Quantcast
Channel: いばらき解体新書。
Viewing all 264 articles
Browse latest View live

★茨城の屋上から★ その3

$
0
0

★茨城の屋上から★ その3




 仕事で水戸市水戸駅周辺のわりと高いマンションの屋上に登る機会があったので、ついでに写真を撮影してきました.
 
 南方向はマンションだらけで視界が遮られ景色が悪いので、比較的長めの良い西から北西方向にかけての狭い眺望で・・・・。

 遠くは、赤塚から双葉台方面まで見渡す事ができます。
 
 しかし、あっちもこっちもマンション、特にサーパス。ちょっとサーパス多すぎるでしょう~。見和にも最近できたそうですが梅ヶ丘小から徒歩3分程の場所で、2444万円で販売しているようです。2444万円あったら自分だったら、庭付き畑つきの広い一戸建て買いますかね(笑)  
 
 近年急速に進む太陽光発電事業なんかもそうですがエコロジーなのはいいんですが、森林を伐採したり畑潰したり、利益目的で突っ走るとロクな事ないですね~。地球の為なのか金のためなのか(ー`´ー)

 、





イメージ 1







イメージ 2
















実寸大ダウンロード


未圧縮の実寸大の大きな画像をダウンロードして迫力のあるパノラマをご覧いただく事ができます。

是非、ダウンロードして拡大してご覧ください( ̄▽ ̄)ノ

下記のURLをクリックして、ページ左上にある「ダウンロード」をクリックして保存。



※ファイルサイズ重いので注意

 ↓  ↓  ↓

イメージ 3




























デジカメミニムービー





 

★偕楽園梅まつり2014★

$
0
0
★   偕楽園梅まつり  2014  ★







3月23日日曜日。梅が満開で見ごろを迎えているという事で、茨城県水戸市にある梅の名所としてしられる日本三名園の「偕楽園」へ行ってまいりました。(すぐ近いけど)

と、その前に、偕楽園について知らない人も多いと思われるので、偕楽園についてもう一度おさらいしましょう。( ̄▽ ̄)ノ 




↓   ↓   ↓


偕楽園の由来





 偕楽園は、身分の高い藩士はもちろん、農村に住む一般市民も楽しむ事のできる余暇施設として、水戸藩第9代藩主徳川斉昭によってつくられた。今で言うところのレジャー施設と言ったところだろうか。農民など広い一般市民にも開放された庭園は当時としては珍しいが農民に理解のある徳川斉昭ならでは。例えば石川県兼六園や岡山県の後楽園は身分の高い藩主など殿様の庭園に限定され一般市民には非公開であったから。



「偕楽」の名の由来は、斉昭が自らが記した「偕楽園記」によると、


 自分がかつて水戸に下って各地を巡遊したさい、城の西の方に、西は筑波山を望み、南に千波湖を見下ろせる絶景の地にある事に気付き、ここに梅樹千株を植えて春に魁【さきが】ける地としたいと考えた。

 士民には自分の心を体し、よく修徳に努め、業に励んでほしいのだが、その余暇にはここに来て親戚相携え、朋友相伴って、詩歌、管弦、揮毫【きごう】、茶の湯など思い思いに心行くまで楽しんだらよい。

衆と楽しみをともにするという意味で偕楽園と命名した




 開園の布達は、藩士のみならず村々にも出された。それによれば、藩士は毎月3、8、18、23日の4日入園できて、公務あるいは文武修行の余暇をそこで詩歌などに興ずる事ができた。
 
 農村居住者のうち、神官、修験、僧侶ら宗教関係者で詩歌・音楽・書画の心得あるものならば男子に限り3、8の日に入園できることになっていた。

 尼については別に武家の女子の入園日が13、18の両日となっていて、その日に限り許された。

 このように農村でははじめ、宗教関係者だけであったが、のちには庶民一般の入園も認められ、入園日は藩士の場合と同様であった。

                                   参考「概説 水戸市史」














さて、園内は多くの観光客でとても賑わっております。


自分は観光と言うより写真を撮影に来た訳ですが、混雑によりどうしてもフレームに人が入ってしまう。


ええ、しかたないので一般客にも風景の一部としてモデルになってもらいましょうね(*゚.゚)ゞポリポリ




<観光客で賑わう園内>
老若男女、多くの民で賑わっておられます。これぞ徳川斉昭の目指したところでございます(-ω-)うむ↓↓
イメージ 1





イメージ 2








イメージ 3







<好文亭>
イメージ 4







<東西梅林>
見事なまでの満開に咲いた梅のトンネル。↓↓
イメージ 5







<孟宗竹林>
イメージ 6








イメージ 7







イメージ 8





<好文亭・紅葉の間>
イメージ 9




<楽寿楼(好文亭2階望楼)>
イメージ 10











 3月30日で梅まつりは終わってしまいますが、今年は開花遅れたため、まだしばらくは梅の花を楽しむ事ができそうです。梅の花と桜を同時に楽しめるかもしれませんね~。

 桜が満開になったらまた偕楽園へ、今度は「左近の桜」を撮影しに出かけようと思います( ̄▽ ̄)ノ




 

茨城ドクターヘリ(JA6924)/ ランデブーポイント千波湖ハナミズキ広場

$
0
0

茨城ドクターヘリ JA6924






3月23日、日曜。

偕楽園へ満開の梅を見に行こうと向かっていた時、頭上を茨城ドクターヘリが通過していった。

その後上空でホバリングしてたが、千波湖ハナミズキ広場に着陸したのはすぐ分かった。

いや本当は今日は梅を見る予定なのだが、どういう訳だか知らないが偕楽園と逆の方向へ体が勝手に歩き出した(笑)偕楽園散策は午後に予定変更。


どうやらドクターヘリで遠くの市町村から搬送してきた救急患者を、地上の水戸市消防本部の救急車に引き継いで近くの救急病院に搬送していったらしい。

昨年もほぼ同じ時期の2013年4月9日にも、ランデブーポイントハナミズキ広場に着陸しているがその時は機体記号が「JA6917」だったのだが、「JA6924」に変更されている。















調べたら昨年のドクターヘリ「JA6917」も今年のドクターヘリ「JA6924」も同じ機体で、川崎重工業の「BK117C-2」のようだ。

同じBK-117だが、機体のフロントが若干違う。こちらの方が新しい仕様らしい。





左のちょこっと可愛いおねえちゃん2名は水戸医療センターの救急救急スタッフ、黄色い服を着ているのは水戸市消防本部の消防士さん、その右にいる青色のスーツを着ているのは茨城ドクターヘリのパイロット、その右の紺色の服の人は同じく水戸医療の救急スタッフだ。右のドアの裏の方にも2名いるがなにか打ち合わせをしている様子。 

 ↓↓

イメージ 1





機体上部のローター付近と下部には茨城ドクターヘリの機体番号「JA6924」が記されている。↓↓

イメージ 2



イメージ 3



このアングルいいね。分からないかね?(-ω-)/(笑)
イメージ 4




        デジカメムービー。電池が無くなっちゃったのでエンジンスタート~離陸までで(汗)
              ↓↓
          









空を飛ぶ救命救急センター茨城ドクターヘリ  (水戸医療チーム)








茨城ドクターヘリカッコいいですね。

ランデブーポイントに指定されていなくてもある程度スペースがあればどこでも着陸するんだとか。

その例をひとつ挙げると記憶に新しい、水農の生徒さんが軽トラで電柱に突っ込んで数名が死傷した事故でドクターヘリが出動した際には、市道を封鎖し事故現場のすぐ脇の一般道路に着陸したそうである。公道へ着陸とは電線ひっかけたりと危なそうな感じではあるがさすがはプロである。




以下参照 ↓↓



―注釈―
`http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d5-f6/yamada_collection2007/folder/1300305/69/40582769/img_43?1390956062←<Photo By ヤマダコレクション>            2012年9月、茨城県那珂市後台の市道で、市内の県立高男子生徒6人が乗った軽トラックが道路左側の電柱に衝突し田んぼに突っ込む事故が発生した。一刻を争う緊急事態のため、この時ドクターヘリは事故現場市道に直接着陸し現場は非常に緊迫したようである。この時もドクターヘリが活躍したが高校生うち1名が帰らぬ人となった。2度とあってはならない事故である。                                            情報元→→  ~ヤマダコレクションさんのブログ記事中より~「yahooブログ がんばっぺ!茨城!~茨城を元気にすっぺ!応援隊(仮)♪」←←






生死をさ迷うような瀕死の重傷になると、現場の救急隊の判断で乗れるかもしれないらしいですけど・・・・。 

ドクターヘリのお世話にならないように健康、交通安全ともに気を付けたい次第ですね(◎_◎U)

怪奇!女性の生首??

$
0
0
平日の昼下がり。


とうとう見てしまった・・・・


自分はどちらかというと霊感は無い方なのだが、


この世のものではない女性の生首らしきものをハッキリと・・・・












イメージ 1










霊能力者水戸っぽ!氏からのコメント

 あぁ~あ、随分とハッキリと写っちゃっていますね。このボンネットにたたずむ女性の霊は恐らくは、車の所有者の恋人で、突然とこの世を去る事になったので未練から離れられずに、こうして常にドライバーをじっと見つめているのでしょう。
 ええ、とても強い念を感じます。特に悪さをするという事ではありませんが、ドライバーさんには念のためお祓いを受けたほうがいいかも知れません。
 














すいません、ただのマネキンの首でした。

別にどうとかいう訳でもないんですが、車のボンネットにマネキンの首を乗せて走ってる人ってなかなかいないのでしょう?ヾ( ̄o ̄U)、珍しいから撮っちゃました。すき家末広町店駐車場にて、思わず爆笑してしまいました(笑) なかなかいいセンスしてます。

どうしてマネキンを乗せて走ってるかは不明です。まったく思い当たる節はありませんが何か理由があるのでしょう。

まあ、道行く人にはちょっと頭がおかしいんじゃないかとか、変わった趣味してるなと思われかねないでしょうが、そんなの気にせず自分の精神・魂を貫いてほしいと思います。でも、雨が降ると汚れるので定期的に洗ってください(笑)

常陸太田市バイク死亡事故現場

$
0
0

常陸太田市バイク死亡事故現場



 
 今日は天気が良かったので、桜が満開という事で水戸市内の桜スポットと、茨城県北の高萩市、常陸太田市を見てまわりました。

 高萩の花貫桜公園はほぼ満開でしたが、少し上った所は桜はまったく咲いていないどころかいまだに梅が満開でした。梅は良いですが桜を見に来たんですが(爆)

