで現役でレースしていたチャンピオンライダー、「ケーシー・ストーナー」なのです。


ところでmotGPとはなに?という事ですが、motoGPは二輪の世界最高峰のロードレースです。4輪の世界最高峰は既に存知の通り「F1」ですが、それにあてはまる二輪のレースがmotoGPという事です。

motoGPマシンは市販のバイクとは大きく違い、サーキットにもよりますが最高速度は350kmにもなります。



ホンダ/RC213V

排気量  : 1000CC

エンジン :V型4気筒 DOHC4バルブ

最大馬力 : 230馬力以上

最高速度 : 350km 


イメージ 1










午前は所要があったので、午後から。

水戸から約30~40分。1時40分頃ツインリンクもてぎに到着。

しかしやけに静かです。平日という事もあり人がほとんどおらず閑散と。

なぬ!マシンテスト終わっちまったのか??駐車料金1000円と入場料1000円も払ったんだぜ!(´゚A゚`)ウヨヨヨ

という不安がよぎりましたが、サーキット外周を散歩しているとRC213Vのエンジンがかかりました。

RC213Vの爆音が、囲まれた周囲の山々に反射しこだまする。






キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!! 








S字カーブ立ち上がり



フロントをウイリーさせながらS字カーブを立ち上がっていく。

プロにしかできない神業だ( ゚Д゚) 引退した今もケーシー・ストーナーのアグレッシブなライディングは健在!!



〈写真1〉
イメージ 7






ヘアピンカーブ


ヘアピンカーブの連続写真です。




〈写真2〉
イメージ 2





〈写真3〉
イメージ 3




〈写真4〉
イメージ 4




〈写真5〉
イメージ 5






90度コーナー


90度コーナーのラインを、GIFアニメにしてみました。

300kmから一気に、およそ80km・70km以下に大減速、しかも急な下り坂です。

それはもう恐怖以外の何物でもありません・・・。


イメージ 6
















10月29日よりヤフーブログのリニューアルで、最大画質が1024ピクセル以上の画像を掲載する事ができなくなり、1024ピクセル以上の画質は縮小表示され小さくなってしまいます。また、画質が落ちてしまった為、とりあえず緊急で、高画質表示用に別の画像保管庫を設置いたしました。

以下のリンク(windows one drive)で、フルHD(1920×1080)の大画面高画質で見る事ができます。「オリジナルの表示」で、ウィンドウズパソコンのインターネットエクスプローラーの場合は[F11]で全画面表示になります。



※オリジナルの表示でF11キーを押すと、画面ピッタリのサイズに。
イメージ 8






















動画


動画も撮影してきました。いくつかのコーナーで撮って、それを順番に並べ替えています。

なかなか見れない貴重な映像です。

世界最高峰のバイクmotoGP、RC213Vを是非ご覧ください。










ということで、世界トップライダーが操るRC213Vのプライベートテストを間近で見れて、平日にわざわざ来た甲斐がありました( ̄▽ ̄)ノ

まだ茨城だと、モータースポーツを見るのに恵まれているんですよ。

これがmotoGPを鈴鹿でやるなんて事になったら、ちょっと見に行ってくる~~なんて事はできませんからね。そう言った意味ではうちから40分で着いてしまうのは気軽に行く事ができとても恵まれております。

いつ鈴鹿になってしまうかもわかりませんけど、もてぎで開催しているうちしか行けないので、また来年はmotoGP日本グランプリツインリンクもてぎへ行こうと思います

流れ星?宇宙ゴミ?それとも物理兵器!

$
0
0

ひたちなか・東海村沖上空に未確認物体落下




昨日午後6時前、西日本で明るい流れ星「火球」を目撃する人が相次ぐ、という事があった。

火球は非常に珍しい現象で年に2回あるかないかだという。

しかし、火球が見れたと喜んでいる場合ではない。

あんなデカいものが燃え尽きず地上に落ちていたらと思うとゾッとする。隕石の威力は広島の原子力爆弾の数十個分の威力、直径100mの隕石だと広島原爆の1000倍だとか。

最近ロシアでも隕石が落ちて、はるか遠方にであるにも関わらず衝撃波でガラスが割れた。直撃は免れても衝撃波や、何十メートルという大津波が襲い、被害甚大は免れないでしょう。それもそうですね、原爆は地上で爆発する訳でなく、数百メートル上空で爆発してあの威力なのですから。

こう考えると、ロマンチックな流れ星は不吉なもの以外なにものでもないというのがお分かりいただけると思います。




先日の西日本で発生した火球(流れ星のデカくて明るいやつ)です。(一般投稿者)  ↓↓












そして、わずか次の日の今日、午後6時32分。

仕事で取手からの帰り道で常磐自動車道を走行中、火球?流れ星?を目撃!!

