Quantcast
Channel: いばらき解体新書。
Viewing all 264 articles
Browse latest View live

【茨城ニュース】水戸市など建設中アパート放火容疑の会社員逮捕

$
0
0
皆さん、こんにちわ。最近は忙しくて記事更新が滞りがちですε=( ̄。 ̄U)フゥ

今日は、今朝の地方紙茨城新聞より朗報が一つ入ってきたのでそのお知らせと致します。

建設中アパート連続放火犯人が逮捕されたようであります。

詳しくは以下参照 


↓ ↓ ↓






  建設中のアパート放火容疑の会社員逮捕

  水戸、日立、鹿嶋3署と県警捜査1課の合同捜査班は18日、非現住建造物等放火と建造物侵入の疑いで、筑西市市野辺、会社員、堀江賢将容疑者(22)を逮捕した。逮捕容疑は昨年10月19日午後9時半ごろ、日立市東滑川町3丁目の新築中の鉄骨3階建てアパートに侵入し、灯油をまいて放火し、柱など室内の一部を焼損させた疑い。 同課によると、堀江容疑者は容凝を認め、「仕事やプライベートで人間関係に悩み、むしゃくしゃして火を付けた」などと供述している。 昨年3月~5月にかけて、神栖、水戸両市内で、いずれも新築中のアパートの放火事件が発生しており、今回も含めて3件の工事に携わっていた関係者の捜査から、堀江容疑者。が浮上した。このほか2件のアパートの放火事件についても関与を認めており、さらに余罪を追及する。

     記事:2015年(平成27年)2月19日茨城新聞 より引用












 思い返す事、昨年の2014年5月1日。水戸市河和田2丁目で、作ってる途中のアパートで、なにやら茨城県警の鑑識課と水戸市消防本部が現場の実況見分をしていて物騒な感じ。

 その時は「鑑識が来るとはなにか事件か?!(; ・`д・´)もしや殺人か放火か!」と思ったが、時間が経って忘れていた時に今日のこの放火犯逮捕の記事を見て納得。

 その容疑者が放火した建設中のアパートのうち1件がこのアパートだったのだろう。








茨城県警察鑑識課、捜査中↓↓ /撮影日2014年5月1日
イメージ 1



イメージ 2





まさか、犯人が現場に携わっていた建設作業員だったとは驚きです。自分で作って燃やすって、一体どういう神経してるんでしょう。人間関係に悩むのは誰しも経験あり理解できるが、燃やすのは違うだろう。

なにはともあれ、ひとまず容疑者逮捕に至り安心です。まだ若いのでしっかり反省し、社会復帰してほしいと思います。

【水戸市双葉台】水戸藩 開江村向井原刑場 (遠藏塚とうかづか)

$
0
0

【水戸市双葉台】水戸藩開江村向井原刑場





 水戸藩の幕末時代に天狗党を処刑した刑場跡を調べていたところ新たに、処刑場と思われるものを発見しました。
 図書館で史料を調べものをしていたら「開江村史」という史料に、かつて開江村に(現在は水戸市開江町と双葉台町の一部)、水戸藩の幕末時代に起きた藩内抗争いわゆる天狗党の乱で、反対派である天狗党勢を処刑した刑場がある、という事が書いてあります。
 水戸市双葉台町というと、現在は双葉台アパートや住宅がビッシリと密集している住宅街となっていますが、本当にあんな場所に刑場跡などあるのだろうか??詳しくは、開江村史の向井原刑場の記述を引用します。




詳しくは以下参照↓↓




   【史料】開江村史 / 遠藏塚(とうかづか)について


 明治初期に作成された「開江村全図」に、上記のような漢字で向井原(当時藩有林)の一角に記載表示されている場所があります。この読み方・意味について、いろいろな人や図書館・茨城大学・歴史館に尋ねたり調査をお願いした結果、はっきりした語源については判りませんでしたが、この一字目の漢字は「遠」であろうということであった。そこで「遠藏塚」としての意味についても、断定はできないが、各種事典等から推定すると「遠」には、死者の襟元に玉を置き枕元に之(あし)を加えて遠くに送る意を表すとあり、「戒」は人に知られないようにかくす、埋蔵、陰蔵、物を収めること等の意味があり、「塚」は盛土をした墓とあること等から勘案して 「遠藏塚」 は、死者を埋蔵した墓(塚)であると推定できるとした。


 そして、更に地元の古老の方々に、この場所について知り得た話として、次のようなことが判りました。


一、祖父から聞いた話では、この場所で処刑(斬首)があり、その死体を窪地に埋葬した土盛りの塚があったと聞かされた。

二、大正年間の頃までは、老母たちが供養のため線香をあげたりしていた。

三、その場所には、最近まで場所を表す自然石が置いてあった。

四、戦後になってからも、この周辺は原野でここを通った人はゾクゾクとする寒気と異様な雰囲気が漂っていたという。

五、昭和五十年代、この場所が団地造成のため、整地工事が行われた折、怪我人や病人が出たことで、僧侶にお願いをして現場で慰霊供華を行ったが、工事は中断しそのまま放置されている。

六、嘉永三年(一八五〇年)の開江村全図には、国置原としての表示しかないので、この塚は水戸藩幕末の暗黒時代に処刑が行われ埋葬された塚であり、そして「遠藏塚」の表現で図示されたものであろう。


  
 幕末の水戸藩は大混乱であった、尊皇攘夷を大義とする天狗党の乱に始まり藩内は分裂し、身内同志で争い合い血を流し収拾がつかなかった。門閥派・諸生党・幕府が入りくんでの戦いが続いた、庶民もまた藩内の騒動に巻き込まれ、鯉淵勢、河和田勢などの農兵隊
は反激派隊として戦いに加わった。そして天狗党が降伏し、王政復古となっても、なお藩内には本圀寺勢と門閥派が争いを続けていた。
 さらに、武田耕雲斎の孫金次郎は、本圀寺勢とともに身内が門閥派から手酷い仕打ちを受けた恨みをはらそうと、藩士だけでなく妻子縁故者まで多数の者を容赦なく暗殺し「天誅」だと殺戮を続けた。
 市川勢が弘道館の戦いの後、明治二年千葉県八日市場(松山戦争)で全滅しやっと混乱が治まった、水戸藩が幕末の暗黒時代に受けた被害は莫大なものであった。
 藩士の大半が戦死したり、捕らわれて礫刑・梟首・刎首などの死罪が又家族も同様の極刑を受けた、悲劇はつきなかった。
 
 水戸市史によると処刑は、赤沼獄舎や、長岡原で行われ捨てられたと、また吉田ケ原では梟首野捨てとなったと記述されて
いるが、向井原についての記事は見当たらない。






で、開江村向井原はどこにあるの??という事ですが、開江村史に向井原の場所が記載された地図があるので引用します。向井原は以下の場所に。





   以下参照 ↓ ↓ ↓
 

 

【史料】開江村史 / 開江村の小字一覧


江戸時代から約300年間続いた開江村が、明治二十二年市制町村制の実施に伴い、五力村(開江村、全隈村、谷津村、木葉下村、成澤村)が合伴し、山根村となり開江村は・山根村大字開江となった。それによって江戸期の検地帳などに使われていた。
耕地名はこの大字に対して小字といわれるようになる。大字が行政上の名として、域程度の
規模があるのに対して小字は細分化されている。明治6年の地租改正以後、字名を局部地域毎に土地区画を示す境界とその番号、地目をまとめたものが、地籍図と呼ばれる。
開江には七○の字があり、その名は土地の地目や形などを、素直に表したものや、神仏への厚い信仰により名をつけたり(諏訪、宮後、鎮守、境内、宮内・宮久保・権現山、神田、富士山、山の神、薬師堂、寺山)故事から、その跡地に(東宿、馬場東・馬場西、遠馬場)など、面積や形などは千差万別である

イメージ 1









上の地図と照らし合わせると、おおよそ以下の場所になります。

現在の双葉台2丁目と、その周辺あたりのようです。

この南の一帯は住宅がビッシリ広がり、北は水戸済生会総合病院があります。


イメージ 2

















向井原刑場跡探索へ




 今度は実際に、刑場のあった向井原、現在水戸市双葉台2丁目付近を探索してみる事にしました。

 しかし双葉台2丁目付近という事以外に手がかりは無く、水戸藩時代だったかつての原野は、現在は大規模な団地造成により住宅が密集し、それらしい所は見つかりません。水戸藩時代に原野が広がっていた場所は、現在は昭和40年代に宅地造成され住宅街や双葉台団地となっています。地図を見てみると住宅だらけでそれらしい場所はありません。

 そこで今までの経験上、刑場跡は何らかの理由で造成せず手を付けずに、荒地化又は、知っていながら公園にしてテキトーに誤魔化す(笑)という例があるので、双葉台2丁目付近にある公園を巡ってみる事にした。