 その道中での事、国道461号線を走行中、ガードレールがボコボコにへこんでおり誰かがお亡くなりになったのか花束が添えられてありました。まだ最近のものです。

 ふと気になり、過去の新聞をあさって最近にあの辺で起きた死亡事故が起きていないかを探ってみたところ、確かに死亡事故が起きていたようでした。バイクの死亡事故です。




以下参照


↓↓



 
 ガードレールに衝突 二輪の37歳男性死亡

 29日午後0時20分頃、常陸太田市折橋町の国道461号でオートバイが転倒し、運転していた稲敷市須賀津、工場作業員坂本浩一さん(37)が道路左側のガードレールに衝突。坂本さんは全身を打って死亡した。太田署によると現場は片側一車線の右カーブ。坂本さんは友人数人とツーリング中だった。
    
地方紙 









事故現場

事故現場は常陸太田市折橋の国道461号線。

現場の状況は非常に緩やかなカーブというか、ほぼ直線でやや右に曲がっているかなというような感じで、下りの傾斜。曲がれないような急カーブではないと思うのだが、いかにして転倒してしまったのだろうか・・・。

路面にひっかいたような傷があるが、バイクが転倒したときにマフラーやステップが削れたときに出来た傷であると思われる。

イメージ 1





激しくぶつかった痕跡が!ガードレール下側がめくれ上がってしまっている。
わずか数十センチ左へそれていたら、樹木がクッションになって助かっていたかも知れない。
イメージ 2




その先もガードレールがめちゃくちゃになっている。これはあまりにもヒドイ・・・。
第二衝突だったのかバイクがガードレールに突っ込むとこんなになってしまうのか??それともこの死亡事故とはまた別の事故なのか??
イメージ 3










        事故現場は、長い下りの直線の後に緩い右カーブ↓↓
イメージ 4
















 特にこの国道461は、くねくねしたカーブが多い事から、バイクには人気の峠道となっており休日ともなると多くのバイカーや走り屋がこの道路を疾走する。自分もたまにバイクで行くが、速い大型バイクが後ろからビューンと追い抜いていく。1●0km以上くらいで(爆)
 
 スポーツ走行を楽しまれるのは結構だが、危ないからせめて90kmくらいにしたらどうだろうか(爆)いえ、安全運転60kmで走行する事は全ドライバーの責務である。

 公道での膝スリは厳禁です。

 命を大事に、セーフティーライドでR461を走りましょう。。。。。

 

☆水戸の桜まつり/茨城の桜ダイジェスト2014☆

$
0
0
桜の咲くころ、出会いと別れの季節。。。。。

県内の桜が満開です。

茨城県央の桜の見頃はピークを過ぎて散り始めて来ていますが、

桜の撮影に水戸市内と他の数カ所を桜の撮影に見て回ったのでダイジェスト版にてまとめて掲載いたします

是非ご覧ください( ̄▽ ̄)ノ






↓  ↓   ↓   ↓



千波湖畔の桜



まずは千波湖の桜を見に行ってみる事にした。

しかし、偕楽園梅まつり期間中かと思うくらいの混雑と渋滞・・・(´Д`U) バイクで来て正解だった。千波湖機関車駐車場の公園の裏の遊歩道に誰も知らない隠し駐輪場があるのだ!案の定、誰も停めていなかった。

この日、多くの市民で賑わいを見せていた。

千波湖畔の桜を撮影にするにあたってどの桜を写すか。桜の木はどれを選んだって同じ桜に変わりないのだが、ひとつひとつ枝の形が微妙に異なり、その背景も変わってくる。今年の桜の撮影のポイントは、いかに背景の千波湖と主題の桜を絡めて雰囲気を撮るか、を重視してみた(-ω-)/




偕楽園好文亭を後景に↓
イメージ 1

イメージ 2




ちょうどいい桜の木が見つかったのでここで撮影。

千波湖を背景に。パシャ!Σ[ ◎ ]ω・)

イメージ 3










千波湖畔の桜ライトアップ





同じく千波湖畔、日没後にはライトアップの撮影に臨んだ。

千波湖の水面に反射した光とライトアップされた桜をどういうふうに絡めるのかが重要ポイントとなるが、カメラ露出を桜に合わせると背景が暗すぎて、背景を明るくさせすぎると今度は手前の桜が明るすぎて白飛びしてしまう。明るさが異なる2つの対象物両方には合わせられないので。

その明るさの微妙なバランスが難しいのである・・・(-"-)



イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6




水戸桜山のライトアップ


偕楽園の左近の桜のライトアップを見ようと、偕楽園に登ったが着いたと同時にホタルの光のテーマが流れた。例年では偕楽園も開いてるはずだが今年は夜は閉園するらしい( ̄Д ̄U)

遠くの山からカラオケが聞こえてくる。

お祭りをやっているようだ。

耳を澄ませると、・・・「めめしくて、めめしくて、つらいよおーお。。。。」 なんだか楽しい雰囲気。

へ●くそなカラオケにいざなわれ、偕楽園を後にし、桜山へ行ってみる事にした。







イメージ 7













へ●くそなカラオケの発信源はここなのでした。

お花見シーズンは宴会場と化しています。とても賑やかな雰囲気です。

屋台や座敷が設置されていてお花見を楽しむ事ができます。

友人を誘ってお花見をするとよいでしょう。

希望者は、うまいへたに関わらずカラオケを歌う事ができるみたいです。できれば上手い人に歌ってもらいたいですが(爆)


お花見を楽しむ庶民たち↓↓
イメージ 8









高萩市花貫ダムの桜



さくら公園より撮影。

県北高萩は山のふもとは満開でしたが、上の方はまだ梅が満開でした。

見頃はこれからのようです。


イメージ 9










常陸太田 西山公園



高萩の帰りに常陸太田西山公園に寄ってみた。

ここ西山公園は1500本の桜が植えてある。

桜は申し分ないほど綺麗だが、西日による逆光で撮影が難しい。


イメージ 10

イメージ 11










日立市平和通り





仕事で日立へ行く機会があったのでついでに パシャ!Σ[ ◎ ]ω・)

ズームアップして遠近を圧縮させて撮影した。やや遠くからズームして撮影すると遠近圧縮効果によりやや詰まったような写真になるのは既に存知の通りだが、その効果を狙うべく、撮影ポイントからわざわざ離れて遠くから撮影。手前におっさんがいたのでおっさんは俺を撮ってるんじゃないかと見られる(爆)が、撮るのはおっさんではなくそのはるか遠方の桜なのである。


イメージ 12













と言う事で以上、2014年の桜ダイジェストでした( ̄▽ ̄)ノ

また、これからが見頃の県北あたりで面白い桜の写真が撮れたらアップしようと思います。

福島春スキー2014 ~グランデコスノーリゾート~

$
0
0

福島春スキー(スノーボード)2014 グランデコスノーリゾート







 2014年4月13日、日曜日。

 春の訪れを感じる今日この頃ですが、友人と福島県へ春スキー(スノボ)へ行って参りました( ̄▽ ̄)ノ

 本当は冬のシーズンに行ければよかったのですが忙しかったもので、今年初にして最後となるスノーボードです。常磐自動車道東海PAスマートICから出発し、福島県のグランデコまでは約2時間50分くらい。
 
 4月からは消費税増税に伴いETCの割引が終了するという事で、片道の高速料金が5000円超えるのではないかとビクビクしながらETCゲートを通過しましたが2000円とちょっとでしたε=( ̄。 ̄Uフゥ…。

 調べたところによると、



 2008年に経済対策として始めたETC割引の財源が、2013年度末でなくなるため、今のETC割引制度を見直し、渋滞緩和や地域経済の活性化などの効果が少ないETC割引を廃止・縮小する。
 休日のETC割引に関しては3月末をもって終了だが、景気後退への影響を配慮し、現在の割引率を3ヶ月間延長し、2014年6月30日までとする



という事です。

ガソリン高騰に高速料金のETC割引終了ですかC= (-。- ) ハァー

まあ、仕方がありませんか。これから東京オリンピックに向けて急ピッチで首都高速道路や関連施設の建設を進めなくてはいけませんし、けっこうお金がかかるだとか。今までが安かったのですね。

それにしても残念。

ETC割引が終了すると高速料金、常磐道水戸ICから磐越道猪苗代磐梯高原のETC割引料金2280円が4550円に。往復だと、ETC割引で4560円が9100円に。それにガソリン台往復6000円をプラスすると15100円に。リフト1日券4500円を足すと、合計1万9600円に!

大好きな福島スノーボードが遠のいてしまうのは明白である。昨年は毎月のように福島の猪苗代スキー場、猪苗代リゾート、猫魔スキー場へ行っていたが割引が無くなってしまうとなるとせいぜいシーズン中1回か2回がいいところかな・・・Σ( ̄□ ̄;) ぐはっっ  お隣の栃木っていう選択もあるけどやっぱり福島の方がコースが広いし雪の質がいいんだよね。栃木は3月くらいになるとガチガチに圧雪されているから、転ぶと固い氷の上に叩き付けられるのでとても痛いのである。















という事でやってきたグランデコスノーリゾート。

4月中旬にもかかわらず、やわらかいフカフカな雪がまだ沢山残っていました。

ゲレンデは申し分ないほど最高なのですが、レストランの値段が醤油ラーメン900円、ビーフカレー1100円。水戸京成を思わせるような値段設定。あと200円くらい安くならないのか、普通のカレーなんだから(笑)





イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3












スノーオンボード映像









という事でETC休日割引も残すところあと約2カ月となりました。

思い残すところの無いように、今のうちに思う存分ドライブを楽しみましょう!!