火球現象でも年に2度あれば珍しいというのに今日も!?しかも同時間帯にΣ(・`Д´・)

常磐道水戸北インターチェンジ2km手前付近で、ひたちなか市・東海村方向の上空に、明るい物体がすっと、落ちていくのを目撃しました。

昨日西日本で起きた火球ほど明るくありませんが、落下時間は約約2秒弱くらい。

恐らくは流れ星でしょうが、普通の流れ星のように一瞬ではなく、ゆっくりに感じました。

流れ星ってこんなにゆっくりなんですかね~~?それか宇宙ゴミでも落下してきたとか?まさか、弾道ミサイルの弾頭?なんて。

しかし、同じく同乗している誰も気が付かなかったみたいで、気のせいとか疲れてるとか言われ(^^U)

こういう時にドライブレコーダーが役に立つとは(笑) 証拠動画が押さえられてよかったです。

みなさんも隕石を見たという人は是非ご一報をくださいませ~~_(._.)_


下の赤線が隕石の落下開始、上の下線が落下終了地点を地図に示したものです。

地上には東海第ニ原子力発電所が!!Σ(・`Д´・)

しかし、まともに落ちなくて良かったですね。まともに落ちたら衝撃波や大津波で、ひたちなか、東海村日立あたりが壊滅的な被害になっていたかも。


以下、およそ見えた方向を示した地図です ↓↓

イメージ 1






以下、動画です。

暗くて分かりづらいかも知れませんが、やや斜めに光る物体が落下しているのが分かります。ドライブレコーダーの映像なんで暗いですが実際はもっと明るかったです。

一瞬標識の裏に消えて、また看板の下から出てきてすっ、と消えます。この事からみても、これが窓ガラスの反射ではない事は明らかです。
↓ ↓ ↓










動画を再生できない人は直接ページで再生してください↓
動画ページ直リンク


















余談ですが、オカルト話になってしまうが隕石物理兵器というのをご存じだろうか??

ある国で、隕石を人工的に落とし戦争兵器として利用する研究・開発が行われているというにわかに信じがたい噂があります。

先にも述べた通り、直径100mの隕石を落とせば広島原爆の1000倍の威力で簡単に一国を滅亡することが可能な事で、しかも天災のせいにしてしまえば国際的非難も浴びない。これが本当なら恐ろしい話だ。

最近起きたロシアで起きた隕石落下事件では、ごく一部の人間でアメリカの隕石兵器の実験だ!などと言っているらしい。

また、お隣の中国でも、隕石を人工的に降らせて敵を壊滅させるという人口隕石雨の研究・開発をするとかしないとか。

詳細は以下の通り。

↓ ↓ ↓


 中国軍事専門家「人工隕石雨による空母攻撃、絵空事ではない」[05/19]

 2014年5月18日、海外網は中国の軍事専門家の話として「人工隕石雨による空母攻撃は現実的だ」と伝えた。

 中国を代表する軍事専門家で海軍少将の張召忠(ジャン・ジャオジョン)氏は先ごろ、メディアの取材に応じ、
「人工隕石雨を使って空母を攻撃すべきだ」とするインターネットユーザーの提案について、
「大量の人工隕石雨による空母攻撃は現実的だ」と述べ、賛同を示した。

 張氏は、その根拠について、「卵と同じくらいの大きさの物体でも、マッハ20で落下させれば
十分な厚さの鋼板を貫くことができる」とした上で、「ただし事前に大量の計算が必要だ」と説明した。

 ネットユーザーからは、「中国軍が人工隕石雨の研究に本腰を入れれば、
米空母撃沈に東風ミサイル(中国が開発した対艦弾道ミサイル)はそもそも必要ない」との声が上がった。(翻訳・編集/NY)


どうやら本気らしい

ターゲットは日本??こんなので浴びせられたらたまったものではない。まあ、世界征服をもくろむ中国の事なのだから仮想敵国としているのは日本・後ろ盾のアメリカを想定しての事なのだろう。