 以下地図は双葉台2丁目と付近の訪問した公園。
 

探索マップ↓↓
イメージ 3





(1)双葉台公園    

 周辺は団地開発が進むなか、団地の中心にぽっかりと開いたように公園があり、ところどころ斜面があり、かつての原野の面影を残している。こんな広い土地を余して団地にしなかったのか、これは何かあるに違いない!??
 余談だが、双葉台2丁目付近にあった向井原遺跡に昭和48年に行われた発掘調査でその1角に平安時代の火葬墓が21基発見され、骨壺には生活で使用していた甕(カメ)を使用していたとの事。その遺跡の跡なのかも知れないが定かではない。


双葉台公園 ↓↓        (撮影日:2014年12月5日)
イメージ 4








(2)双葉台南児童公園    

次に訪問したのは、双葉台2丁目の小さな児童公園。

人が誰もいなくて閑散としている意外に不審な点は見当たらず・・・。

イメージ 5






(3)双葉台北児童公園    


次に訪問したのは同じく、双葉台2丁目の北児童公園。

ここでも誰も居なくて寂れているという意外にそれらしい点は見当たらず。

イメージ 6







 
 それから、怪しい場所は無いかと住宅地を回ってみるもそれらしい遺構のようなものは見つからず・・・(_ _|||)

 まず、こんな住宅地の場所に土盛りの塚なんてものが無い。空き家を取り壊して門だけ残ってる空き地になっている所はいくつかはあったが。
 買い物から帰ってきた地元民とおぼしき40代くらいの奥様が目の前を通ったが、さすがに「天狗党を惨殺した処刑場跡は存じませんか?死体をここら辺に埋葬したらしいんですけど。」と、聞こうにもさすがに内容が内容だけに気が引ける(笑) 

 遠藏塚・向井原刑場は、造成で完全に風化して消滅してしまったのだろうか??刑場跡を発見し天狗党たちの霊を鎮魂したい思いがあったが、発見に至らず残念である。


 いや、もうひとついい方法があった!

 仕方ない、あの手を使おう!












双葉台2丁目・開江村向井原刑場、遠藏塚について。


何か知ってる方、情報をお持ちの方は、


当ブログに情報をドシドシ!お寄せくださいませ!


お待ちしてま~す♪( ・`ー・´)b  + キリッ







 という事で、水戸藩開江村向井原刑場・遠藏塚の調査を終了します。 












追加情報&まとめ : 水戸藩の刑場跡、天狗党関連処刑場の一覧。(死体埋葬場など除く)

場所名称又は仮称備考
水戸市東台2丁目赤沼牢屋敷調査済ブログ記事:水戸藩の赤沼処刑場
水戸市元吉田町吉田境橋行刑場調査済記事:吉田境橋行刑場 前編 
水戸市吉沼町吉沼磔刑場調査済記事:死者葬りし土壇場と吉沼磔刑場
水戸市けやき台付近千束原処刑場不明
水戸市双葉台2丁目付近開江村向井原刑場(遠藏塚)不明
ひたちなか市田彦田彦原磔刑場調査済記事:ひたちなか市田彦今鹿島磔刑場
小美玉市小川六萬坂刑場調査済記事:小川の六万坂処刑場と古戦場跡
石岡市矢向井原刑場不明
石岡市泉町一里塚未調査天狗党が、指示に従わない内部の者を、隊の規律を正す為見せしめに処刑して曝したらしい。
11石岡市石岡駅東口付近白久台刑場(仮)不明
12常陸太田市常陸太田市国道349沿い某所未調査
13福島県道の駅はなわ田中愿蔵処刑場調査中天狗党別隊、リーダー田中愿蔵が処刑された所で慰霊碑あり。(享年21歳)
15福島県東白川郡棚倉町大梅段河内天狗平処刑場調査中天狗党別隊田中愿蔵隊の隊員三十余名が棚倉藩兵に捕縛処刑された所。史料によると土蔵に閉じ込め食事を与えず飢餓で弱ったところを引き出し、処刑執行は桜の大樹に捕縄をひきかけ「吊シ斬リ」のとの記載。2基の慰霊碑あり
14福島県東白川郡棚倉町上台付近棚倉藩上台原刑場未調査棚倉藩の刑場で天狗党別隊、田中愿蔵隊員を斬罪に処した、という。遺体は安楽寺という所に埋葬され有志により慰霊碑が建立されたようだ



その他
水戸市見和3丁目レストランジョイフル付近地元人では処刑場という噂があるが詳しくは分かっていない。
水戸市吉沢町(「吉沢|の信号の三叉路)水戸城外長岡原または吉澤並木刑場天狗党の敦賀処刑後、天狗党の末裔や残党が巻き返しをはかり、市川三左衛門をはじめとする諸生党を斬首した所といわれる。
日立市助川水戸藩の郷牢という事以外不明
高萩下手綱水戸藩の郷牢という事以外不明
大子水戸藩の郷牢という事以外不明
所在不明「台渡走付。火あぶり・磔刑・獄門など天和元年の制で指定」という事以外不明
那珂市後台と思われる「後台入合野。火あぶり・磔刑・獄門など天和元年の制で指定」という事以外不明
かすみがうら市五反田志筑藩の刑場 俗称首切山旧千代田村にあった志筑藩の刑場。ココストア中志筑店を南に200mの所にある。天狗党とは関係ないが水戸藩と親交があった志筑藩藩士義民助六が農民救済を計らい処刑される。義民助六の処刑を水戸藩から批難され、後悔と自責の念に駆られ悪夢にうなされる志筑藩領主、のちに慰霊碑建てる。

                           ~編纂:ヤフーブログ「いばらき解体新書」~

 

【携帯料金節約術】 ~格安SIM運用でマイナス5千円~

$
0
0

携帯代金節約術 ~格安SIMでマイナス5千円~



今や一人一台は当たり前な携帯電話。

自分もドコモの電話を持っているが、毎月の高い携帯料金を安くする方法はないかと考えた(ー`´ー)

自分は電話もメールもしない。携帯をほとんど使わないのだが、それでも毎月の利用料金は1万円弱にもなり、年間の支出は10万円を超えその額は10年で100万円以上にもなる。

いっその事、携帯をやめて業務用トランシーバーとか無線機でもいいのだが、ショッピングセンターとか街中で無線機をぶら下げて持ち歩いている人はまずいないし、携帯持ってるのが当たり前の時代。

しかも、普段は使わなけどたまに使うので解約するという訳にもいかないので、渋々高額な料金を払っている感じだ。


自分の場合、パケット定額サービスは「パケホーダイダブル」。 これは、あまり使わない月は安く、たくさん使っても上限5700円以上は上がらない、という訳だがその上限5700円はパケット量で換算すると「71250パケット」、容量で換算すると「8.6MB」となる。これはどのくらいかと言うと・・・・










―――<画像の少ないサイト>―――――
イメージ 1




ページ容量→ 200KB=1600パケット= 1ページあたりの通信料約128円


44ページ閲覧であっという間に上限額に到達!















―――<画像の多いサイト>―――
イメージ 2




ページ容量→ 500KB=4000パケット= 1ページあたりの通信料320円


18ページ閲覧であっという間に上限額に到達!













―――<動画サイト>―――――



ページ容量→ 40960~81900パケット=5~10MB= 動画5分あたりの通信料4300円~8600円


動画2~5分閲覧であっという間に上限額に到達!
(動画の解像度による)






イメージ 7
















つまり上限設定の8MBはとてつもなく少なく、どうあがいても上限到達5700円はまぬがれない!


少しだけと思い少し使った瞬間に針が一瞬で上限額に振り切って、リミッターが作動するのであるっ!


上限に到達しなかった事は今まで一度も無いっ!