週末は家族でドライブへ( ̄▽ ̄)ノ

気になるニュース→日立製作所が時速72kmの世界一の超高速エレベーターを開発。

$
0
0

日立製作所が時速72kmの世界一の超高速エレベーターを開発





ヤフーニュースで気になる記事が出ています。

見出しは、「地上から95階まで43秒 日立が世界最速エレベーター」

HITACHIが、地上95階までを43秒、時速72kmの世界最速のエレベーターを開発したというのです。

なんということでしょう!世界一ですΣヾ(゚Д゚)ノ

一秒あたり2.2階です。音楽で言うとテンポbpm132でしょうか。テンポ132で上昇していく感じです!メトロノームを132に合わせると分かりやすいと思います。

因縁の東芝に敗北??してスカイツリーには納品できませんでしたが、リベンジです。

ここで思い返すのが、ひたちなかにある日製水戸工場のエレベーター研究塔「G1タワー」(高さ213m)です。

どっからでも目立つあのデカイタワーです。茨城県庁が高さ116mだから約2倍弱の高さです。

世界一のでかいエレベーター研究塔を建設した甲斐があったものです。









茨城県ひたちなか市、日製水戸工場(現・株式会社日立製作所 都市開発システム社 水戸統括本部)にある、世界一のエレベータ研究塔G1タワー       ↓↓

イメージ 1










 地上から95階まで43秒 日立が世界最速エレベーター 


日立製作所は21日、世界一速いエレベーターを開発したと発表した。2016年に完成予定の中国・広州市の111階建てビルに、2基取り付ける。時速72キロ(分速1200メートル)で、1階から終点の95階まで43秒で着くという。

 現時点では、台湾の101階建てビルにある東芝エレベータ製のものが分速1010メートルで最速だったが、日立製はこれを大きく上回る。

 巻き上げる力が従来より3割強い新型モーターを開発した。かごを引くロープは強度を高め、約3割軽くした。揺れや急激な気圧の変化を抑える工夫もした。

 新しいビルの建設が相次ぐ中国は、世界のエレベーター需要の6割を占める。池村敏郎常務は「世界最速の開発で、日立の技術力を示すことができる」と話した。(内山修)
.
朝日新聞社


記事元  ↓↓
ヤフーニュース







ただ、ひとつ気がかりなのが。。。。

記念すべき第一弾の納品先が中国ですね。

中国と言えば、日本技術の盗用やたびたび欠陥や手抜き工事で問題になっていますが、日立エレベーターの技術を盗まれたり、あるいはエレベーターの定期点検を行わなかったり、建物自体の欠陥でエレベーターシャフトが歪んだ事が起因するエレベーター事故が起きちゃったりして・・・。多額の賠償を請求されないか心配ですが(爆)

設置したHITACHIのエレベータを盗用した中国企業が特許申請して通ってしまうという事もありうるのです。偽物が本物に特許侵害だなんて訴えて裁判で負けた挙句に損賠賠償を請求されるという事案も発生しております。HITACHIが中国の技術をぱくったなんて言われて多額の賠償金を支払わされたり、こうなることを懸念されるわけであります。新幹線だってそうですね。あれは日本の技術を提供したものですが、中国が独自開発したオリジナルのものであると主張しアメリカなどに国際特許を申請しているわけであります。

中国に納品するべきだったのか、、、まあ、、、なんとも複雑な心境ではありますが、なにはともあれ、HITACHI世界最速エレベーターの完成を祝福いたしましょう('◇')ゞ














イメージ 2


国道50号バイパス水戸大足町、交通事故。

$
0
0



仕事現場に行く途中、ちょうどさっき6時50分くらい、国道50号バイパスで事故です!

水戸ICから内原イオンの真ん中あたりです。

運転席側が大破してしまって、いろんな部品が散乱して惨状甚だしい状態です。

この事故により、国道50号バイパス上り方面、内原から「大足中交差点」まで、通行止めになっています。

では所要があるので簡潔に。またのちほど('ω')ノ







-----------------------------------------------------------------------------------------------



4月24日追記。

今朝の新聞に昨日の事故の事が書いてありました。

引用させていただきます。

↓↓


 
 トラック追突 運転男性死亡''' <4月25日茨城新聞から>

24日午前5時30分ごろ、水戸市大足町の国道50号交差点で、水戸市元吉田町アルバイト運転手、柏淳さん(39)のトラックが、赤信号で停車していた桜川市、会社員、(37)のタンクローリーに追突し、柏さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
 トラックの助手席に同乗の柏さんの妻で無職、奈々美さん(28)が胸を打つなどして重傷、同じく同乗の柏さんの娘(2)とタンクローリーの男性が軽傷。
 水戸署は柏さんが病死した可能性もあるとみて、死因と事故原因を調べている。同署によると、現場は片側3車線の直線道路で見通しは良かった。柏さんは群馬県内に荷物を届けた帰りだった。

   




まだ2歳の娘と若い奥さんを残して、この世を去ってしまうとは・・・。

39歳、働き盛りのまだ若いのに。

ご冥福をお祈りします。

【ニュース】水戸市立赤塚中の不審火。放火容疑で2人逮捕。

$
0
0

水戸市立赤塚中学校の不審火で、犯人の男女逮捕



 速報です。 

 おとといの水曜日の午前3時半頃、水戸市立赤塚中学校で放火と思われる火災がありましたが、犯人が逮捕されたそうです!

 犯人が無事に捕まってひと安心ですC= (-。- ) フゥー

 犯人は案の定、水戸市内に住む中学3年の男子生徒と、高校1年の女子高生だそうです。中学の男子生徒に関してはどこ中学校に所属しているとかまでは報道では触れていないので分かりませんけれども・・・・。だいたい想像のつくところでしょう。

 しかし、中3の男子生徒と高1の女子高生はどういう間柄なのでしょう。ある意味こっちの関係も気になりますが・・・。この高校1年の女子高生、恋人の為ならばと共謀して放火に加担したのか、それは定かではありませんが。被害総額は数百万だそうで、物質的にも社会的にも責任は重いです。

 熱い愛なのはいいのですが、学校までも燃やしてはいけません。それは歪んだ愛です。間違った方向へ。まだ2人とも幼いので更生の余地もあると思うので、しっかり反省して立派な大人になってほしいものです。

 さきほど、NHK水戸のニュースで報道が流れていたので引用で載せておきます。詳しい詳細は以下の通りであります。

 
↓  ↓  ↓











 中学校放火の疑いで少年少女を逮捕 /NHK水戸


 おととい、水戸市の中学校で、職員室の一部やサッカーゴールのネット等が焼けた事件で警察は、いずれも市内に住む中学三年の男子生徒と高校1年の女子生徒の二人を放火などの疑いで逮捕しました。逮捕されたのはいずれも水戸市に住む14歳の中学3年の男子生徒と15歳の高校1年の女子生徒の二人です。

 おととい午前3時半ごろ水戸市の赤塚中学校で職員室の出入り口の下駄箱や職員室の室内の一部が焼けたほか、校庭の野球とサッカーのネットや跳び箱の踏切台などが焼ける不審火があり警察は放火の疑いで放火の疑いで捜査を進めていました。

 その結果、おとといの未明中学校近くのコンビニエンスストアの防犯カメラに、ライターのオイル缶を持つなど店内で不審な行動をしていた少年らが写っていたことから二人を割り出しました。

 そして事情を聴いたところ容疑を認めたことなどから二人を放火と器物損壊の疑いで逮捕しました。

 調べに対し二人は「間違いありません」と容疑を認めているという事です。





イメージ 1















しかし残念ながらまだ安心はできません。

水戸市やひたちなかを放火した連続放火犯がまだ捕まっていないからです。


赤塚のマ○ハンもとうとうオープンしたようだし・・・。ムシャクシャして何かをしでかさないとも言い切れん!(汗)

各自、初期消火できるように消火器の設置やお風呂に水を張る(または残り湯とか)などすぐに消火できるような体勢をして防犯・防火に十分気を付けてください。

庭から出土したヴィンテージ・ゴミ 

$
0
0

庭から出土したヴィンテージ・ゴミ



 庭に生垣にでもゴールドクレストを植えようと穴を掘っていたら、庭の一角から昔のゴミを発掘しました。ただのゴミなんですけど、先代が埋めたもののようですが、城主が(城じゃないけど)どういう訳かここに住んでた当主はみんな早死にで次々に代わっているのである。よって誰が埋めたかは不明。この土地呪われてるんじゃないかとか思いながら、まあ、それはさておき、庭に昔飼ってた馬が埋まってるとか犬を埋めたとかいう話を聞いていたのでヒヤヒヤしながらゴミを取り出して発掘しました。

 けっこう古いような感じで珍しいと思ったのでこれもブログにアップしましょう( ̄▽ ̄)ノ













 インスタント粉末ソーダ水    


イメージ 1



インスタント粉末ソーダ水

メーカー:不明

製造年代:不明

1950年代から1960年代には果汁風味や発泡性の粉末ソーダが人気を博し、多くのメーカーから販売されていた。当時、砂糖に比べて遥かに安価だった人工甘味料(主にチクロ。他、ズルチン、サッカリンなど)が原料に使用される事で製造コストが抑えられ、その恩恵で店頭価格も安く、子供だけでなく大人にも人気が定着していた。 ~wikipedeiaより抜粋~



懐かしい!みんなも子供の頃飲んだ!?粉末ソーダ水です。

小学生の頃に駄菓子屋で粉末ソーダを溶かして飲んだ記憶がありますが、自分の時代には既に美味しい炭酸ジュースが、CCレモンとかはちみつレモン、ジンジャーエールなどがペットボトルで出回っていたので、粉末ソーダジュースは非常にマズかった記憶があります(; ・`д・´)












 即席くみあいラーメン    


イメージ 2




即席くみあいラーメン

販売元:全農連

製造年代:不明



懐かしの!みんなも食べた!? くみあいラーメンです( ̄▽ ̄)ノ

地面から掘り出す際にスコップで破れてしまいましたが、辛うじて見れるか。

左上の、稲穂の丸印のロゴは昔の全農連のロゴであるそうです。ちなみに「JA」と「全農」と「農協」の区別が分かりにくいのですが整理すると、農協は正式名称「農業協同組合」と言い、略してJA(apan gricultural Co-operatives)と呼んでいるそうです。

全農は農協と同じ組織だそうですが、出資関係で言えば「全農」の方がJAの子会社の位置にあるというらしいです。





 パンシロン    



イメージ 3





HEPATIC STOMACHIC MEDICINE 「 PANSHIRON 」

製造販売元:ROHTO PHARMACEUTICAL

製造国:OSAKA JAPAN

製造年代:昭和37年~



ほぼ全部英語表記のパッケージで、「パンシロン」と書かれています。

パンシロンというと現在も薬局に売られている胃腸薬のパンシロンでしょうか~~(・_・?)? 製造が「ロート」になっているので間違いなさそうですが、なぜに英語表記なのだろう。日本語で書きゃいいのに(^^U 初代パンシロンは日本語カタカナ表記なので、こちらは病院の処方薬だったのかも知れない。