隕石を降らせるなど冗談のような話だがどうやら、推進エンジンなどを使えば隕石を移動するまでは可能らしい。ただ誘導装置が無いからどこへ飛んで行くか分からないと。

まあ、まだ文明の進んでいない現代においては、隕石兵器などただのオカルト話に過ぎず、いずれの火球騒動や、ロシアの隕石落下事件もただの流れ星手処理されるのであろうが、時代は核兵器の時代から隕石物理兵器の時代へと変わりつつあるようだ。隕石に対する防衛も考えなくてはならない時代が来るかもしれない・・・・。

★茨城を食べよう収穫祭2014★~イベントレポート~

$
0
0

★茨城を食べよう収穫祭2014★ ~イベントレポート~



 11月1日と2日の2日間、茨城県笠間市笠間芸術の森で開催された食の祭典「茨城を食べよう収穫祭」が開催されました。このイベント茨城県内全土から200以上の店舗や団体が総結集し、県内の特産品や名物料理などが即座に味わえる事ができます。食べ物のみならず特産品や名産品なども。

 自分は2日(日)の方に行って参りました。茨城県が主催という事もあり大規模なイベントとなっております。茨城を食べよう収穫祭は今回が初めての参加でしたが、ローカルB級グルメイベント程度の集客率なのだろうと甘く見ておりましたが・・・・。

数千人規模のローカルイベントと思っていたところが実際は二十数万人規模の大イベントで、実に活気に沸いておりますヽ(*゚O゚)ノ!

B級グルメはほんと物によってはB級またはC級、あるいはランク外でしたが、ここにあるのはほとんどがA級グルメです。クオリティの高いものばかりです。茨城県産まいう~~Ψ( ̄∀ ̄)Ψ (訳:茨城産は美味しい)








 渋滞により周辺道路は混雑、北関東自動車道友部ICを降りた所で既に渋滞です。

 渋滞の信号待ちでガードマンが、
「この先駐車場満車3時間待ちだからサテライトバスを利用した方がいいですよ。」
 との事で臨時駐車場大池公園広場より無料サテライトバスで会場へ向かう事にしました。「あっち行っても停められないのにかわいそうだなよなグヘヘ。」とも言っていたような気がしましたが、臨時駐車場より無料サテライトバスが運行しているのは大半の来場者は知らなかったのでしょう。事前の駐車場情報などの情報が不足してるようにも思いました。




イベント会場は笠間芸術の森公園広場 ↓↓
イメージ 1








茨城県は今年も魅力度ワースト1位でしたが、この会場はそれをも一切感じさせない程の活気に沸いております。





イメージ 2





 会場を入ると、JA全農ポケットファームどきどきブースが出している、ローズポーク厚切りベーコンが目に入りました。朝ご飯抜きで来たのでお腹が空きすぎで、食えればなんでもいいや状態みたいになっていたので即、買ってしまいました。常陸牛串焼きがお目当てだったのですが~~~広くてすぐ見つからないし~~、まあいいでしょう (´~`)モグモグ

 味はさすが茨城のブランド豚だけあって柔らかくやや甘みがあり、申し分ない程美味しいです。ただ、鉄板焼きなので脂がすごい滝のようにしたたれ落ちて手が汚れます(笑) ベーコンは網焼きの方がいいですね。




JA全農茨城ブース↓↓
イメージ 3

イメージ 4





あっさりしたものが食べたくなりました。

まだ来たばかりなのにもうデザートを求めて会場内を彷徨います。

美味しそうなものはどこにo(゚д゚o≡o゚д゚)o

おっと!!

わが常陸国は茨城県のお殿様、ハッスル黄門様が! m(__)mハハーッ




イメージ 5





酔っ払いのオジサマがハッスル黄門様にからんでます。「よお」とか言いながら顔面にパンチΣ(-`Д´-ノ;)ノ

おのれきさまっーーー!無礼者めがーーーっヽ(#`Д´)ノ

こういう時に助さん格さんがいれば!

今日は助さん格さんは来ていないみたいで代わりに、イバキラTVさんのスタッフがそれぞれ左右にお供して警護しています。右のスタッフさん苦笑い、左のスタッフさんキレ気味です。




イメージ 6









 美味しそうなものを発見しました!