なお、スマートフォンの場合はデータを自動受信しているのでほおっておいても勝手に上限に到達する。












という事で、「少ししか使わないと安く、たくさん使っても上限5700円で安心」という2段階制のパケホーダイにおいて実際のところは、「たくさん使うか、まったく使わないか」なのである。あまり使わない月は安くとか言ってるけどこれじゃ2段階制の意味がねえ。

むしろ少し使う人にとっては、1ページ数百円という高額な請求である。

そこで、少しだけ使うと5700円のリミッターが作動する高額な通信費用、これをなんとか節約できないか考えた。

調べると『MVNO(仮想移動体通信事業者の提供する格安SIMカードを利用する)」という方法があるようだ。MVNOは無線通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供している事業者のことで、MVNO業者はドコモなど携帯電話会社から電波を借りて運営している。

これにより、例えば、通常はドコモの携帯電話だとドコモとプランなど契約するのが当たり前だったが、ドコモの携帯電話を利用して携帯料金が安い他の業者と契約して使う事が可能になる。

従来は、ドコモの携帯端末だったら当然ドコモと契約しないと使えないのが当たり前だった。しかし最近になって、例えばドコモだったらドコモの端末をドコモと契約せずに別の料金が安い回線業者と契約して使う事ができるようになったらしい。この際SIMカードが回線業者より提供されこれを携帯電話やモバイルルータなどに挿して使用する。



で、様々なMVNOがある中で選んだのが「日本通信Bモバイル」が提供する、データ通信専用の格安SIMカード「X SIM(エックスシム)」というやつ。(データ通信用SIMカードは電話など通話はできない、インターネットしかできない)

「X SIM」は全部で4つのプランがある

↓ ↓  ↓



 基本料基準データ通信量
プランI900円1.01GB /月
プランN900円51MB /日
プランB1505円2.2GB /月
プランFlat2980円7GB/月

備考:各基準データ通信容量を超えると、速度が200kbpsに制限される。要するにネットの速度が落ちる。


自分に合ったプランはどれにしようかと考えたが、1日あたりそんなに使わないので「プランN」にする事にした。1日あたり51MB以上を使用すると制限により回線速度が落ちるが、そこまでは使わないだろう。(51MBは、インターネットのページ100ページ~200ページくらい)





契約は、Bモバイルのホームページで名前や住所とクレジット番号を記入するだけで終了。

3日後くらい、提供されるSIMカードが到着。



↓  ↓  ↓



イメージ 3





このSIMカードを、今使っている携帯電話に挿せばすぐに使えるようになる!!キタ━━(☆∀☆)━━!!!

しかし、契約したのは『音声通話機能無しのデータ専用のSIMカード』です。このまま携帯に挿せばインターネットは見られますが、通話はできません。よって電話の発信も着信もできません。

あえて通話機能無しで契約したのは理由があります。携帯に挿して使うのではなく、モバイルルーターに挿して、モバイルルータとしてWIFIに接続して使うからです。持ち歩ける移動式の無線LANというと分かりやすいかと思います。




イメージ

↓ ↓ ↓

(画像:日経コンピュータ)
イメージ 4







 BモバイルのSIMカードの契約と一緒に、Bモバイルの中古のモバイルルーターを買いました。新品のモバイルルーターは2万円以上はしますが、中古のモバイルルーターは1万円くらい。傷がかなりついていますが問題なく作動します。このモバイルルーターにBモバイルのSIMカードを挿して使います。

 SIMカードの大きさが違うので、写真一番右の変換アダプタを使用します。ナノSIMカードをアダプタを使用し、通常のSIMカードの大きさにしてモバイルルーター端末に挿入します。


 このモバイルルーター「 Bモバイル BM-MF30 」はSIMフリーなので、各社様々なSIMカードを選ばずに使えます。(※SIMカードに他社で使えないようにロックがかかっている場合はロック解除必要。事務手数料で解除可)


↓  ↓  ↓

イメージ 5















忘れてはいけないのが必ずモバイルデーター使用をオフに!!







 忘れてはならないのがスマートフォンのデーター使用の設定項目で、『モバイルデータの使用』を必ずオフにしなくてはならない。

 これをオフにしないと、スマートフォンは勝手にデータを受信し、全然使わなくてもほおっておいても料金が全開で上がる。

 ある日、「気が付いたら5700円!!今月は全然使ってないはずなのに!ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン」という事態に陥る。(※<基本料300円+通信料<などのの2段階制パケホーダイにおける)。(※段階無しの定額制の人は気にせずガンガン使ってください。少し使っても沢山使っても5700円などですから(

なので、スマホが勝手にデータを受信して料金が全開に上がるのを禁止にしたいので、『モバイルデータの使用』をオフにするのである。

 モバイルデータをオフにすると当然、このスマホでは電話はできるもののインターネットもメールの送受信もできなくなる。そこで、モバイルルータ経由でWIFIに接続する。携帯メールの送受信もインターネットも問題なくできます。



↓ ↓ ↓



イメージ 6












MVNO格安SIMの節約効果はいかほどに!?



さて、スマートフォンのモバイルデータ使用をオフにし、モバイルルーターを運用することで一か月間テストしてみた。

どのくらいの節約効果があったでしょうか??





<テスト結果>

      テスト結果↓↓



格安SIM運用前 の通常携帯料金    


<2月ご利用分>
摘要料金備考
基本使用料934円ファミ割MAX50/ひとりでも割50 -930円
通話料0円ファミリー割引料-120円
パケット通信料5700円(上限)2162717パケット使用(264MB)。基本使用料(パケホーダイダブル)370円含む
その他ご利用料金等2410円ゆうゆうコール定額料、spmode利用料など
合計金額9715円

<合計金額9715円>

                   誰もお話しする人いないの?という突っ込みはご遠慮ください(笑)




   ↓  ↓  ↓






格安SIMでモバイルルーター運用 の携帯料金    

<3月ご利用分>
摘要料金備考
基本使用料924円いちねん割引料10年超 -470  ファミリー割引料 -470 
通話料0円ファミリー割引料 -200円
パケット通信料0円0パケット使用
パケット通信定額料(パケホーダイダブル)372円
その他ご利用料金等2086円ゆうゆうコール定額料、spmode利用料など
合計金額3626円


別途
日本通信Bモバイル X-SIM プランN974円

<合計金額4600円>




なんと、マイナス5115円!!

年間で6万円!!!


はるかに想像を超える節約に成功しました!!









 という事で、毎月1万円弱の高額な携帯代が我が財政をひっ迫していた訳であります。携帯いらないからそこは業務用トランシーバーで「こちらCQ!応答せよ!メリット5!」と言う訳にもいかないので、携帯代節約は以前からの課題でした。

 今回、この格安SIM運用で毎月の携帯料金を5千円も安くできた事はかなり大きく、我が財政にも少し余裕ができました。この金で飲みに行くか~?それとも新たに趣味でも始めるか~?いや、貯金しましょう。

 携帯のヘビーユーザーはともかく、自分と同じようにスマホだけどあまり携帯は使わないという人にこの節約術はおススメです。もう高額なパケット代は払わなくていいのです!

 MVNOたちは確実に節約へ導き家計を豊かにするでしょう!

 是非みなさんもお試しあれ(≧▽≦)ノ

うちの猫ちゃんが追鳥狩をしたそうです。

$
0
0
家に帰ってきてビックリ。


部屋に鳥の羽が散らばっていて、鳥さんがぐちゃぐちゃに原型を留めず肉塊と血痕が・・・・。

ああ、あれは頭部だった部分か??(ちょっとグロイので伏せておく)





イメージ 1



うちの猫に問いただすと、ついつい本能が出ちまって追鳥狩をした後にごちそうになったという。

食べるのは勝手だが、わざわざ部屋まで持ち込んで食い散らさないでくれよと思った次第である。

という事で死体処理に追われる事となった。まさか、山新で買ったウズラを食べたのもお前のせいかっ!!

追伸:ちゃんとキャットフードは与えており、健康状態は万全です。




千波湖 機関車脇公園で事件か?遊具を鑑識が実況見分してました

$
0
0

千波湖 機関車駐車場脇の広場で事件か??



 今日(5月7日)、夜9時頃、千波湖を通りかかったところ、パトカー1台、県警鑑識課と思われるワゴン車1台、覆面パトカーと思われるセダン1台が、千波湖公園機関車駐車場の道路脇に停車していた。

 


 こ、これは何かあるに違いない(; ・`д・´)!!! 





イメージ 1







 機関車駐車場に車を停めて、しばらく様子を探ってみることにした。

 夜の9時前くらいだったと思いましたがジョギングする人たちで、けっこう人がいます。

 警察の方と思われる方2名が、ジャージを着た高校生または大学生っぽい若い男の子2名と話をしていた。この方が第一発見者で間違いないだろう。

 他の警官の方や鑑識の人が見当たらなくて、どこにいるかわからないので、そんな大した事案でもなさそうだし帰ろうと思って車を走らせると、どうやら他の警官たちは遊具の所にいたらしい。暗くてよく見えなかった。

 鑑識の人なのかは暗くてよく見えなかったが、LEDライトをしきり遊具の方を照らしているのが確認できた。たぶん、この遊具で何かがあったので、この遊具に対しての実況見分をしているのでしょう。






 ここら辺を照らして調べていた↓↓
イメージ 2
 



 


しかし、今、家に帰ってきて気が付いたのだが・・・・。

グーグルストリートの遊具と、今日見た遊具のカタチが違う気がする。今日見たやつは、上の黄色で囲った丸印のところにロープがあったんだけど。

おかしいな、今日見たやつは、ひもみたいなロープみたいなものがぶら下がっていたのんですけど、まさか・・・・、輪っかになったロープがぶら下がってるって、まさか・・・・・。



まさか、首吊りじゃないだろうな


なんとなくそれっぽい感じがしたので、さすがにカメラを向ける気は起きませんでした(汗)