パッケージに表記されている「A」のマークは何を表しているかは不明。






 むぎこがし    


イメージ 4




むぎこがし

製造元 : 田徳商店  現在の「株式会社田徳」

製造年 : 不明だが、寿町が存在していたのは昭和9年から昭和42年6月まで。かつ電話番語が4ケタの古い時代。



 むぎこがしとは、大麦を炒って粉にしたもので、砂糖をまぜてそのまま又は湯に溶いてから食べる。昔の人が食べていたお菓子です。これはさすがに食べたことある人はいないか~~??
 パッケージに記載されている寿町ですが、てっきり小吹町の方にある寿小学校とかそっちかと思ったら現在の大工町に存在していた旧町名のようです。
 ちなみに旧町名の寿町は、岩間街道の東側は昭和42年6月に大工町2丁目、元山町1丁目となり、岩間街道(つくし堂と県立歴史館がある街道)の西側は昭和43年5月に大工町3丁目、緑町1丁目となった。

 電話番号も市外通話局番?が番と、4ケタしかないから相当古いものに違いない。

 現在の田徳商店は「株式会社田徳」となり、町名変更で元山町1丁目3-39番地で、今も営業をしております。明治時代より営業している老舗らしいですが今度買いにいってみようかな~(¬з¬)

     

     詳しくはこちらへ
         ↓ ↓
     株式会社田徳 ホームページ
 









 スペシャルペンギンアイスクリーム     
イメージ 5



傷みが激しく、「那珂湊市」と書いてある意外不明(´∀`U・・・・。










 西村パン のあんぱん     
イメージ 6






記載情報

西村の菓子パン(あんぱん)

製造販売:西村パン有限会社

電話番号:(2)5318

住所:水戸市元山町5764

製造年:不明


現在の所在地を調べたところ、元山町5764という番地は存在していませんでした。

調べたところによると、、、

もともとあった元山町は昭和時代の町名変更により、岩間街道東側は昭和42年6月に元山町1丁目・元山町2丁目・常磐町1丁目・常磐町2丁目・天王町・大工町1丁目となった。岩間街道の西側は昭和43年5月に緑町1丁目・緑町2丁目・緑町3丁目となり、常磐線の南側の1部分は昭和50年6月に見川1丁目となった。

という事で、旧元山町5764番地は現在常磐町であるので、実際にその番地のパン屋に行ってみた。。。。。



    
     ↓↓↓





イメージ 7








休業でした・・・( ̄o ̄U)


カーテンが閉まっていて営業していないような感じです。

土曜日の夕方に閉まっているって事は、廃業しちゃって今は営業していないのでしょうか??

詳細未詳です。











 古びたただの食器    

イメージ 8


裏面↓↓
イメージ 9



 ただの古びた食器
大量生産品で骨董としての価値は無さそうである。裏面には「MADE IN QCCUPIED JAPAN」との刻印がされている








古びたただの食器ですが、MADE IN JAPANではなく「MADE IN QCCUPIED JAPAN」との表示です。

この「QCCUPIED」という英単語を辞書で調べてみると、【~を占領する・占拠する】【住人・所有者として)〈場所を〉居住する,借用する.】【〈部屋・トイレなどを〉使用する,〈席を〉占める】という意味があるようだ。

訳すると。。。。




メード・イン、日本を占領する。



あるいは、、、、、



メード・イン、(部屋・トイレを使用する)日本。    でいいのか?・・・・












 古びた5円玉    

イメージ 10

イメージ 11


古びた5円玉

発行年昭和23年。穴が空いておらず表には国会議事堂、裏面にはハトが描かれ日本國と書かれている。



珍しい昔の5円玉なんかも出てきました。

なんと穴が空いておりません!

どれくらい貴重なものか調べたところ、数が多く出回っているのであまり珍しくなく5円以上の価値はないようです。残念(=_=U










まだ掘ればもっと出てきそうな感じですが、今回のゴミの発掘作業はこれくらいにしておきます。なんだか異臭がしてきて地面の土が黄土色に変わり、昔に埋めたといわれる馬と犬の骨が出てきたらイヤなもので(´゚д゚`)

しかし、こうして見るとプラスチックやビニル系のゴミは地面に埋めても風化せずに残るものだ。先代が残したゴミという負の遺産、腐らずに地面から出てきた訳でありますが・・・。他にも割れた瓦なんか出土しましたが、金が出なくてゴミは出る(@_@)

また面白そうなゴミを発掘したらアップしようかと思います。いっその事、金目のものや、財宝が埋まってるといいんですがね。。。。(-ω-)/

筑波海軍航空隊の歴史 その1 (1/3頁)

$
0
0
――筑波海軍航空隊の歴史――  
       ~筑波海軍航空隊司令庁舎公開記念~



もう既に存知だと思いますが、現在、特別公開されている筑波海軍航空隊司令部庁舎の公開記念に、筑波海軍航空隊の記事を書いてみました( ̄∀ ̄)

あのような戦前の古い建物が、特攻隊員を送り出した建物が当時のまま残っているなんて、とても貴重です。

自分は筑波海軍航空隊記念館へは既に3回行きましたけど、筑波海軍航空隊の事はそこで初めて知りました。

あまりに無知だったんで・・・・、もっと筑波海軍航空隊についての歴史を探ってみよう!!

以下、筑波海軍航空隊についてを詳しく調べました。

年表形式でまとめてみました。長くなりますが是非ご覧ください( ̄▽ ̄)ノ 





↓   ↓   ↓   ↓










       第1章 霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊





  <昭和9年9月29日> 霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊が開隊    


 


  大正7年7月、国の機関だった農林省は笠間市平町に国立友部種羊場を設置した。(以下の地図参照)

 その後大正15年に茨城県種畜場(現・茨城県畜産センター)が、その国立友部種羊場跡地(40ha)と庁舎を払下げを受けて移転。
 









(種畜場だった跡地は赤く囲ってあるところと、オレンジの国有地↓↓一部は現在、県立こころの医療センターの敷地となっている。「笠間市畜産試験場跡地概要・全体写真」より)
イメージ 1







今も現存している大正8年に建てられた国立種羊場のちに茨城県種畜場の木造洋風建築。(写真:写真記録茨城20世紀)
↓↓↓
イメージ 9

友部種羊場は、国による緬羊事業の一環として大正7年7月6日に設置された。だが、緬羊事業の縮小されたことに伴い、数年後の大正13年12月15日に廃止され、大正15年3月31日をもって茨城県種畜場に移管された。
 現存する友部種羊場も、この時に払い下げられ、昭和55年5月末までは実際に庁舎として使用されていた。その後は文書などの保管庫として使用されていたが老朽化にともない放置されているようだ。
 近年では、この庁舎が大正時代に建てられた風情のある古い建物である事から、のどかな風景も相まって、映画やドラマ、CMのロケ現場として使われているようだ。














 昭和になると、この種羊場の空き地で、所沢航空隊や霞ケ海海軍航空隊、陸軍の気球研究班などが離発着の訓練を行っていた。

 昭和9年になり、霞ヶ浦海軍航空隊の陸上班の一部をこの敷地に移し、初等教育班として搭乗員養成にあたる分遣隊の設置が決まった。

 早速、基地の建設に着手された。 

 同年昭和9年3月5日に海軍省建築課の技師らが、宍戸町長を訪問、更に現地を視察。友部駅から航空隊に至る基幹道路と資材輸送のトロッコレールは、海軍省が施工し、航空隊から橋爪まで1000m道路(海軍道路)は町が請負うことになり地元の有志によって宍戸駅から基地までの道路が建設された。

   



 (海軍道路の位置↓↓)
イメージ 2





 3月20日から、三井商事と大林組が工事を請負い、格納庫、兵舎等の建築資材が鉄道便で搬入され8月に入り司令部庁舎、兵舎、病院衛生所、格納庫八棟が完成した。

 同月8月15日に分遣隊内の開隊式を挙行した。初代分遣隊の司令長は三木森彦
 軍艦旗が掲揚され、三木森彦分遣隊司令の訓示、河村本隊司令の隊内巡閲と訓示が行われ、その後、練習機一八機が三〇〇mの高度を保ちながら水戸、那珂湊、石岡、笠間、宍戸上空を飛んで、空から開隊のあいさつをした。

8月に入り司令部庁舎、兵舎、病院衛生所、格納庫八棟が完成した

 霞ヶ浦海軍航空隊の主な任務は、初等教育班として搭乗員養成飛行機の搭乗員を養成する事だった。当初は戦闘機パイロット養成が任務であったはず、だがのちに戦況悪化にともない実戦へと駆り出され、この基地からも多くの特攻隊員を送り出す事になるとは誰が予想していただろうか。
 こうして昭和9年8月15日に、のちに筑波海軍航空隊となる練習航空隊「霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊」はスタートしたのだった。








    (霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊開隊当時の正門。現在の裏門が当時の正門だった)↓↓
イメージ 3




兵舎裏にあった洗濯場↓↓
イメージ 4






 (分遣隊開設の頃に撮影されたもの。前列右から7人目が初代分遣隊司令長の三木森彦中佐)↓↓
イメージ 5










 <昭和9年9月29日>霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊の開隊式    


 昭和9年9月29日、霞ケ浦海軍航空隊友部分遣隊の開隊式が第5格納庫を式場に挙行された。来賓として横須賀鎮守府長官永野修身海軍大将、陸海軍の将官、県知事、県会議長・議員、宍戸町長、近隣町村長・議員など250名が参列した。分遣隊司令の式辞、永野大将の訓示、多数の来賓祝辞があり、盛大な開隊式であった。
 当日、町内では友部駅前に大アーチを立て、花火を打上げ、街道沿いの各戸に日の丸が掲げられ、祝賀一色につつまれていた。東町・西町・仲町の三か所で余興の催しがあり、小学生の旗行列が街をねり歩いた。
 開隊式終了後、霞ケ浦本隊の艦上攻撃機5機、同偵察機9機、陸上練習機9機、水上偵察機13機、水上練習機7機が、新装の飛行場から飛びたち、大編隊を組んで友部上空を飛行した。当日は航空隊施設を一般開放し、見物人であふれかえっていたという。