「期間限定、笠間の栗ソフトクリーム(笠間の粋認証品)」です。





イメージ 7




 


 

 興味をそそられます。

 よく見るとつぶつぶが入っているんですよ。これ栗です。


 食べてみましょう。





笠間の栗ソフトクリーム↓↓
イメージ 8







ムシャムシャσ(゚~゚)。。。。。。。。

・・・・。

まあ・・・・・ほぼミルク味ですね(爆)

美味しいのは確かですが、味は濃厚なミルク味で、栗の味は濃厚なミルクに隠れてしまってあんまり分かりません。とは言え、栗のザラザラした食感が特徴的で後味にほんのり栗の香りがするような気はします。

厳しいようですが1個350円、安いものではありません。また買うかというと微妙です。改良の余地ありです、まだ詰められるはずです。

で、個人的には、明治クオリッチマロンの方が好きです(爆)






その他


面白いの発見しました!田村きのこ園ブースです。↓↓




イメージ 9






でかっっっ!!!!(゚ロ゚ノ)  





イメージ 10




あまりのデカさに爆笑。この椎茸、皿よりもデカイですよ。

スーパーマリオブラザーズに出てきそうな。

どちらかと言うとクリボーですか。








植物工房四季館ブース
コケ玉には興味があります。コケに癒されしばしの休憩(*´ω`)
イメージ 11











ゆるキャラいしおさん 石灯篭
なかなかシャレた石灯篭です。「いしおさん」というらしいです。1万2千円か、ちょっと高いな~~~。5千円くらいだったら買っていたかも。
イメージ 12









笠間のいな吉
笠間いなり寿司推進マスコットの、笠間のいな吉です。好きなものは稲荷寿司、地酒だそうです。
イメージ 18










ステージイベント




一方で、特設ステージで様々なイベントが行われました。






―NHK水戸 納豆どーも君納豆クイズ―
内容は忘れましたが、正解するとなんかもらえると思いました。
イメージ 13







あ!!!!  





イメージ 14



イメージ 15








カワイイ(//∇//)💛                               見るところ違うってか  






クイズなんてどうでもよくなってしまいました💛

今度からニュースワイド茨城はこのアナウンサーにやってもらいましょ~~~( ̄▽ ̄)ノ





そして、今回ステージイベントで一番の盛り上がりを見せたのは、アントキの猪木。

出身はかすみがうら市で、土浦工業高等学校を卒業しています。

持ち前のイノキネタで観客を沸かせていました。



{アントキの猪木↓↓
イメージ 16









いーち!  



にー!  



さーーん!  



袋ダーーー!  
(※袋田は茨城県大子町袋田で、日本三名瀑袋田の滝が有名です)



イメージ 17







という事で以上、イベントレポート茨城を食べよう収穫祭でした~~~( ̄▽ ̄)ノ

非常に色んなブースが多くて一日中いても飽きません。なかなかおすすめのイベントです。

常陸牛串食べるの忘れたからまた来年行こう。

みなさんも是非、また来年行ってみてください('◇')ゞ








動画:ステージイベント


動画も撮影してきました。

是非ご覧ください。




茨城県立歴史館 第1回銀杏まつりライトアップ

$
0
0

茨城県立歴史館 第1回銀杏のライトアップとキャンドルナイト

 
 
 
11月15(土)、水戸市緑町の茨城県立歴史館で、初となる銀杏並木のライトアップと音楽イベントが行われました。
 
 
コントラストの強い鮮やかな黄色がとても綺麗です。
 
 
それは訪れた人々を魅了し、「くせえ~~」とか言いながらそれぞれおのおのに撮影を楽しんでおりました。
 
 
そう、綺麗なのは確かですが・・・・・ほんとくせえ~~Σ( ̄y ̄||)
 
 
でも綺麗(*´▽`*)   
 
 
綺麗とくせえ!が表裏一体な、なんとも複雑ではあります。
 
 
 
 
 


 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
県指定文化財、水海道小学校を背景に。明治時代建造の洋風な造りが特徴の建物です。
 
 
 
 
 
 ↓  ↓  ↓
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
素敵なペットボトルキャンドルライトです!
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
地元ミュージシャンの磯山純のアコースティックライブも。
 
磯山純は茨城県水戸市出身で、CDなども発売し関東近県を精力的に活動されているそうです。
 
 
 
 
 
磯山純オフィシャルホームページ
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
余談だが、イチョウはオスの木が精子を飛ばして、メスの木の卵に取り込まれて受精するらしい。
 