でも、遠くから見ただけだったからひょっとするとロープじゃなくて、立ち入り禁止のテープのだったかも。

こんな人が通る所で自殺は無いか。

とにかく、あの遊具で何かがあったのは間違いなさそうです。

何があったというのだ!!詳しい詳細が気になって仕方がないです(; ・`д・´)

何か分かる方、情報をお待ちしております('◇')ゞ







【いばらき昔ばなし】 ~恩はアダで返す。八幡太郎義家の編~

$
0
0

【いばらき昔話】~恩はアダで返す!長者と八幡太郎義家の編~





水戸市渡里 一盛長者伝説



むかし、むかし

水戸の台渡里というところに、一盛長者(いちもりちょうじゃ)という、とても裕福な豪族が住んでいた。

ある日、八幡太郎こと源義家が奥州の戦場へ向かう途中、10万騎あまりの軍勢を率いて、長者の屋敷に立ち寄った。

長者は、義家たちを迎え入れ、3日3晩にもわたって大変なもてなしをした。

そして義家が奥州から帰還する際、ふたたび一盛長者の屋敷に立ち寄り、前にも劣らず、また大変なもてなしを受けた。

義家は思った。このような富豪を生かしておくと後々に災いとなるかもしれん










γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 |  殺るしかねえ               |
  乂______________ノ

    
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ













イメージ 1




義家は何を思ったか、世話になった長者の屋敷に火を放ち、長者一族を滅ぼしたのでした。



めでたしめでたし!





ひたちなか勝倉長者伝説



むかし、むかし

勝倉大平長者が谷津というところに、大変裕福な長者が住んでいた。

ある日、八幡太郎こと源義家が、奥州征伐へ向かう途中にこの長者の屋敷に立ち寄り昼飯を乞うた。


長者は快く引き受け、即座に300人分を用意した。


しかし義家は何を思ったか、長者をこのまま生かしておいては後々に災いになる、と思った。。






γ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 |  殺るしかねえ               |
  乂______________ノ

    
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ





義家は奥州から帰る途中。世話になった長者の屋敷を一夜のうちにすべてを焼き払い滅ぼしました。めでたしめでたし





イメージ図↓↓
イメージ 2









常陸太田 大里長者伝説





むかし、むかし


常陸太田市の大里というところに、大変豊かな万石長者がいた。


ある日、八幡太郎こと源義家が、奥州征伐へ向かう途中にこの万石長者の屋敷に立ち寄り宿泊しました。


万石長者のあまりの富豪ぶりを目の当たりにした義家は、何を思ったか、長者をこのまま生かしておいては後々に災いになると思い、急に長者を襲い滅ぼしました。



イメージ 3




めでたし、めでたし。。。。。











【史跡】水戸市渡里町 一盛長者伝説地




源義家に滅ぼされたとされる一盛長者の屋敷跡は、水戸市渡里町、以下地図の場所にある。

調べると家から近くにあるようなので行ってみた( ̄∀ ̄)

こんな場所にこのような史跡があったとは!

幾度となく素通りしていたが、新しいプチ発見である。

しかし、八幡太郎義家というやつは余程の心配性なのか??世話になった長者をやっつけ恩をアダで返すとは・・・。戦国時代においては日常の事だったのだろうか。まことに恐ろしいものである。





伝説地にある案内柱 ↓↓
イメージ 4



一盛長者伝説地、全景 ↓↓ 
イメージ 5



イメージ 6

【現代戦争】スプラトリー諸島海戦 侵略国家中国VSベトナム軍

$
0
0

【現代戦争】 スプラトリー諸島海戦 侵略国家中国VSベトナム軍



 ベトナムや周辺各国が領有権を主張するスプラトリー諸島(南沙諸島)において、200億トンともいわれる大油田の存在が確認されると、中国は突如としてスプラトリー諸島の領有権を一方的に主張。中国軍は当海域を航行するベトナムやフィリピンなど周辺国の民間漁船に対し実弾を発砲するなど実力行使に及び、たびたび中国軍による発砲事件が起きていた。










スプラトリー諸島(南沙諸島)の位置 と 第二列島線(中国の最終軍事進出目標ライン) 
↓   ↓   ↓

イメージ 3






赤い線は中国が領有権を主張、青い線はベトナムが領有権を主張するライン(おおまかに)
↓ ↓ ↓

イメージ 2










ベトナムは、中国とが領有権争いをしているスプラトリー諸島において、ベトナム輸送船3隻と中国海軍の戦艦4隻がにらみ合いとなった。

 中国は拡声器で当海域から出ていくようにベトナム輸送船に警告を発したが、ベトナム輸送船はイカリを下ろし根気よく粘った。

 中国軍は岩礁に設置されたベトナム国旗を奪おうと、中国兵が戦艦から下りてモーターボートへと乗り込み岩礁へ上陸した。これにベトナム兵が抵抗。

 阻止された中国兵は戦艦に戻り、中国戦艦の固定武装である37mm対空砲で岩礁にいた非武装のベトナム兵士に向けて一斉射撃。さらに、中国駆逐艦はベトナム輸送船に対し100mm機関砲で攻撃。

 ベトナム側は極めて軽装備な輸送船3隻に対し中国側は武装戦艦4隻。当然勝ち目は無く、無防備なベトナム輸送船に中国駆逐艦の攻撃にはなす術もなく撃沈し、開戦からわずか数時間で中国の圧勝で終了した。











スプラトリー諸島海戦動画↓↓ (動画の作成者は現地ベトナム人らしい)









<被害者数>

ベトナム:64名死亡

中国  :1名負傷





現在



そして現在、中国が侵略した南沙諸島で、中国は岩礁を埋め立てて滑走路を作っているが、今日のニュースではオーストラリアの報道で、中国が建設した人口島に兵器を設置したとの情報が。

人工島を軍事目的の為で予想通りの展開だが、この中国軍基地が完成すれば中国の作戦行動半径は大きく延長し、周辺国の安全を脅かす脅威となるのは間違いない。

 人口島を作って果たして何に使うのか?? 日本の小笠原諸島の安全にも関わってくるだろう。小笠原諸島もベトナムのスプラトリー諸島海戦のように中国の手に落ちる日も近いか??

 スプラトリー諸島陥落は遠い国の出来事とは思えない。今後の中国軍の動向に注目される。







(現在、中国が南沙諸島を埋め立てて建設している軍施設だが、完成した最新鋭ステルス戦闘機や空母艦隊を配備し、周辺国を脅かす存在となる事は間違いない。  ↓↓)

イメージ 1



【茨城県内某所】 旧日本軍地下施設を写した写真にオーブ?? 

$
0
0


とある、茨城県内にある旧日本軍地下施設の記事を編集中、撮影した写真を見直していたら、撮影した1枚の写真だけにもわっとした青白い球体が写り込んでいた。Σ(・oノ)ノギョ なんで今までまったく気が付かなかったのだろう・・。


心霊オカルトの間では「オーブ(霊魂)」と言われる球体である。


この施設は実戦には使われてはいないはずだが、この地に何かあるのだろうか??






撮影:2013年12月22日
イメージ 1






拡大↓↓
イメージ 2







ああ、この懐かしい感じ・・・・

これはまぎれもないオーブである(汗)





こっちにも球体が ↓↓
イメージ 3







未だ彷徨う兵士の霊なのか??

未知な場所では予期せぬ事が起きるものである。

県内某所の日本軍の戦闘指令所跡の記事は完成次第アップしますm(__)m

校外授業(規格外) ~てんとう虫の野外S●X~ ※18禁

$
0
0




てんとう虫がナス畑で野外S●Xしております。

ベットならぬ葉っぱが上下に激しく揺れています。(いやほんとは風で揺れてます)

その様子をもう1匹のオスがじーっと見ていました。



イメージ 1












しばらく静観していたオスは次第に息が荒くなり、ひどく興奮しているようだった。

とうとう我慢できなくなったのか?

静観していたオスはとうとう冷静さを失い、合体中のカップルに乱入。


まさかの3Pという構図に!




イメージ 2










乱入したオス、本能のままに。そのいやらしい触手を伸ばした。

しかし、ある違和感に気が付いた。

挿れるべき穴が無い。おかしいなどこだろうココらへんのはずだが、もっとエロ本で勉強しておくんだった。

それもそのはず、そのいやらしい触手を伸ばした先はオスだったのである!

その乱入したオスは、異様な様相に気が付き、冷静さを取り戻した。むしろ顔が青ざめていた。

「くそう、騙したな!」と叫ぶ。

完全に怒ったオス、今度は合体中のカップルを引き離そうと妨害を試みる。

合体中のオスの顔面にキック、パンチ!