 航空隊の開隊により、飛行場付近の大沢、矢野下の集落は、飛行場建設にともなう大工、人夫の宿泊地となり、飲食店、理髪店、雑貨店等ができ、また、駅前の運送業、料理店、旅館なども活況を呈し、駅前や平町通りは兵士の下宿所となった。友部駅の乗降客も増加し、営業実績も黒字となっていた。







  備考: 「鬼の筑波」と恐れられたきびしい操縦訓練     

 友部分遣隊発足時、使用していた機体は3式陸上初歩練習機(3式初練)で、昭和十二年頃までは、3式初練を四〇機ほど保有し、操縦訓練生、予科練卒業の飛行練習生を教育していた。

教官一名が三、四人の練習生を担当した。訓練は厳しく、ちょっとした失敗も見逃さず、教官の制裁をくらったようで、鬼の筑波と恐れられた。

飛行訓練中、筑波山方向に飛び、「山頂に向けてそのまま直進せよ」との意味の指示が「筑波山宜候(ようそろ)」ここで操縦訓練を受けた誰もが脳裡に刻み込んでいたという。



           3式陸上初歩練習機 ↓↓
イメージ 6










では実際に、元筑波海軍航空隊で、訓練を行っていた人の貴重な話をひとつ引用してご紹介しよう。

少々引用が長くなるが、今では聞けない貴重な話なので是非ご覧あれ。






↓ ↓ ↓ ↓


    筑波海軍航空隊での訓練
                  陰 山 慶 一



<陰山 慶一さんの略歴>

陰山慶一氏さんは、長岡高等工業学校卒業と同時に、昭和18年9月、第13期飛行専修予備学生として土浦海軍航空隊に入隊。筑波海軍航空隊では、戦闘機専修学生(学生長をつとめる)として操縦訓練にはげむ。その後、第203空、戟闘第304飛行隊、第2美保空、大和空、第1081空に所属、海軍中尉。戦後は島根県下の中学校長を歴任、平成12年教育新聞社山陰支局長。










 昭和18年12月1日、中練数程、筑波航空隊の入隊式があった。第一種軍装に身をかためて、号令台前に整列する。
 「陰山慶一ほか164名……」と、私の名前を呼ばれて予期せざることに驚いた。
 荒木保司令の訓示があり、今日から憧れの大空に生命をかけた飛行作業に入るのだ。真剣、確実、細心でなければ飛行作業はできないと覚悟をあらたにした。
 入隊式が終わるとすぐに、学生舎に帰って飛行服にきがえ、ジャケット(救命胴衣)も着て、駆け足で飛行場のエプロンに集合するよう命じられた。すぐさま用意を整えてかけつけると、5名がペア(組)となって、担当教員(下士官)と顔合わせをおこない、午前中の飛行作業についての説明をうけた。私たちのペアの教員は、迫一飛曹(戟闘機出身)である。作業課目は地上演練で、飛行機の点検法、始動の仕方、暖機運転、各計器の説明など事細かに指導をうけた。
 やがてエンジンが始動され、プロペラがまわりはじめると、その風圧の強いのに驚いた。なにもかも、目に入るものすべてがめずらしく、新しい体験ばかりである。この飛行機を自分でほんとうに操縦ができるだろうかと、内心不安になった。
 午後からは飛行作業、「慣熟飛行」である。いよいよ生まれて初めて飛行機に乗るわけである。地上指揮官に届け出もそこそこに、ペアの3番目に搭乗する。狭い座席に座り、教えられたとおり伝声管をつなぎ、教員の指示をじっと待つ。やがてプロペラがうなり、身体がふるえるような気がする。

 「落下傘帯のフックをつけよ。バンドはよいか」

と、伝声管から指示が伝わってくる。翼端にいた整備員がチョーク(車輪止め)をはずした。飛行機が動きだして、やがて離陸地点に到着した。

 「左右前後、見張りはよいか」「離陸する」

 レバーを一杯に入れると、プロペラが猛烈に唸りをあげている。飛行機がすべり出した。いつのまにか身体が浮き、離陸しはじめた。地面がだんだんと離れていくのがよくわかる。
 上昇後、まもなく第1旋回にはいり、機首がかたむいて身体がおかしな状態になる。そのような私の状態を察してか、後席より教員から声がかかる。

 「ほら、前方の筑波山ヨーソロだぞ」

 やがて第3旋回も、第4旋回も終わったのも知らないうちに、飛行機は着陸の体勢に入っていた。地面が急にせまってくる、と思ったとたん、ガタンと接地する。同時に、またエンジンを一杯にふかして離陸する。
 「よく地上をみよ」「左右をよくみよ」「筑波山ヨーソロだぞ」

 あれこれと後席から教員の指示があるが、何をしていいやら、さっぱり見当がつかない。3回目に着陸して飛行が終わり、列線に帰ってきてホッとした。つぎの学生と交替して指揮官に届け終わるまで、無我夢中で緊張の連続だった。
 これから毎日、このような飛行作業が続くのであるが、はたして操縦がうまくできるようになるであろうかと、期待と不安で胸がいっぱいになった。
 私たちの中棟数程は、昭和18年12月1日より昭和19年3月24日までの約4カ月間である。もちろん、この間は冬季日課であり午前6時に、「総員起こし!」がかかる。
 ここでは飛行作業が主体なので、飛行場や練習機の都合で、2個分隊(1分隊約80名)が午前と午後に分かれて、交替で飛行作業を実施する。 しかし、飛行作業は天候しだいで、あなたまかせである。有名な筑波おろしのからっ風が吹いて、朝は霜柱が立ち、身を切るように冷たかった。
 私たちが飛行訓練を受けるのは、93式陸上中間練習機(通称赤とんぼ)である。93中練は昭和8年以降の海軍航空隊の搭乗員は、すべてのものがお世話になった飛行機である。
 昭和8年に中間練習機として海軍に正式採用されて、終戦まで使用され、ひじょうに寿命が長かった。赤トンボと称せられて、みんなに親しまれた複葉機で、どこの航空部隊にも2、3機はあり、連絡飛行などに幅広く使用されていた。この赤トンボも、戦争末期になると、爆装して特攻機として使用され、特攻の猛訓練をしたのだから、痛ましい限りである。
 筑波海軍航空隊では、はじめて飛行科予備学生がこんなに多くやってくるというので、その受け入れは物心ともに大変だったようである。
 教官はもとよりのこと、教員にいたるまで、なにかとわれわれのために研究会を開いたようである。
 整備の教員が、「私たちは飛行科予備学生に講義させられることがわかり、日夜、一生懸命に勉強して待っていました」と話してくれたことをみてもわかるように、われわれに対する期待の大きさと準備は、本当にありがたいものだった。

 その一つに「三誓」がある。
 教育期間中、雨が降っても猛吹雪でも、毎朝、「総員起こし」後、ただちに駆け足で航空隊の一角にある筑波神社に参拝して、当直学生の号令で、大きな声で「三誓」を口論するのであった。

1、今日一日、忠節を尽くさん
1、今日一日、旺盛なる攻撃精神を発揮せん
1、今日一日、没我精神に徹せん

「三誓」は飛行科予備学生のためにつくられたものと理解し、私たちは日夜これに恥じないように行動しようとつねに努力した。
              (「筑波海軍航空隊 青春の証(あかし)」から)








 大賑わいをみせた海軍記念日     

 毎年五月二十七日の海軍記念日(日露戦争の日本海海戦に勝利した日) には、航空隊を地元民に開放して盛大な祝賀行事が行われた。
 霞ケ浦海軍航空隊から飛来した九〇式三号艦上戦闘機や三式初練が展示してあり、格納庫には落下傘の実物も展示された。隊員が
扮した「友空ペロ助幼稚園」や女装した隊員の仮装行列は、見物人の爆笑をさそっていた。近隣小学生の兜杯争奪対抗リレーなどもあり、終日盛上がりをみせていた。
 海軍記念日は隊員にとって厳しい訓練の束の間の休息となり、地元の人々にとっても基地の一般公開は航空基地を身近に触れる事ができる楽しみとなっていた。



(今で言うところのコスプレといったところだろうか ↓↓)
イメージ 7


イメージ 8


イメージ 10




筑波海軍航空隊の歴史 その2 (2/3頁)

$
0
0
――筑波海軍航空隊の歴史――  






    ――前のページからのつづき――







             第2章 筑波海軍航空隊 前編





<昭和13年12月27日> 霞ヶ浦海軍航空隊から独立、筑波海軍航空隊が発足    


 
 昭和12年7月、日中戦争が勃発。


 日本海軍は陸軍との協定により上海以南の中国戦線における航空作戦を担う事になり、より多くの航空兵力が必要になった。
 そして昭和13年12月27日、友部分遣隊は霞ヶ浦航空隊より独立し、筑波海軍航空隊(略称:筑波空と言う)が発足した。任務は従来通りの搭乗員教育だが、93式陸上中間練習機が導入され、これまでの中間練習機教程の航空隊となった。
  
 同13年から14年にかけて、県内には鹿島(美浦村)、谷田部(つくば市)に海軍航空隊が、また百里航空隊(小美玉市小川)は、筑波海軍航空隊の分遣隊として設置された。
 筑波海軍航空隊の訓練は、一期50名で訓練期間は6か月、訓練は徹底して行われ、小さな失敗でも卒業を大幅に延期された。卒業検定の搭乗は、鈴鹿海軍航空隊(三重県)への往復飛行であった




  ――93式陸上中間練習機――



 九三式中間練習機は第二次世界大戦中の日本海軍の練習機で、オレンジ色に塗装されていた事から別名赤トンボと呼ばれた。


    <性能諸元>
メーカー     : 川西航空機
生産       : 九州飛行機、日本飛行機、日立航空機、中島飛行機、三菱重工業ほか
全備重量     : 1,500 kg
最高速度     :  210 km/h
最高到達高度   :  5,700 m
航続距離     :  1,020 km
エンジン     :  日立航空機「天風」
    排気量  : 17,900cc
エンジン形式   : 空冷9気筒星型
エンジン最大出力 : 340 Hp(344.7ps)×1
固定武装     :  7.7mm旋回機関銃×2 33kg爆弾×2