イチョウが精子を作り泳ぐという。
 
受粉で結実するのではなく「受精」らしい、詳しくは知らないが。
 
ほぉ~~~~。受精ねぇ~~~。
 
人間みたいだな。
 
そのさまはきっとこんな感じなのだろうな(-ω-)/うむ。
 
 
 
 
↓   ↓   ↓
 
 
  
 (入口付近にあったキャンドルです)
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんなも受精してますか~~~!!(爆)
 
 
 
 
 
 
特に深い意味はありませんよ!!
(※まじめな突っ込みはご遠慮願います(*ノωノ))
 
 
 
 
 
 
 

2014 紅葉袋田の滝ライトアップ & 紅葉の花貫渓谷

$
0
0
 

紅葉の花貫渓谷

今年も紅葉のシーズンがやってきました。
 
午前中は仕事だったので午後から、紅葉の写真を撮りに県北地域へ。
 
まずは、定番の紅葉スポット、高萩市の花貫渓谷へ( ̄▽ ̄)ノ
 
午後2時頃に到着しました。
 
しかし、時季が少し早かったのか、部分的にだけであんまり紅葉していませんでした(汗)
 
日曜日はあまり紅葉してなかったけど、なんと、今がちょうど見ごろみたいです。やっちまったなー!!コケッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
 
 
 
 
汐見滝吊り橋を背景に、紅葉しているモミジをズームで狙う。カメラを引くとあまり紅葉していない残念な光景が広がります( ̄ー ̄U)   
          
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
ちょっとした撮影術です。
 
逆光で撮ると、光が葉っぱを通過し、鮮やかなモミジの赤い色がでます。以下の通り。
 
是非、逆行撮影にチャレンジしてみてください('ω')ノ
 
↓ ↓ ↓
 
イメージ 3
 
 
 

 
 
 
 
 
 
次に向かうのは奥久慈大子、袋田の滝です('ω')ノ 
 
 
 
しかし、ここで思わぬハプニングが。
 
 
 
国道461号線は里美の折橋から大子へ抜ける幅が狭い国道、ならぬ酷道だ。
 
国道とは名ばかりで、道路幅が場所により車1台分しかないうえ、勾配が急なガケである。
 
この区間を走行中の時、登ってる途中で渋滞が発生していた。それはいっこうに動く気配が無い。
 
どうやら幅が狭すぎるゆえ、車同士すれちがいができず10台以上の車が停車して立ち往生しているようだった。
 
しばらくすると、すれ違いできないから下がってくれという事だった。
 
この激狭な峠道でバックするのか~~~!
 
林道で車が全員バックするという奇妙な光景。待避所はあるもののせいぜい1台2台までしか入れず、あとは後ろから来た車は全員バック。
 
しかも。。。。。 くそー!ギリギリですれ違いできねぇ~~。で、さらに下がる。
 
もう帰りたい~~!!完全に委縮してしまった(@_@)
 
しかたないかミラーをたたんでガケに転落するギリギリまで寄せる事でなんとか通過できた。
 
なんだ、この国道ならぬ酷道を抜けたあとの、緊張から解き放たれたすがすがしい感じ!!!(笑)
 
いやあ、死ぬかとおもったぜ~~( ̄∇ ̄U) ハッハッハッ 紅葉の酷道461号があんなに修羅場だとは。
 
という事で、
 
紅葉シーズンの酷道(国道)461号線はデンジャラスなので通行の際はご注意を!
 
 
 
 
<超絶ギリギリのすれすれですれ違うの図>ドライブレコーダーよりトリミング)
こんくらいはまだ易しい方だ。一番の今日はガードレールが無いガケでのすれ違いで、しかも対向車が外車のハマーみたいなやたらデカイ車なんて来たら、(;゙゚'ω゚'):グフゥ である。 この対向車の後ろには後続車が沢山つながっているので、安堵したのもつかの間、また次の難関が容赦なくやってくる(笑)
これ、れっきとした国道なんです!!!
 ↓ ↓ ↓
イメージ 6
 
 
 
 
 
酷道461号線は以下の区間だ。紅葉シーズンに通過する際、渋滞発生し立ち往生が発生するので注意したい区間である  ↓↓ 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