イメージ 3












しかし、一度ハマったモノはなかなか離れない。


「ちっ やってらんねぇぜ。あばよ!」


とうとう、あきらめて去っていった。



イメージ 4






今日もこの狭い畑ではメスの激しい争奪戦が繰り広げられている。

勝者もいれば敗者もいる。

非情にもこれも自然のおきて、森羅万象ナリ。



      ~END~





常磐自動車道下り車線千代田PA付近で交通事故

$
0
0




仕事の帰りで常磐自動車道下り車線千代田PA付近を走行中、交通事故現場に遭遇!!

事故現場は、常磐自動車道下り千代田PA入口付近。大型トレーラー?が3車線まともに全部を塞ぐように停車していた。出動は土浦消防。



イメージ 1






 事故原因は、大型トレーラーが、何らかの原因で千代田PA入口の分岐するガードレールに衝突した事のようだ、分岐のとがってる部分のところである。よりによってなんでそんなところに突っ込む。

 衝突後に右にハンドルを切ったところ、PA側のガードレールと本線のガードレールの内側に入り込んでしまっているためガードレールを外側へ押し出すような形となり、フロントバンパーあたりがガードレールに食い込んでしまったため先頭トレーラー部分は左へ向いて停車したと思われる。





イメージ 2
イメージ 4

イメージ 3
↑フロントの部分にガードレールが突き刺さるように食い込んでいる



運転席はそんなに損傷は無いようにも見えるがドライバーは無事だろうか。


【茨城の戦争遺跡】 筑波海軍航空隊 /その1

$
0
0
 茨城の戦争遺跡 / 筑波海軍航空隊  


 かつては特攻隊の基地だった、笠間市の友部にある筑波海軍航空隊基地。

 ここには海軍航空隊の司令部庁舎がありましたが、現在、筑波海軍航空隊記念館として、館内には様々な資料や遺物など展示し、有志により筑波海軍について広く知ってもらうよう取り組みが行われています。

 自分も何回か足を運んで、記念館の資料や筑波海軍航空隊の遺跡などを見て写真に収めてきましたが、実に興味深いものばかりでした。
 
 収集してきた筑波海軍航空隊の戦争遺跡などの写真をメインで、2編にわたり掲載してみようと思います('◇')ゞ









  筑波海軍航空隊司令部



筑波海軍航空隊は、昭和9年6月22日に「霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊」として開隊。昭和13年に霞ヶ浦海軍航空隊より独立し「筑波海軍航空隊」となった。

 この司令部庁舎は、昭和13年頃にそれまでの木造庁舎から鉄筋コンクリート2階建てに建て替えられた(らしい)。




筑波海軍航空隊司令部庁舎は、現在も当時のまま残っている  ↓↓
イメージ 1



筑波海軍航空隊時代の司令部庁舎 ↓↓(年代不明)
よく見比べると、外観はほとんどオリジナルのままである。
イメージ 2






<階段>
イメージ 3






<副官室> 
この机は当時の司令官が実際に使用していたのだそうだ。レトロな良い味を出している↓↓
イメージ 4







当時のまま残るドアノブ 
正真正銘アンティークなドアノブですね。簡単にピッキングできそうです(笑)
イメージ 5












     裏門



昭和9年の開隊当初、霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊時代は現在の裏門が正門だった。



<現在>
イメージ 6


<霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊時代の正門>
イメージ 7










     隊門跡


現在の正門が、まさしく筑波海軍航空隊時代の正門である。ズシっとした立派な門です。これも航空隊時代のものだろうか??


<現在の正門>(今は使ってません)
イメージ 8




<筑波海軍航空隊時代の正門>
隊門を外から撮ったものとみられる。隊門をくぐると桜並木があり、ゆるい左カーブとなっている。
イメージ 9








     地下壕(防空壕)


本部庁舎裏には地下壕があったが現在は埋められ、山のようになっている。


↓ ↓
イメージ 10







     筑波神社



筑波神社は航空隊の敷地内にあり、特攻隊員が出撃を前に祈願したといわれる。現在は土台を残すのみ。
↓↓
イメージ 11







 当時の筑波神社



イメージ 12







神風特別攻撃隊筑波隊(第14期予備学生)特修学生教程卒業記念 (昭和20年4月1日)
イメージ 13


                 
                      →→→★原寸大表示★←←←





★隊員一覧表★


イメージ 16













神風舎


神風舎についての情報は少なく、詳しい事は分からないが特攻隊専用の宿舎との事。神風舎は戦後、宍戸中学校の臨時校舎として利用され、その後解体された。
神風舎はかなり大きな建物だった事がわかる。

↓↓
イメージ 14






配置図




資料などを元に配置図を作成。 (少し間違ってるかも)

昭和22年の航空写真 ↓↓
イメージ 15






次回に続く!→→(編集中)                            しまった号令台撮り忘れた(・_・)  

【茨城の戦争遺跡】筑波海軍航空隊 ~後編~

$
0
0
←前のページの続き

 茨城の戦争遺跡 / 筑波海軍航空隊  








 指揮所(号令台)

 
 

 中野忠次郎は指揮所(号令代)の前に整列した隊員に向かって「筑波隊」の命名を告げた。数日前に神風特別攻撃隊の名簿が発表されたばかりであったが、「筑波隊」と命名したのである。しかし、司令中野忠二郎大佐、飛行長横山保少佐は特攻作戦に反対の意思表示をしていたといわれる。

 その指揮所は現在も残っている。



↓ ↓ ↓
 

イメージ 1







 基地フェンス跡

 

 散策していたら当時のフェンスの跡と思われる物を発見!当時の古写真にもあったコンクリート製基地フェンスの支柱で、これも立派な遺構です。そう考えると正門にあった石造りの正門も当時からの物なのかも知れません。



イメージ 2





コンクリートの板をおさえている以下の支柱です。
↓↓
イメージ 21






 滑走路跡



 筑波海軍航空隊の滑走路は、現在も道路として残っている。並行ではなく三角の形をした滑走路だったそうだが、離着陸でぶつかりそうな気もするが・・・。


 当時の滑走路は芝張り(芝生)だったが、デコボコができて、車輪がとられたり脚を傷つけて機体を破損する事があった。また、訓練中不慮の事故で殉職した隊員もいた。

 中野忠二郎司令は、舗装した滑走路を筑波空の自力で作ることにした。各方面から資材を集め、昭和19年9月中旬から11月中旬にかけて工事を進め、三角形の滑走路を完成させた。




滑走路だったところは、現在は道路として残っている ↓↓
イメージ 3






<滑走路の位置>
三角形の変形した滑走路。
同時に離着陸したら衝突しそうで危ないのではないかと思うが・・・。どのように離着陸したのかまでは不明。

↓ ↓
イメージ 4











 筑波海軍航空隊の火の見やぐら


 

 笠間市古大山地区に、筑波海軍航空隊から払い下げた火の見やぐらがあるらしいが、付近を探索するもそれらしい物は見つからず。現在は既に無いのかもしれない。


     ↓ ↓
イメージ 5








 1000m道路(別名:海軍道路)



 昭和9年3月5日、友部駅から航空隊に至る基幹道路と資材輸送のトロッコレールは、海軍省が施工し、航空隊から橋爪まで1000m道路(海軍道路)は町が請負うことになり地元の有志によって宍戸駅から基地までの道路が建設された。




 地元の有志により作られた、1000m道路(海軍道路)の新設記念碑  ↓↓


イメージ 6


イメージ 7





<地図>
イメージ 8









 筑波海軍航空隊 実弾射撃テスト場


 北関東自動車道友部ICのすぐ近くに、ゼロ戦の実弾テスト場がある。これは筑波海軍航空隊記念館の案内にも無かったので知らない人が多いかもしれない。

 実弾テスト場は長方形の形で、ゼロ戦の固定武装の照準を合わせるためのテストをしていたらしい。しかし、基地から離れているこの場所までどうやってゼロ戦を運んだのか??