イメージ 1








(筑波海軍航空隊記念館の模型より。ほんとにこんな感じの色だったらしい。敵から目立つような・・・)
             ↓ ↓
イメージ 2







<昭和14年> 筑波海軍航空隊に昭和の名力士「双葉山」を招いて記念行事を開催    




 昭和14年春に、横綱双葉山、羽黒山、名寄岩ら立浪一門を招いて相撲大会が開かれた。

 横綱双葉山は、同年1月に69連勝という栄光の記録をつくりあげたばかりで、迎えた筑波海軍航空隊の土俵は、大横綱を一目見ようと押寄せた観衆で満員になった。



イメージ 3


イメージ 4








<昭和16年>太平洋戦争勃発     
 
 


 昭和16年12月8日、太平洋戦争(大東亜戦争と称した) が勃発した。連合艦隊のハワイ真珠湾攻撃に、筑海海軍航空隊で教官をしていた飯田房太【ふさた】大尉が参戦し、真珠湾の飛行場を爆撃し、部下を航空母艦へ帰艦させ、自らは引返してアメリカ軍艦に突入して爆死した。大尉は戦争の前途に危惧の念をいだき、「日本は今に大変なことになる」と友人に話していたという。

 太平洋戦争が始まると訓練は一層激しさを増し、夜間訓練も実施された。発着、上昇、急降下、旋回、射撃、編隊飛行などの訓練が
繰り返し行われた。海軍少年飛行兵や予科練習生も入隊して猛訓練をうけ、訓練修了後、激戦地へ飛び立っていった。
           
 昭和16年10月1日から翌17年3月27日まで、筑波空で中練教程を修了した甲飛六期、飛練二一期生の動向を、同期で訓練修了後、筑波空の操縦教員として残った青田勝義が、戦後、同期生52名の追跡調査を行った。
 その結果、52名の修了生で、昭和20年8月15日の終戦を迎えることができた者は6名だけで、46名が戦死した。多くはガダルカナル、ソロモン、ブーゲンビル、ラバウルなど東南アジアの激戦地での戦死で、内地 (日本国内) での戦死は4名にすぎなかった。

 同期の年度別の戦死者は、昭和17年が四名、18年が27名、19年が13名であった。搭乗した戦闘機は零戦が23名、九七艦攻が7名、九九艦爆・一式陸攻が14名で、他は銀河・彗星などの戦闘機での戦死であった







 備考: 友部出身の市原米吉特務少尉
 
 宍戸町南小泉(現在笠間市)出身の市原米吉少尉は、昭和12年1月から13年1月まで霞ケ浦海軍航空隊友部分遣隊の教員を務めた。
 昭和17年3月22日、大湊航空隊より索敵に出動したが未帰還となり、4月22日戦死の公報が届いた。



イメージ 5









(遺書は昭和12年9月22日に書かれたもので、妻の市原つやに宛てたもの)

――市原米吉特務少尉の遺書――

 今更こと新しく遺書を書き残すこともなく、すべての事は、生前たびたびお前に話してあるとおりに実行すればよい。
 軍人一たび戦地に至りては「義は山岳より重く、死は鴻毛より軽し」「死」は当然のこと。出来得るなら、第一等国との戦闘に華々しく戦って戦死したい。が支那の弾丸でも当たれば戦死は当然のこと。
 今まで当地よりの何回かの通信で、僕の戦闘振りは少なからず分かったことだろう。既に何回かの危険な生死の境は越えて来た。この事変は今後いつまで続くか知らんが、誰か生ある凱旋を保障できるや。後で「虫が知らすか死を悟った」といわれるは心もとないが、あえてこれを書き残すことにした。
 
 僕の戦死で、当然お前は寡婦になる。初めのうちは世間の人の好奇な目で同情も集まるだろう。が、事変も治まり世が再び平和になれば「喉元過ぐれば熱さを忘る」は人の世の常だ。
 いろいろな方面の誘惑もあるだろうが、今からはお前の身体は僕と二人分だ。確固たる精神、強い信念、偉大なる母性愛をもって世の荒波を乗り切り、子どもを養育せねばならぬ。要するに世間の誘惑に打ち勝ち、人に馬鹿にされぬ強い女、強い母になり、裕子を立派に養育してくれ。どんなことがあっても人から笑われぬ、あたり前の生活を続け、裕子の養育は立派にしてくれ。
 あれがかっての上海空中戦の勇士の遺族の生活振りだ、などと指さされぬように頼む。これは一に君の心掛けによるものだ。よくよくこの際自覚して、いつまでも忘れぬようにしてくれ。
 父は何といおうと僕の希望として、百姓のできぬ串前が家人と共に同居することは賛成できぬ。
 ほかに借家なり適当な所へ家を建てるなりして、分家してくれ。
 お前はまだ20歳の身空で子供を抱えて世の荒波を渡るのは事実むずかしい事だ。普通、世の人は娘盛りで苦労も知らずに親下にあるのに、寡婦生活は実に気の毒だ。適当な人があれば再婚するのも止むを得んだろう。が、人の心には裏表がある。上辺ばかりに惑わされぬよう十分注意したがよいと思う。
 今まで、自分は何もしてやることができなかったが、少なくとも結婚生活2年間は、できるだけの愛情と好意を捧げ、幸福な生活をさせたつもりだ。それ故、他人にお前の泣きを見せるような事はさせたくないと思う。充分と注意してくれ。
 世間に馴れたとはいえ、まだまだお前は世間を見る目がないと思う。注意が肝心だ!!
 もし再婚するにしても、お前が他に嫁ぐようなことはせず、私の姓を裕子により伝えてくれ。
 戦死による賜金並びに家族扶助料は、若干下賜さることと思うが「座して喰らえば山をも崩す」たとえだ。何なりと自己の才能に適した職業を見つけるなり、内職をするなりして地味なまじめな生活をしてくれ。
 親も老境に入り仕事も出来ぬことになり、妹達も年頃だから結婚費用の一助位は親父に出してやってくれ。
 今から収入のないお前にこんなことは言い難いが、家のことも考えればわずか位は仕方ないだろう。
 これが最後と思えばいろいろ書き遺したいが、もうみな言わんとするところは簡単ながらしたためたつもりだ。
 身体は一大財産だ。くれぐれも健康に注意して暮らしてくれ。 さようなら。
(昭和12年)9月22日

つや子殿











<昭和19年3月> 零式練習用戦闘機による実戦訓練が開始    


 昭和19年3月15日、筑波空は零式練習用戦闘機(零式練習機)配備の練習航空隊となった。これまでの93式陸上中間練習機(赤トンボ)は、福岡県筑城【ちくき】航空隊に移動し、大分航空隊から零戦が移ってきた。大分航空隊には、零戦90機と零戦練習機24機が配備されていた。

 4月の筑波空には零戦150機が配備され、40期飛行学生が零式練習機で訓練していた。更に13期飛行専修予備学生前期107名が、7月下旬に筑波空で実用機教程の訓練に入った。
 




 <零式練習用戦闘機>

機体は実戦用の零式戦闘機と変わらないが、操縦席の後ろに教官席を設け複操縦式とし、前席の風防は開放式、後席は密閉式で、両席の間に転覆時の乗員保護の為のバーが設けられていた。主翼は折りたたみ機構を廃止し、整備を簡易化するため主脚カバーの車輪部分が省略されていた。
 武装は射撃練習用に機首の7.7mm機関銃を残し、また、主翼下の爆弾架も残され、運動性能も零戦と何ら変わりない実戦機である。
 沖縄決戦では、この練習機にも爆弾を積んで特攻を行ったようである。


イメージ 6




――性能諸元――


メーカー     : 中島飛行機
生産       : 第21航空廠 、日立航空機
エンジン     : 栄【さかえ】 
エンジン形式   : 空冷14気筒  
    排気量  : 27,900cc
エンジン最大出力 : 約963.2ps(高度4200m時)
最高速度     : 約476km/h
実用上昇限度   : 約10,300m
固定武装     : 7.7mm機銃 ×2

特記事項     : 軽量化のため時速650km以上出せず、防弾仕様は施されていない。



           アメリカに現存する零戦戦闘機の52型 ↓↓
      









<昭和19年9月~11月> 滑走路舗装工事が開始    





当時の滑走路は芝張り(芝生)であった。零戦の訓練が始まると、芝のいたみが激しく、そのためデコボコができて、車輪がとられ脚を傷付けたり、機体を破損することがあった。
 
 また、訓練中不慮の事故で殉職した隊員もいた。中野忠二郎司令は、舗装した滑走路を筑波空の自力で作ることにした。各方面から資材を集め、昭和19年9月中旬から11月中旬にかけて工事を進め、三角形の滑走路を完成させた。

 この間、第一四期飛行専修予備学生120名が筑波空に配備され、鹿児島県出水航空隊から移動してきた。筑波空では滑走路工事のため操縦訓練ができず、その間青森県三沢基地を借用して実用機訓練を行った。


   (現在の滑走路の位置。)
       ↓ ↓
イメージ 7













<昭和19年> フィリピン・レイテ沖海戦 ~筑波隊、 特別攻撃隊に要員を派遣~    

 昭和19年10月24日から25日にかけて、フィリピンのレイテ沖海戦で、日本の連合艦隊はアメリカ軍の機動部隊の攻撃をうけ、航空母艦四隻をはじめ多数の軍艦を失い、壊滅的状態に陥った。
 レイテ沖海戦に、海軍は神風特別攻撃隊(当初はしんぷうと称したが、一般的にはかみかぜと呼ばれた)を出撃させた。250kg短爆弾を着装した零戦が、体当り攻撃を始めた。
 10月25日には、神風特別攻撃隊敷島【しきしま】隊、大和隊がアメリカ軍護衛空母を撃沈するなどの戦果をあげた。



(米機動部隊と激しく衝突したレイテ沖海戦が発生したおおまかな空域と場所。実際はもっと広範囲らしいが参考程度で)
     ↓↓
イメージ 9





 同年秋、筑波空からフィリピン戦の特別攻撃要員として25名が派遣された。選ばれた25名は、「寄せ書き」を残してフィリピンに進出した。「寄せ書き」には、「馳参国難」(丸山隆)、「雲染む屍」(綿引芳男)、「絶勇」 (星野正巳)、「大往生」 (増田情)、「筑波特攻隊に続け」(行武義弘)等、力強く墨で書かれていた。
 筑波空からフィリピンに進出した隊員は、12月から翌20年1月にかけて、神風特別攻撃隊金剛隊として、セブ基地などから出撃し、13名がアメリカ艦船に突入して戦死していった。星野正巳中尉、大塚明上飛曹は、アメリカ輸送船「ウィリアム・シャロン」に突入、丸山隆中尉は、護衛空母「マニラ・ベイ」に突入、米兵15名戦死、負傷51名の被害を与えた。
 