袋田の滝 紅葉ライトアップ

 
という事で、酷道を通行したために、20分くらいのところを1時間以上かかり、日没になってしまいました。
 
ドライブレコーダーで確認してみたら、国道461号線常陸太田折橋で15:35分で、袋田の滝で1枚目に撮った時刻が17:01になっていたから、酷道と1時間くらいも格闘していたようだ。
 
着いた時は既に日没。暗くてもう写真撮れないな(_ _|||)ガーン 、と思ってたら幸いにも紅葉シーズン中の土日はライトアップをやっているらしく、救われた。
 
本当は昼光の紅葉を見るつもりだったが、急遽袋田ライトアップを撮る事になった(笑)
 
という事で、ライトアップされた幻想的な紅葉の袋田の滝をごらんくださいませ('ω')ノ
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
トンネルには途中、ウイルスの形した色鮮やかなボンボリが。
                     たとえが悪いか(笑)
 
 
とても綺麗です(*'▽')
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(第1観瀑台から袋田紅葉ライトアップ)
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紅葉のせいじゃないけど真っ赤です、強制的に紅葉してます、綺麗です(笑)
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(第2観瀑台から)
誰か植樹したのかっていうちょうどいい感じのところにモミジがあります(笑)滝を背景に、モミジを入れない手はない!(≧▽≦)
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紅葉期間中の、金土日と祝日はライトアップをやっているそうなので、是非行かれてみてください( ̄▽ ̄)ノ

【ドライブレコーダーは見た】ホロルの湯駐車場に出没したイノシシの親子。

$
0
0
 
今日は一日の疲れを癒しに、城里町の温泉「ホロルの湯」へ。
 
いい湯じゃったのう(*´ω`)
 
さて、帰ろうか。と、車を発進させ駐車場を出ようとした時。
 
 
おっことぬしさまが現る!? 
 
 
 
 
 
 
 
以下のポイントに現る!! ↓↓
 
イメージ 1
 
 
 

 
 
おっこと主さまかと思ったら(思ってないけど)、イノシシの親子でした~~。
 
危うくひき殺すところだった。いや、ひいても反動でこっちが吹っ飛びかねないだろう。
 
親が一匹の、子イノシシが4匹か5匹くらいいたと思います。うじゃうじゃと。犬みたい。
 
親イノシシも子供に飯を食わせるのに大変です。キャンプ場はごくまれに食い物がかっぽってありますが冬で誰もいませんし、畑にあるはずのごちそうの野菜もありません。イノシシも大変そうです。発見されれば処刑ですが、討つ者も討たれる者も必死というわけです(笑)
 
まるで栃木の日光でサルを発見したかのようなテンションが少しあがりましたけど、こんな所に出没するとはビックリしました。
 
ただそれだけでした(笑)
 
 

【グーグルストリートビューは見た】 水戸市消防本部の救急最前線

$
0
0

【グーグルストリートビューは見た】 水戸市消防本部の救急最前線

 
先日は、ドライブレコーダは見た、という記事でイノシシの映像を掲載した。
 
が、今度は「グーグルストリートビュー」で偶然、それは見てしまった。
 
双葉台付近j開江町にあったという天狗党を始末した刑場跡を調べていた時に、
 
グーグルのストリートビューを見ていると、なんか写ってると思ったら・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
まさかの救急現場最前線!!
 
水戸市消防本部北消防署の救急車、患者を収容中!
                                           と思われる。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
消防車も応援に駆けつけています!!
 
↓  ↓   ↓
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
救急隊6人で救急車に収容中です!
 
患者は無事でしょうか??幸いにも最新設備の整った病院が50m先にあります
 
↓ ↓
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
心配そうに見守る近所の奥さん。 
              あ、サラサラ黒髪ストレートがちょっと雰囲気いいですね♪(爆)
 
 
↓   ↓   ↓
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
なるほど!
 
救急車の中はこうなっているのですね(¬д¬。) ジィーーー
 
救急車の内部なんて、、なかなか見られない貴重なショットですよ。
 
 
イメージ 6
 
 
 
という事で、まさかグーグルマップストリートビューで水戸市消防本部の救急現場を目の当たりにするとは思いませんでした。他にも探せばいろいろ珍しい場面があるかもしれないです。
 
いやしかし、インターネットで、自宅に居ながらバーチャルに町を自由に歩けるとはハイテクな時代になったものです。ドライブなど目的地へ行くのに、道順など
下見ができる。あるいは外国を参照して海外旅行に行った気分に。好きなあの子のおうちへ♡(ΦvΦ)グヘヘヘ(笑) など使い道はそれぞれです。
 
その反面で自分ちが映ってないかと心配しましたが、幸いにも死角で映ってませんでした。見るのはいいけど見られるのはなんかねえ~~・・・・( ̄∇ ̄U) ハッハッハッ  便利になった反面、複雑な心境ではあります。良くも悪くもこれも時代なのだろうか。
 
 
 
 

ちょっと間違えすぎな本。茨城県は城(しろ?)