 現在は個人所有の畑と家が建っているのみで、特に見に行く程でもないが、一応こういう場所があったという事で載せておく。





 実弾射撃テスト場は、航空隊の西方3.5キロメートルほど離れた星山地区の原野に設置されました。県道稲田友部線から南へ230メートル入った洞沼川沿いの低地です。
 射撃テスト場の規模は、南北325メートル、東西115メートルほどで、東側は土塁が築かれ、西側は涸沼川です。
 射撃位置は南側で、北に向かって280メートルと180メートルの標的になっていました。標的の後部は壕でその奥は砂地、さらに山林でした。壕の西側は石垣でした。北側の山地から湧き水があり、良い飲料
水となっていました。射撃位置に零戟を置き、そこから射線整合のためのテスト射撃をしていました。ここは現在、県企業局の涸沼川取水場になっています。射撃場の東部の山林には防空壕が掘られていました。
 射撃テスト場は、戦後、星山開拓に開放され、現在、細田保夫氏の宅地及び農地、取水場になっています。
                  (筑波海軍航空隊 ―青春の証― から)









<実弾射撃テスト場全景>
現在は個人所有の畑となっています。 
↓↓

イメージ 9


イメージ 10









 地下戦闘指揮所


 数多くある筑波海軍航空隊の遺跡の中でも、最も興味をひかれたのが地下戦闘指揮所である。

 公開前と、一般公開のそれぞれ見に行って来たがなかなか面白かった。

 内部は少しヒンヤリ。小部屋がいくつもあり探検している気分。足の長いカマドウマというバッタが天井に沢山いたのは少しひいたが・・。

 茨城にもこういう遺跡が残っているのだとは意外だった。こういう遺跡は残した方がいい。





 昭和20年になりますと米軍の空襲が激しくなり、かなりの被害が出るようになりました。航空隊では、非常に備えて急拠、地下戦闘指揮所を建造しました。
 戦闘指揮所は、司令部の南1キロメートルほどの旭町・矢野下境の山林にあり、コンクリートのがっちりした建造物で、20年2月に完成しました。
 この指揮所は、地下2メートルほど掘り下げて、東側に通路と5室、通路をはさんで西側に通信設備と思われる装置の1室があります。各室にはケーブル孔が備えてあります。南北に4カ所の出入口がつくられています。建造物の上には土が盛ってあり、樹木でかくしてあります。地表の高さは4メートルほどです。この地下戦闘指揮所は、現在もほぼ原形をとどめて
残っています









一般公開前



これは一般公開前の2013年に撮影したものです。コンクリートの建物を土でかぶせてあるので小高い丘のようになって見える。辺りは鬱蒼としていて、これでは絶対に上空からは分からない。

↓ ↓


イメージ 11









出入り口はそれぞれ4カ所あり、公開前はベニヤ板で塞がれていました。

↓ ↓ ↓




イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15








地下司令部の上部にはケーブル孔と換気口がそれぞれ地下の各室につながっている。




これはケーブル孔だろうか??  ↓↓
イメージ 16




これは換気口?? ↓↓
イメージ 17











一般公開





その後、地下戦闘指揮所が一般公開され見に行ってきた。

入場料は500円。入口でヘルメットと懐中ライトを借りるが、自分は自前のLEDライト「スーパーファイヤx SF705」という明るいライトを持って行った。100m先を照らせる「メガファイヤ」もあったが明るすぎるのでやめておいた。






入口  ↓↓
イメージ 22





通路↓↓
イメージ 18









部屋 ↓↓
イメージ 19



イメージ 23







通信指令室には、通信機材を固定したと思われるアンカーの跡が残っている。↓↓
イメージ 20










  動画














 という事で、今回は筑波海軍航空隊の戦争遺跡を見て回ったが、山の中に地下司令部があったり、何の変哲もない道路が滑走路跡だったりと身近に戦争遺跡があるものだと思った。
 つい最近までマイナーだった筑波海軍航空隊が世間に知れ渡ったのは「筑波海軍航空隊プロジェクト」のおかげであります。ベニヤで塞がれた地下司令部も入る事はできなかったでしょう。

 残念ながら、筑波海軍航空隊の司令部庁舎は解体間近だそうなので、取り壊す前にこれは是非みなさんにも見て欲しいと思います。

 戦闘地下指令所も土日祝日に限定公開をしているので、是非見に行って楽しく探検してみてください。

2015千波湖花火大会 

$
0
0

2015 千波湖花火大会



数年ぶりに千波湖の花火大会を見に行ってきた。

さすがに水戸市街は混雑している。

常磐神社下の駐車場に停めようと思ったが満車だったので、大工町のコインパーキングに停めてそこから歩くことに。

花火大会会場付近は人ごみで大混雑、三脚を立てるスペースも無い。

仕方ないので、偕楽園の好文亭前の広場へ向かったがここも混雑で三脚を立てるスペースも無い。

で、また千波湖会場に戻ってきた・・・・・( ̄д ̄)(笑)







イメージ 1








歩道橋では立ち止まらないように係員が指示していたが、誰もいう事を聞かない。

が、自分はえらいので1枚だけ撮影したら立ち去った(笑)

花火大会会場から見る花火は格別だった。

しかし、三脚を立てられるスペースを探して会場を彷徨ってるうちにフィナーレになってしまい、結局数枚しか撮れなかったのが悔やまれる。しかも、焦ってうまく撮れていない(T_T) リモコンでバルブ撮影するつもりが・・・

まあ、気持ち切り替えて次の花火大会行きましょう(;´∀`)









以下、今日撮影してきた写真

↓ ↓




イメージ 3

<撮影データ>
撮影モード: プログラムAE
シャッター速度 : 1/40秒
絞り数値(Av)   : 3.5
ISO感度     :(自動設定) ISO1250
備考:手持ち撮影なので、かなりISO感度が高くなっています。ピントも甘いです(汗)











イメージ 2

'<撮影データ>

撮影モード    : マニュアルモード
シャッター速度 :1秒
絞り数値  :4.0
ISO感度    :ISO125
備考:三脚固定で撮影。通常のシャッター撮影で、シャッター1秒なので花火が流れていません。バルブ撮影でシャッターを3秒くらいは開けたいところだ。
絞りは開放気味なので全体的にピントが甘くなっております。



★茨城の屋上から その4★~水戸市国田地区・青柳・若宮地区を望む~ 

$
0
0

★ 茨城の屋上から ★ その4  国田地区・青柳・若宮地区を望む



気が付けばいつの間にか夏も終わり、秋の気配を感じる今日この頃です( 一一)

皆さま今年の夏はいかが過ごされたでしょうか。自分の方は、8月は仕事が忙しくほとんど休みがありませんでした。

仕事先の現場では屋上に上る機会がありました。

ここも水戸市内ですが田畑が広がりのどかな雰囲気、見晴らしが良く涼風が吹き抜けます。

しばしの息抜きです。 写真をパシャリ  (*・_[[◎]]oカシャッ

特に何が見える訳でもなく加筆すべき建物はほとんどありませんが、遠くは日立市の風神山、常陸那珂港の火力発電所の煙突、東水戸道路のストロボがピカピカ光る新那珂川大橋、大洗かんぽの宿まで見渡せます。








水戸市某所から 北東~東方向


イメージ 1









東~南東方向

イメージ 2










★等倍ギャラリー★

展望写真をダウンロードして原寸大を見れます。しかしサイズがとても重いのでフリーズしないように注意です(汗)




 



 馴染みのある建物はありましたでしょうか。

 水戸北部域から大洗かんぽの宿が見えるとは驚きました。意外と遠くまで見えるものですね。

 しかし、のどかである・・・・・(;´∀`)





【茨城ニュース】水戸市東赤塚アパートで男児遺体。家族4人と連絡取れず

$
0
0
今日、テレビのニュースを見てビックリした。

既に存知かもしれないが、水戸市のアパートで男児の遺体が発見され、母親含む子供たち家族4人と連絡が取れないという。



 ここで3年前に大洗で起きたある事件が頭をよぎる・・・・。




 2012年9月19日午前10時55分ごろ、茨城県大洗町の大洗海岸の駐車場で軽ワゴン車から女児2人の遺体が見つかった。
 犯人はこの父親で、ひとりでの子育てに自信を無くした32歳の父親は、埼玉県松山市からはるばる茨城県大洗海岸を最期の場所に選び、娘2人を殺害し無理心中を図ったのだ。しかし、父親は両手首を切り重症ながらも一命はとりとめた。一命をとりとめたところで最愛の娘は帰ってこない.



イメージ 5








今回の事件も、同じ悲劇が繰り返されないかと心配している。






水戸市東赤塚のアパートで男児遺体。家族4人と連絡取れず


NHK水戸 「水戸 アパートで男の子の遺体見つかる」

 茨城県水戸市東赤塚のアパートで3歳の男の子の遺体が見つかった。一方、一緒に住んでいた母親や兄弟と連絡は取れず行方が分からなくなっている。

 警察によるとこの部屋には32歳の母親と、2歳から中学3年生までの兄弟5人が住んでいて、中学3年の長女が昨日から学校を無断欠席していたため、学校から相談を受けた警察官がアパートを訪ねたところ、男の子が死亡しているのを見つけた。死後数日たっているとみられ、体に目立った傷は無く、タオルケットのようなものがかけられていた。
 2歳の弟は施設に預けられていて無事が確認されたが、母親と、中学3年の姉と、小学5年の姉、小学1年の兄の4人は数日前から行方不明がわからなくなっているという。
 部屋に荒らされた形跡は無く玄関は鍵がかけられた状態との事で、警察は男の子が死亡したいきさつや母親と兄弟の行方を調べている。





イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3














事件現場




イメージ 4




事件現場は水戸市東赤塚のアパート。

このアパートは2Kまたは、1LDKというパターンのようだ。いずれにしても5人で住むには狭い。

学区だと、水戸市立石川小学校区と石川中学校区になるか??