       備考 : フィリピン空中戦で戦死した城里町出身の大畠敏雄中尉

 東茨城郡桂村(現在:城里町)出身、水戸中学(現水戸一高)から海兵71期。軍艦長良、武蔵の乗組を経て、第40期飛行学生。霞ケ浦海軍航空隊(中練)、大分航空隊(戦闘機)から筑波海軍航空隊に移った。
 昭和19年10月24日、午前7時15分、フィリピンのマバラカット飛行場を出発、フィリピン沖東方海上で空中戦となり、被弾し自爆したとされた。
湯野川守正大尉は、「口数は少なく真面目そのものの人物であり、別府杉乃井での清遊派で、静かに過ごしていた。彼の銃剣術は鋭く俊敏であった。台湾では生き残りながら比島の総攻撃で散って仕舞った。ご冥福を祈る」と回想している。


                        大畠敏雄中尉肖像 ↓↓
イメージ 8







<昭和20年2月>友部にアメリカ艦載機の来襲。筑波空迎撃、空中戦へ    

昭和20年2月16日の明け方、東京の南東200kmの洋上、アメリカ軍航空母艦からグラマンF6FヘルキャットF4Uコルセアを先頭に艦載機が関東地方を攻撃してきた。関東各地の実戦部隊、第11連合航空隊で零戦配備の筑波空、谷田部空に遊撃(敵を迎え討つ)の命令が出た。
 筑波空では操縦教官(尉官以上)、教員(尉官以下)28名(うち紫電四名)が出動態勢をとった。この日の出撃数は零戦48機、紫電11機であった。
 
 翌17日もF6Fの来襲があり、零戦だけ延26機が出撃した。アメリカ艦載機の4機(2機・2機) の編隊機動に筑波隊は翻弄された感があったという。筑波空にF6Fの機銃掃射が何回となく繰り返された。
 
 筑波空発表の両日の戦果は、撃墜8機、撃破7機、対空機銃による撃墜1機で、損害は自爆15機、被弾5機、不時着一12機で、戦死18名、負傷4名であった(「筑波海軍航空隊戦闘詳報」)。
 
 2月17日早朝、空中戦のあおりで宍戸大田町の唯信寺が全焼した。F6Fから発射された曳光弾が、寺のワラ屋根に突きささり燃えあがった。唯信寺には、東京都向島区の寺島第一国民学校の学童73名と職員5名が集団疎開していた。学童たちは北山の飛竜神社や山林に避難して全員無事であった。焼け出された疎開学童は、その夜から円通寺(大田町) に移った。
 
 2月25日にもアメリカ機動部隊が来襲した。筑波空から零戦五二型14機で迎撃して、撃墜5機、撃破1機と戦果を報告したが、被害は自爆・未帰還4機、戦死4名、被撃墜1機(負傷1名)、大破1機、地上破損8機であった。
 同日、宍戸上空を襲ったF6Fの機銃掃射をあびて、平町の警防団員が即死した。また笠間、稲田地域にも飛来し、無差別に機銃を掃射し、稲田で子供一人、笠間でも小学生が死亡した。飯合地内の民家も空襲により焼失した。




   空中戦の記録

     <2月16日の空中戦>

――― 戦果 ―――
〔08:30〕水戸北方上空においてF6Fと交戦、1機撃墜。
〔09:15〕鉾田上空でF6F、8機と交戦。1機を撃破。
〔09:20〕涸沼上空でF6F、1機撃墜。
〔09:50〕銚子上空でF6F、1機撃墜。
〔10:00〕水戸陸軍通信学校上空においてF6F、3機と交戦。1機撃破。
〔10:15〕大洗沖西進中のF6F、6機と交戦。1機を撃破。
〔10:25〕大洗方面南進中のF6F、4機と交戦。1機を撃破。
〔10:30〕涸沼上空においてF6F、7機と交戦。1機を撃破。
〔13:10〕水戸北方上空においてF6F、4機と交戦。1機を撃破。
〔13:20〕大洗沖においてF6F、30機と交戦。、3機撃墜。
――― 被害 ―――
12名撃墜。ほかに被弾6機、うち内1機大破


     <2月17日の空中戦>  

――― 戦果 ―――
〔07:50〕 石岡上空にてF6F、7機と交戦、1機撃墜
〔08:00〕 石岡上空ニテF6F7機卜交戦、1機撃墜
〔08:00〕 石岡上空ニテF6F3機卜交戦、1機撃破
〔07:50〕 当隊ノ銃撃セルF6F、8機ニ対シ、機銃隊交戦1機撃墜(不確実)
――― 被害 ―――
 3機撃墜、ほか被弾1機。ほかに地上員、その他にも被害あり。



     <2月25日の空中戦>

―――戦果―――
〔08:25〕鉾田上空においてF6F、8機と交戦、1機を撃墜
〔08:35〕諏訪村上空において4機と交戦、1機を撃墜
〔08:20〕大洗上空、30機と交戦、2機を撃墜
〔09:30〕筑波空東南上空において5機と交戦、1機を撃墜
〔09:05〕大洗上空において7機と交戦、1機を撃破
――― 被害 ―――
3名撃墜。ほか1名空戦により弾し落下傘降下せるも顔面火傷。ほか1名、被弾し不時着、大破。人員は無事。その他、銃撃による地上被害、零式戦闘機1機、中練2機、その他零戦中練3機。  





 アメリカ艦載機F6F戦闘機の来襲を受け、出撃した零戦の数は16日は延べ48機出撃。17日は40機出撃。
 
 以上のように、多くの撃墜や撃破を記録した。

一見すると零戦が優位のように見えるが、しかし、筑波空の被害はそれを遙かに超えるものだった。 零戦の約2倍の2000馬力級のエンジンを搭載するなど機動性の高いアメリカ戦闘機F6Fを相手に苦戦を強いられたようだ。

 しかし、旧式化となりつつある零戦でエンジン性能差というハンデがあるながらもよく戦ったものだ。。。。

 以下、零戦とグラマンF6Fとの決定的な違いと、零戦の弱点について。参考までに。

    
                ↓   ↓   ↓


   (参考 : 零戦とグラマンF6Fヘルキャットとの決定的な違い と弱点)  
    






筑波海軍航空隊の歴史 その3 (3/3頁)

$
0
0
――筑波海軍航空隊の歴史――  













    ――前のページからのつづき――








       第3章 筑波海軍航空隊 後編




 <昭和20年2月29日> 神風特別攻撃隊筑波隊の編成へ    

 昭和20年2月20日。筑波海軍航空隊で神風特別攻撃隊の名簿が発表された。1隊が8名で、8隊64名の編成であった。名簿の大半は13期予備学生と14期予備学生であった。司令中野忠二郎大佐、飛行長横山保少佐は、特攻作戦に反対の意思表示をしていた。二人とも戦闘機搭乗員のキャリアが長く、特攻攻撃には批判的な考えをもち、できることなら万に一つでも生還を期しうる攻撃を念じていた、といわれている。

 2月28日。中野司令は指揮所(号令台)の前に整列した隊員たちに向って、「筑波隊」 の命名を告げた。特攻隊員に選ばれたのは、隊員の中でも大学を卒業したばかりの20歳代前半の13期・14期予備学生が多かった。
 13期予備学生は、飛行時間200時間~250時間。また、零戦での訓練は100時間足らずであった。14期生は飛行時間60時間、零戦では30時間足らずの搭乗の者もいた。


2月20日の名簿発表と同時に、特攻訓練の指令も出た。訓練期間は2月22日から4月中旬までとし、離着陸8回、編隊訓練7回、計器飛行10回、航法訓練5回、特攻攻撃法10回、薄暮飛行6回、定着5回、最後に総合訓練が計画された。
 計器飛行、零戦操座は2月22日から一週間、北浦・鹿島で実施された。特攻攻撃法は、零戦を操縦して上昇・旋回・急降下などの実戦的訓練で、くり返し行われた。
 3月28日筑波隊の補充が行われ、総員84名になった。このうち14期予備学生が48名(特攻戦29名)、13期が29名(同24名)、予科練出身が5名(同5名)、海軍兵学校卒業(73期)が2名(同2名) であった。
 
 この時すでにアメリカ軍の沖縄攻撃は、4月1日から本格化した。すでに沖縄本島中部西海岸に、1500隻の艦船が集結し、上陸作戦を開始した。
 
 日本軍は陣地構築(地下壕)による持久戦を目ざし、更に鹿屋・知覧等の九州の基地から特攻隊が出撃して、必死に沖縄防衛に当っていた。







 <神風特別攻撃隊筑波隊84名。神風舎前にて> 
念の為に後の記録として、全員(第一筑波隊のほか4名はこの写真には写っていないようだ)の名前を載せておく。【】以外が特攻隊員。
(※,竜号は第一筑波隊、△和萋鹵淒搬癲△箸いΔ佞Δ飽焚次第六筑波隊までを番号で示す。「神雷」は、神雷爆戦隊を示す。)

イメージ 9

↓↓
 (1列目右から)   
β臾據^留 拭[神雷]]川口 光男 / (〇 〃亜 拭´熊倉 高敬 / \佚帖 ヾ押 拭´)函 ”弌 拭 敞行隊長 宮嶋大尉】 / 【司令 中野大佐】 / 【飛行長 横山少佐】 / 【分隊長 小林大尉】 / 【吉松大尉】 / C翅次―╂機 拭´な堂壇 節男 / \亢供/粛此 拭´^肪 賓 / 【田中飛曹長】

(2列目右から)
【山中飛曹長】 / ∥臈帖’遽僉 拭´M外罅〃 / 佐藤 武 / β膣酖 久男 / 加美山 茂 / …婆據¥長 / \篤 勇 / ゞ皸罅\吃廖 拭〔斂樟ァ/也 / ゲ部 幸夫 / 橋本 利一 / ダ湘帖々盡 拭´ゞ盪辧(檗 拭´ι抂臓―喀 拭´(‥隋\擬