$
0
0

ちょっと間違えすぎな本。茨城県は城(しろ?)

 
記事にするまでもない,かなりどうでもいい事ではありますが、本の誤字がなかなか面白いと思ったのでブログのネタにします。
 
問題の本はこちらです。
 
現代書館の「シリーズ藩物語 水戸藩」から
 
 
↓  ↓  ↓
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
× 城県   しろけん
 
   
○ 茨城県  いばらきけん
 
 
 
 
 
 
 
× 八溝山は城県  やみぞさんはしろけん
        
 
○ 八溝山は茨城県 やみぞさんはいばらきけん
 
 
 
 
 
 
×  現在の城 げんざいのしろ
  現在の茨城県 げんざいのいばらきけん
 
 
 
 
 
 
× 城県内 しろけんない
○ 茨城県内 いばらきけんない
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
× 栃木宿(大洗町)
 
○ 栃木宿(栃木市)
 
 
大洗町はまぎれもなく茨城県です 
 
 
 

イメージ 2
 
 
 
 
 
 
なんと、この作者、茨城県をシロ県と本気で思ってるのかシロ県連発!!茨城を知らないものが茨城を語るんじゃないっ!(笑)
 
 
イバラキと発音してください!!(♯▼皿▼)ノムカァッ

☆スノーボード2015☆ ~福島猪苗代リゾート&山形天元台高原~

$
0
0
 新年明けましておめでとうございますm(__)m 

 今年もスキーシーズンが到来!!

 去る1月5日と6日の2日間、友人と1泊2日のスノーボード旅行へ行って参りました。

 1日目は福島県猪苗代リゾートスキー場、2日目は友人のリクエストにより山形県米沢市天元台高原スキー場へ。





  福島県猪苗代リゾートスキー場



 那珂市内から常磐自動車道東海PAから高速に乗り、磐越自動車道猪苗代磐梯高原で降り、リゾートスキー場に至るまでの総距離162.51km、所要時間約2時間40分、高速料金4160円。

あれれ?いつもよりも高い(゚ω゚ノ)ノ

うっかり、ETCの割引が終了していたのを忘れていた。やべえ、山形までのプランを立てちまったじゃないか、帰りの高速代が恐い・・・(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

という事で、スノーボード旅行1日目は猪苗代リゾートスキー場へ。このスキー場はリフト代が平日3000円(休日は4000円)と他のスキー場よりも安く、ゴンドラで一気に山頂まで行けるのが最大の利点である。

 雪質は、雪不足のせいなのかところどころアイスバーン化してデコボコしていました。自分の使用しているスノーボードは、ロッカーボードというタイプなので、アイスバーンやデコボコが苦手。アイスバーンではほとんどグリップが効かないので、「キャンバーボード」を使用している友人はスイスイ滑走して、追いかけるのに必死でした。途中、デコボコではねて転んで3回転くらい前転してしまいましたが無事でした。バイクのハイサイド転倒もこんな感じなのだろうと思いました(笑) 





猪苗代リゾート山頂から↓↓
イメージ 1






ゲレンデ中央↓↓
イメージ 2





磐梯山↓↓
イメージ 3







動画↓↓
















その日の夜は山形県米沢市、米沢駅前の東横インに宿泊。

近くのヨークベニマルに買出しに行きましたが、驚くべき光景を目の当たりにしました。

買い物客のほとんどが長靴なのです。若いお姉ちゃんから、長靴とは無縁そうな綺麗な奥様も、ズッコズッコと音を立てて店内を長靴で歩いております。長靴と言ってもオシャレな物ではなく至って普通な、例えばここら辺で言うと山新、あるいはジョイフルホンダで売ってそうな至って普通な長靴です。スニーカーの自分は異端なのではないかと思ってしまうくらいです。

我が茨城県では長靴と言えば農作業の時くらいしか履きませんが、山形では農作業ではなくても普通に履くのです。東北福島でも長靴はあまり見なかったような気がしましたが、とにかくカルチャーショックでした(゚ω゚ノ)ノ