母親は自分と同じ32歳。

え、同じ年で5人も!!(゚ロ゚ノ)ノ  まさか知り合いじゃなかろうな・・・。

ワシみたいに同じ歳でひとりも作れん奴がたくさんいるというのに!(爆)、なんでそんなに沢山つくっちゃったんだろうか。

父親はどうしてるのだろうか?子供4人(一人は施設のよう)を一人で育てているのだろうか?

32歳で子供が5人もいれば生活は大変だろう。

とにかく、どうしてるか知らないが心中とか変なマネはやめて、ホットラインとかなんとかに相談すればいいと思う。


悲劇が繰り返さない事をいのる。













9/10追加情報 : アパートから男児の変死体 母子4人を保護 茨城・水戸



9日午後0時15分ごろ、水戸市東赤塚のアパートの一室で、幼い男児が死亡しているのを、茨城県警水戸署員らが発見した。部屋には無職の女性(32)と4人の子供が住んでいた。県警は同日、発見された遺体は女性の次男、阿部凛生(りお)君(3)と確認されたと発表した。凛生君に目立った外傷はなかった。

 一時、女性と中学3年の長女(14)、小学5年の次女(11)、小学1年の長男(7)の行方が分からなくなっていたが、県警の捜査員が9日深夜、福島県いわき市内で4人を発見し保護した。今後、凛生君が死亡した経緯などについて女性らから事情を聴く。 (産経新聞)




9/10追加: 一時不明の母親を逮捕 アパートに3歳男児の遺体

 水戸市のアパートの部屋で、3歳の男の子の遺体が発見されました。母親が行方不明でしたが、9日夜に見つかり、死体遺棄の疑いで逮捕されました。

 9日午前、水戸市のアパートで阿部凛生ちゃんがタオルケットを掛けられた状態で死んでいるのが見つかりました。警察は母親の光江容疑者(32)を死体遺棄の疑いで10日に逮捕しました。凛生ちゃんの遺体が見つかった際、光江容疑者と凛生ちゃんの兄妹3人が行方不明になっていましたが、午後11時ごろ、福島県いわき市内で歩いているところを発見され、逮捕に至りました。警察は光江容疑者から凛生ちゃんが死亡した経緯などを聞いています。

映像ニュース


9/10 特別警報において水戸市内における那珂川の水位の現況

$
0
0



水戸市内における那珂川の水位の現況



連日降り続いた大雨は鬼怒川を氾濫させ甚大な被害に及び、わが茨城県常総市では今もなお救助活動が続けられています。

水戸市はそんなに大雨降っていないから大丈夫だろうと思っていたが、

水戸では降っていなくても、栃木県で大雨が降ると那珂川を氾濫させる事を忘れていた((・_・)

案の定、水戸では朝方に降ったくらいでその後は雨は降っていないにも関わらず那珂川の水位はぐんぐん上昇。栃木県で降った大雨の影響で、茨城県下流部は毎回巻沿いを食らうという(笑)

現在はほぼ横ばいに落ち着いているが今後の気象条件ではどうなるか分からない。






―水府橋  (15:00ごろ)―

15:00頃の水位は7m01cm。

水位計を見ると川幅が広いためか、その後は数センチ単位で微増してます。


イメージ 1

イメージ 2









―千歳橋(15:30ごろ)―

あと2mくらいで堤防を越えると思われる(汗)

イメージ 3


イメージ 4







―国田大橋(14:50ごろ)―

あと1~2mで堤防を越えると思われる(大汗)(((゙◇゙)))カタカタカタカタカタカタカタカタ

現在、水位上昇は止まり、横ばいになったものの油断はできぬ。

今のうちに荷物をまとめましょう・・・。

そういえば、8月下旬にオープンしたばかりのピカピカのファミリーマート危うし。だからあそこは洪水とかヤバイよって思ってたんだよ(;´∀`)


イメージ 5


イメージ 6





水戸市上国井町地先

堤防は越えていないもの、水門かどこからか川の水が浸入したのか??氾濫してます(汗)水深1~2m前後

イメージ 7






もう雨は降らないのでしょうが、那珂川が近い人は気を付けましょう(;´∀`)














※国土地理院で、常総市鬼怒川堤防破堤箇所をUAV(無人撮影機)で空撮した動画を公開しています。国土地理院でダウンロードして見れます。また、浸水範囲図(第2報)を地理院地図にて公開しています。


  このような感じ↓     (※これは画像です)
イメージ 8






国土交通省国土地理院 常総市鬼怒川破堤に関するページ









水戸東赤塚事件、死体遺棄で母親逮捕。暴行の疑いでも捜査。

$
0
0

水戸市東赤塚男児死亡事件。死体遺棄で母親逮捕。暴行の疑いでも捜査


 数日前に、水戸市東赤塚のアパートで3歳男児の遺体が見つかり母親を含む4人の行方が分からなくなっている事件が発生しましたが、ようやく事件の詳細が見えました

 事件は意外な展開に進みました。







茨城新聞を引用させていただきます ↓↓

 遺棄容疑で母逮捕「怖くなって逃げた」    / 茨城新聞 9月11日  

 水戸市東赤塚のアパート室内で同所に住む阿部凛生ちゃんが遺体で見つかった事件で、水戸署は10日、死体遺棄の疑いで、母親の無職、阿部光江容疑者(32)を逮捕した。阿部容疑者と子ども3人は所在が分からなくなっていたが、県警が9日夜、福島県いわき市内の国道6号を歩いているところを発見した。 同署は、司法解剖の結果、凛生ちゃんの死因は頭部打撲に伴う急性硬膜下血腫と発表した。阿部容疑者が何らかの暴行を加えた可能性もあるとみて、県警は傷害致死容疑も視野に捜査を進める。逮捕容疑は5日、自宅居室で、死亡した次男の凛生ちゃんを見つけたにもかかわらず、同日午後5時ごろ、遺体を放置したまま立ち去った疑い。 同署によると、阿部容疑者は容疑を認め、「怖くなって逃げた」という趣旨の供述をしている。 阿部容疑者は、中学3年の長女(14)ら3人の子どもと5日夜ごろから行方をくらましたとみられ、9日午後10時50分ごろ、県警機動捜査隊員に発見された。母子4人にけがはなかった。 同署などによると、阿部容疑者は2012年ごろまでいわき市内に居住。実家も福島県内にある。知人を頼りに鉄道で、同県内に入り、公園で野宿などをしながら移動していたとみられる











ああ、心配して損した!o(▼皿▼メ;)o


子供がかわいそう!





てっきり貧困か何かで、栄養失調で死んでしまったと思っていたところ、暴行死とのことで。


という事で以上、東赤塚事件については完結です。

これにて終了しますm(__)m


【気になるニュース】常総市越水、太陽光開発で堤防面高さが削られていた事が判明。

$
0
0

【気になるニュース】常総市越水箇所、太陽光設置で堤防面削られる。



常総市鬼怒川堤防決壊は常総地区のほぼ全域にわたりに多大な被害を発生させる原因となった

しかしそれと別にも、浸水発生の原因となった場所が発生していた。川の水が堤防を越えてしまう「越水」である。

この越水地点からも大量の水が住宅街に流れ込み、濁流が住宅街をのみ込んだ。








常総市鬼怒川の 「破堤地点」 と 「越水地点」  
           国土交通省国土地理院 鬼怒川の破堤周辺拡大図より   
  ↓   ↓   ↓

イメージ 1














この越水地点に関して、興味深いニュースが出ていた。

     ↓ ↓  ↓

太陽光装置設置工事で堤防削られる 常総  / 毎日新聞

 茨城県常総市の鬼怒川で10日に越水した堤防箇所が、昨春付近であったソーラーパネル設置工事で高さが約2メートル削られていたことが分かった。 国土交通省などによると、越水したのは同市若宮戸の鬼怒川左岸。国の管理外の私有地の自然堤防で、工事で延長150メートルが削られ、堤防のない状態になっていた。 
 工事後、市議会で「危険ではないか」との指摘があり、国交省が昨年7月、土のうを積み上げる措置を取っていた。 10日決壊した同市三坂町からは4キロほど上流に当たる。国交省は「個人の土地がたまたま高い位置にあった。河川管理施設ではなく、国としてどうこうできるものではない」と話している。




問題の箇所。南にある堤防決壊場所よりも前に浸水していた↓↓
イメージ 2












 この越水地点、昨年春ごろに、民間業者がソーラーパネル設置工事で高さが2m程削られ、延長150mが堤防のない状態になっていたそうだ。

 しかし、もともとそこは私有地の自然堤防であったため、国の管理外で、「国としてどうこうできるものではない」という。

 要するに、私有地(民有地)だからどう使おうが人の勝手で法的にはなんら問題ないので、国としても何も言えないという事なのだろう。



  まあ・・たしかに・・・・(@_@U


 自分の土地をほじくったソーラーパネル業者は悪い事をした訳でもなく、国も悪くない。よって誰も責められない。

 おとなりの国、○国のように強制的に地上げする訳にもいかないだろうし。国に権威持たせると国家主権の濫用とか騒がれるし。

 しかし、あんまりだ!!  なんとかできなかったのか!!