イメージ 4





  山形県米沢市 天元台高原スキー場




2日目は山形県天元台スキー場へ。

山形天元台スキー場は、福島県猪苗代から県道2号線の林道を通れば、43km約1時間と近い距離にありますが、冬期は通行止めな為、大幅に迂回しその距離は89km約2時間半にまでに増大。グランデコから数十分なのに(O_O;)ぐはっ





地図↓↓
イメージ 5








東横イン米沢を出発し、9時26分頃に天元台高原スキー場へ到着。



イメージ 6




1日券は4500円だが、クーポン利用で割引3500円。

ここからロープウェイで山を上りスキー場へと向かう。

平日に加えてアクセスの悪さからかガラガラに空いていた。それでも20人くらいはいただろうか。



中央エントランスホール
イメージ 7



年季の入ったゴンドラ↓↓
イメージ 8

















山頂駅「天元台高原駅」に到着。




イメージ 13





リフトで更に上る。リフトの回転が速く(乗り場では速度調整機構により少し遅くなるはずが)常に一定なのでヒザかっくんを食らう(笑)


↓↓
イメージ 9







肝心なゲレンデは圧雪されていてやや固く、コースもバリエーションは少なく直線が続く単調なものだったが、このスキー場の一番の良さは景色にあると思われる。

また、「湯の平コース」と言う車1台ぶんくらいの幅の林道をそのまま滑走コースにしちゃった林間コースがあったらしいが、3000mと長くコースアウトすれば直ちにガケへ転落するのでやめておいた(笑) ちょうどその数日前、新潟県でスノーボーダーが遭難したばかりである。




一番上のリフトは機械の故障中らしく運転が止まっており一番上までは行けなかったが、中腹からの景色も絶景。晴れていれば新潟との県境の朝日連峰とやら山々が見渡せるという。

↓↓
イメージ 10


イメージ 11










「天元台」と名前の通り、まるで天空に浮かぶ城のような壮大な風景。↓↓
イメージ 12











さて、ここで重大なトラブルが発生した。

早めにお昼ご飯を食べ12時半頃に滑走再開。

外へ出ると急に天候悪化で猛烈な風が吹き、台風並みの暴風。まともに歩けないほど強烈。自動ドアなんかは強風で開かないので、係員が手動で開けていた。

そしてリフトは全て運転中止。

天候の回復を待ってみるか、とレストハウスで待機するも天候は悪化の一途をたどり、ついには帰りのロープウェイも強風の為来れず運転中止。20分間隔で運行するロープウェイは運転中止に、帰ろうにも帰りの便が来ないという事態に陥り帰還が困難にq|゚Д゚|p スキー客たちも全員山頂駅へ戻ってきて、スタッフは客の人数をカウンターで数える。

場内アナウンスで「すべてのリフトを運転を見合わせています。ご帰宅のお客様はお早目のご決断をお願いします」と意味深な事を言っていたが、もしやこの事だったのか!もう早めに帰った方がいいよ、と遠まわしに促していたのだ。そのサインだったに違いない(; ・`д・´)

客の間ではなんとも言えない絶望感が漂っていたが、ようやく1時間半後くらいだったか一時的に少し風がおさまり、と言ってもそれでもビュービューと強風だったが運行再開することになった。

「次はいつ来れるか分かりませんよー!早くしてください~♪(^^)」とスタッフが笑顔で叫んでいたが、内心は「早くしろ、このやろう」だったに違いない(笑)

帰りのロープウェイ、ゴンドラは強風にあおられかなり揺れたが無事に帰還する事ができた。結局滑ったのは9時50分頃から12時までの約1時間とちょっとしか滑れなかったが、とりあえず、天元台は天に近いがゆえに天候次第では爆風が吹き荒れるのと、ロープウェイで上って行くパターンのスキー場はこのようなリスクがあるという事が分かった(笑)







動画↓↓





という事で、今回の山形県天元台遠征はわずか1時間ちょっとの滑走で終了という残念な結果に終わってしまった。苦労して、福島猪苗代からアイスバーンカチカチの外灯も無い山道を走ったのに~~(@_@) 天気のせいですから仕方ありません。

まあ、またこれからスキーシーズン長いのでまた福島あたりに滑りに行こうと思います('◇')ゞ
Viewing all 264 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>