 利権に目がくらんだ太陽光めーーーーっ!!

 自然をぶっ壊してあちこち作りおってー!(爆)
                ※太陽光は何ら悪くありません、自然に優しいエネルギーです

 





常総の災害に遭われた皆様、謹んでお見舞い申し上げますm(__)m

2015 航空自衛隊百里基地 日米共同訓練

$
0
0

2015 航空自衛隊百里基地 日米共同訓練



今年も、茨城県小美玉市、航空自衛隊百里基地で日米共同訓練が行われました。


今回の訓練内容は、比較的規模の大きい「タイプ2」で実施。米軍からは第12海兵航空軍でF-18ホーネット戦闘機5機程度。航空自衛隊からは百里基地所属の第7航空団、埼玉県入間基地所属の中部航空警戒管制団が参加し、百里基地沖太平洋上で戦闘訓練を行います。


 ニュースで見ましたが、この訓練に際し市民団体が百里基地正門前に集結し、抗議活動を行ったようであります。
 この団体たちは「日本を戦争の国にするな」「戦争準備の日米共同訓練反対」などとシュプレヒコールを上げ、「日米共同訓練はアジアに緊張をもたらす」として批判を展開しています。



抗議内容は以下の通り(抗議文より)

↓↓↓


 中谷 元   防衛大臣 殿
 深沢 英一郎 百里基地司令 殿

百里基地での日米共同訓練の即時中止を求めます

 地元自治体は、「防衛省は9月7日(月)~9月18日(金)まで、航空自衛隊百里基地で、タイプ�の日米共同訓練(戦闘機戦闘訓練)がある」としています。タイプ�訓練とは6~12機の戦闘機が、8~14機程度実施する訓練です。米軍は、岩国基地から第12海兵航空群が移動し、FA18、5機程度、人員80名程度とし、人員、物資輸送のために輸送機が飛来予定としています。自衛隊側から、航空自衛隊百里第7航空団、入間航空警戒管制団のF-15戦闘機4機程度、F-4戦闘機が4機程度参加するとし戦闘機戦闘訓練空域
は、百里沖空域としています。

 日米共同訓練は、日本の防衛とは異質であり、「専守防衛」を踏み超えるものです。国会で論議されている安保法案=戦争法案を先取りし、アメリカの専制攻撃に自衛隊を引きずりこみ、集団的自衛権行使を準備するものです。日米共同訓練の実施そのものがアジアに緊張をもたらします。訓練は即刻中止すべきです。

 百里基地を使用する「日米共同訓練」では、地元町民をはじめとする多くの県民が、治安の悪化、事故の発生、騒音の拡大等の不安を募らせています。日米共同訓練により、特に安全に関わる地元負担が今まで以上に増大します。このような事態は到底容認できません。

 また地元住民は従来から「騒音を減らしてほしい」と要望しています。今でさえも騒音はひどいもので「耳が壊れてしまう」といっても過言ではありません。小美玉市も市議会と一体で同様の要望書を何度も提出しています。しかし実際は無視され続けています。今回の日米共同訓練は騒音と事故の危険性をさらに増大させます。地元負担また県民負担がこれ以上増大する事態は納得できません。訓練は絶対にやめて下さい。

 さらに訓練中、万が一にも墜落や落下物の事故等がおきた場合、被害を受けるのは私たちです。私たちは日本国民です。事故発生時に「地位協定で、米軍が調査することになる」などは全く納得できません。日本で対応すべきことです。今回の日米共同訓練に際し下記を要望します。誠実で迅速な対応をお願いします。


百里基地反対同盟 
新日本婦人の会茨城県本部
茨城県商工団体連合会
茨城県平和委員会
茨城県高等学校教職員組合
日本民主青年同盟茨城県委員会
日本共産党茨城県委員会
茨城県労動組合総連合
農民運動茨城県連合会
茨城革新懇
原水爆禁止茨城県協議会







あのぉ~・・・。

緊張をもたらしているのはどこの誰なんだろうね・・・・( ̄∇ ̄U)

ベトナム漁船に実弾射撃で沈没させ、あるいはスプラトリー諸島海戦でベトナム兵に対空砲浴びせたりした中国かな?

戦闘機をガンガン飛ばして領空侵犯してるロシアかな~?超音速爆撃機を増産するみたいだね~。

核弾道ミサイルで挑発してくる北朝鮮かな~?













という事で、今年も日米共同訓練を見学に百里基地へやってきた。

いつもの撮影ポイントへ。

平日だと言うのに戦闘機マニアがいっぱい。

まあ、自分もその一人だが(; ・`д・´)

今日は一眼レフカメラを持ってきていないので、コンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)で撮影。

さすがにコンデジは一眼レフよりもオートフォーカスのスピードが遅く、オートフォーカスでピント合わせてるうちに離陸した戦闘機は既にどっかへ去って行った('_')・・・。

枚数が少ないのはご容赦ねがおう(笑)






戦闘機 F-4ファントム


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3






日本の主力戦闘機 F-15イーグル


イメージ 4





米軍戦闘機 F-18 ホーネット



遠くにF-18戦闘機。

エンジンがかかった。

地上要員が離陸前の最終点検をしているようだ。

あまりのオーバージェスチャーに少し失笑しそうになったが、キレのある動作はカッコイイ。



イメージ 5


イメージ 6





動画














            再生できない時はこっち↓↓
      →動画再生ページ



追伸:自衛隊は暴力装置ではありませんし戦争はしません。日米共同訓練でアジアは緊張しません、某国だけです( ̄д ̄)

先進国の中でガン死亡者が増え続けるのはゆいつ日本だけ。

$
0
0


役者今井雅之が大腸がんでこの世を去ったのは今年の5月28日、わずか5か月前の出来事だ。

そして、今度は女優の川島なお美。

昨年1月に肝内胆管がんの手術を受けた川島なお美は久々にテレビに登場したが、その姿は激ヤセであまりの変貌ぶりに世間の物議を醸しだした。

川島なお美といえば自分がまだ中学生だった頃、当時はまだ放送規制が厳しくない時代に「失楽園」というドラマが放送されていて、内容は忘れたが、だいたい失楽園の放送日は決まって夜更かししたのだけはよく覚えている(笑)

話は逸れたが、川島なお美はブログで「動かなくってしまったエンジンを直してます」と「そして徐々に復帰できますよう治療に専念しますね」と報告し、治療に専念するという。

あれ?まだ治ったわけじゃなかったのか?そこでネットで肝内胆管がんの事を色々調べてみたら、公表しているところで多少データに違いがあるものの、おおよそ、手術に成功しても5年生存率30~50%とかなり厳しいものらしい。

悲劇はまだ続く。

フリーアナウンサーの黒木奈々さんという方が胃がんにより今月19日死去した。32歳という若さだったという。32歳といえば自分と同じ歳である。いよいよ人ごとではなくなってきた。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル   32でガンになるの!?




先進国の中でガン死亡者が増え続けるのは日本だけ!



気になる記事を見つけた。

「欧米ではどんどん減っているのに なぜ、日本人ばかりが「がん」で死ぬのか」          

先進国ではガンで死ぬ人は年々減り続けている。

しかし先進国の中でゆいつ、日本はガン死亡者数が増加傾向にあり、肉を中心に食べるいかにも不健康そうな欧米よりも(失敬)、1.6倍にもなっているという。(人口10万人あたりで換算で)

調べを進めてるうち理由が様々あるようだが、そのうち、日本で氾濫する「食品添加物」とやらに着目した。

日本で厚生労働省が許可している食品添加物はおよそ1000種とも1500種といわれ、アメリカで許可されている食品添加物の種類は約140種。日本では、アメリカの数倍か数十倍の食品添加物であふれているんだとか。

それがどうガンと関係してくるかというと、その大量にあふれている食品添加物に発がん物質を含むものも許可してしまっているらしい。例えば人工甘味料のスクラロースは有機塩素化合物でその仲間にダイオキシンや農薬のDDTと危険説を書いてるところもあれば、「人工甘味料の安全性は検証されている」と、安全説もアリ。





一体、誰を信用すればいいのだヾ(゚Д゚)ノ!!





結局は、自分の身は自分で守ろうといったところか。

先進国でゆいつ日本だけが死亡率が突出している事実と、認可されている添加物に有害添加物だらけであふれているという不確定な情報ををどう受け止め行動するかは人それぞれ自由である。





死ぬのは自分自身なのだから・・・・・




Viewing all 264 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>