(3列目右から)
小山 精一 / 荒木 弘 / 石部 富治 / ツ田 道教 / 内山 聿郎 / 秋本 重徳 / ]蛭ヾΑ 拭´一ノ関 貞雄 / ぢ臘諭 ‐蓮 拭´〇蓋/裕廖 拭´時岡 鶴夫 / タ后〇墨此 拭´黒崎英之助 / ッ翅次)春 / ナ‥帖ゞ / 石井 敏晴 / 原口 鈴夫 / [神雷]高橋 英生

(4列目右から)
λ榲帖々粍譟 拭[神雷]溝口 幸次郎 / 織田 徳三郎 / 山縣 康二 / ζE帖…明 / 柳井 和臣 / 佐藤 國三郎 / 失定 清九郎 / 川崎 一精 / 後藤 尚平 / [神雷]伊藤 祥夫 / 2本眞二 / Ψ野 賓 / 橋本 義雄 / 青戸 廣二 / つ山 秀男 / 山口 正憲 / 有吉 一馬 / せ該蝓々雄

(5列目右から)
笠間 照雄 / 0整罅―喇廖 拭´西野 實 / 高山 重三 / 折口 明 / γ翅次々影鵝 拭´ソ井 國弘 / ダ亟檗/憤譟 拭〇該 恒 / サ氾帖/ / 西牧 寛徳 / 林 静馬 / 細井 享 / 佐々木 章雄 / 7鷽后”霾検 拭[神雷]河 晴彦 / に秬検』靉








 <神風特別攻撃第一筑波隊、第二筑波隊の集合写真>
第一筑波隊17名と、第二筑波隊3名の総勢20名が全員戦死とのこと。↓↓(,和莪戝淒搬癲↓△和萋鹵淒搬)
イメージ 1



(前列右から)
(〇〃亜/ 熊倉 高敬 / \亢供/粛此/ )函》蕁/ 【飛行隊長】宮嶋大尉 / 【司令】中野大佐 / 【飛行長横山少佐】 / 【分隊長小林大尉】 / 【吉松大尉】 / \佚帖ヾ

(中列右から)
]蛭 ヾΑ 拭´∥臈帖’遽僉 伸…婆據¥長 / 一ノ関貞雄 / \篤 勇 / ゞ皸罅\吃廖 拭´(‥隋\擬  拭´ゞ盪辧(檗 拭 攣鈎翦曹長】 / 【田中飛曹】

(後列右から)
⊃薫罅〕廖/ ^妥帖~影鵝/ ∥嫉魁ー亜/ ^肪 實 / 〇蓋/裕廖/ ‐硝棔|匏短亜/ _和次〕管











 <昭和20年4月5日>  沖縄決戦  ~神風特別攻撃隊筑波隊、沖縄に散る~    


 昭和20年の春。

 日本は連日のようにB29に爆撃を受け、本土とシンガポール・本土とジャワ、などの南方の資源地帯との海上輸送が絶たれてしまっていた。東南アジア戦線では、英軍の攻勢によりビルマからの撤退を余儀なくされたり、陸軍が1年近くにも及ぶ攻勢を行っていた中国戦線でも縮小に追い込まれていた。

 4月初頭、米軍はフィリピンに続き沖縄への上陸作戦を展開した。米軍は太平洋方面の総力を結集し攻撃を仕掛けてきたので、日本海軍・陸軍とも苦戦を強いられた。既に制空権も制海権も米軍に握られているという絶望的な状況で、この先長く続かず、玉砕する事は目に見えて明らかだった。しかし、沖縄を失う事は本土をも失う事を意味する。沖縄は重要な防衛ラインなのだ。
 この絶望的な状況で日本陸軍においては要塞化した沖縄で必死の防衛線を続け、それが3ヶ月以上も続いた。こうした状況の中で、日本陸海軍の航空部隊ができる事は、沖縄近海の米艦隊に航空攻撃を行う他に手段はない。
 ゼロ戦最期の任務は従来から度々行われていた体当たり作戦、すなわち特攻だった(海軍では「菊水作戦」と呼んだ)。人間を誘導装置にして対艦ミサイルとなり散華する事である。








特別攻撃隊筑波隊の各隊の動向を以下に簡潔にまとめる

↓ ↓  ↓

4月5日 第一筑波隊出撃

 
 昭和20年4月5日。第一筑波隊17名は、筑波海軍航空隊基地から鹿児島県鹿屋基地の前線基地へ移動し、翌6日午後3時から4時すぎにかけて零戦21型機に250kg爆弾と機銃弾100発を装備して鹿屋基地から出撃し、沖縄周辺のアメリカ軍輸送船団に突入。17名全員が戦死した。


4月14日 第二筑波隊出撃

 

(出撃した日時以外に動向は不明)


4月16日 第三筑波隊出撃

 4月16日、1次・第三筑波隊が出撃。13時46分に「われ敵空母に突入す」の無電を最後に消息を絶った。
 同日、2次・第三筑波隊が出撃。13時27分「敵戦闘機見ゆ」。 13時28分「敵部隊見ゆ」、13時30分「われ空母に必中、突入中」との無電を最後に消息を絶つ。


4月29日 第四筑波隊出撃

 菊水四号作戦が発令され、4月29日、第四筑波隊は鹿屋基地を発進し沖縄へ向かう。

 午後3時58分、「われ敵艦に必中、突入中」の無電を最後に消息を絶つ。


5月11日 第五筑波隊出撃

 5月11日、菊水6号作戦が発令され、第五筑波隊は午前6時50分に鹿屋基地を発進。
 
 「10:08敵艦を認めず、われ慶良間に行く」
 「10:13 敵艦見ゆ、われ突入す」 との無電を最後に消息を絶つ。


5月24日 第六筑波隊出撃

 午前5時27分から6時31分にかけて鹿屋基地を発進。午前7時から8時に、種子島東方の敵機動部隊に突入。


6月22日 第一神雷爆戦隊出撃

 6月22日、菊水作戦10号が発令。筑波海軍航空隊の5名が神雷部隊として派遣され、沖縄の艦船へと突入、散華した。この隊が沖縄戦最後の特攻となった。














        「Battle of Okinawa/沖縄戦」動画 ↓↓






 <昭和20年7月2日> 沖縄の司令官自決。沖縄陥落。    

 6月23日、沖縄の日本軍司令官牛島満中将、自決。

 7月2日アメリカ軍は沖縄戦の終了を宣言した。沖縄戦による戦死者は、本土出身兵6万6000人。、沖縄出身軍人軍属2万8000人、住民9万4000に達した。
 沖縄戦に投入した特攻機は1915機(海軍九八三機、陸軍九三二機)。特攻隊員の戦死4389名(海軍2545名、陸軍1844名) であった。筑波海軍航空隊の沖縄戦の特攻による戦死は60名に達した。

 沖縄戦における特攻の戦果は決して小さなものではなかった。体当たりではない通常の航空攻撃も数多く実施はされたが、米軍の発表によれば米艦隊が被った損害の80%が特攻機の体当たりによるものとされており、米軍が「カミカゼ」を脅威に受け止めていた事は確かだった
 しかし、これだけ多くの犠牲を払った特攻作戦は、敵艦隊に多く被害を出したものの、沖縄の陥落防衛にはほとんど影響を及ぼす事はできなかったという。







       筑波海軍航空隊 沖縄戦特攻隊員が最後に残した遺書


 さて、ここで、特攻隊として沖縄に散った筑波海軍航空隊の隊員が、出撃する直前に書いた遺書があるのでいくつかを紹介する。中には、出撃のわずか数時間前に書いたものもあり。いったい、どういう思いでこの遺書を書きつづったのだろうか。
 敵艦に体当たりする菊水作戦すなわち特攻は、いちど出撃すれば生きて帰ってくる事はできないのはもちろんで、それは到底避けられない「死」であり、潔さよさ。それぞれが家族の事を想い、国の事を想い散っていった。
 現代では、よく言われるのが日本兵は悪い事をしたという認識が蔓延しているという。確かに、命を懸けて散っていった旧日本兵はないがしろにされ、ぞんざいに扱われている。しかしそんな悪党なんていないというのがこの遺書を読み改めてよく分かった。みな、心が澄んだけがれの無い精神を持ち、純粋で、家族想い、国想い、若いのにとてもしっかりしている。もっと評価されて称えてももいいような気がする。
 


 

―――― 尾崎順道中尉 ――――

 尾崎順道中尉は、昭和13年第3期甲種飛行予科練習生として横須賀海軍航空隊に入隊し、同15年4月から筑波海軍航空隊で初歩練習機教程を修了した、筑波海軍航空隊の卒業生。
 太平洋戦争が勃発すると、マレー沖海戦からシンガポール、ガダルカナル、ラバウル等東南アジアを転戦。
 昭和20年5月6日、自ら神祝特攻隊と名づけて出水基地より沖縄周辺機動部隊を攻撃中戦死、享年25歳だった。



イメージ 2







(この手紙は尾崎中尉が筑波海軍航空隊時代に書いたもの。結果的に遺書となってしまった)

  ~筑波海軍航空隊甲3期生の時代に父へ宛てた手紙~
 
 拝啓
 その後御無沙汰致しました。本隊入隊後今日で一週間です。しかし瞬く間に過ぎ去った一週間でした。
 日課は1日の午前か午後に飛行があり、その残りは操縦座学或いは整備です。夜は2時間余の温習があります。今日の日曜は外出で水戸へ行きました。外出は朝の7時から夜の7時半までで、予科練の二倍の時間
はあります。
 さて、毎日の飛行は練習生が3名の割に教員1名で、交代で飛びたっています。見渡す限り広い芝生の飛行場は、土地の起伏で大波のようです。飛行帽、飛行眼鏡、飛行服、飛行靴、伝声管、落下傘に身を固めて搭乗します。
 前席は教員です。「出発準備よろしい」と伝声管に通すと、猛烈な風を起こして機はするすると地上に滑走を始めます。出発点に於いて風に正向するや発動機は全開、芝生は縞のようになって後方に吹き飛んでゆきます。やがてふっと地面が下に沈んでゆきます。離陸です。そのままぐんぐん上昇します。眼下には大きな箱庭が展開されてゆきます。田畑、森、川、村落、大きな本飛行場も見下ろすと1竦み【すくみ】になりそうです。高度計は1000メートルをさしています。
 油温計、油圧計、回転計、速力計みな好調を示しています。ここで各種直線飛行旋回が始まります。自慢ではありませんが去年の適性検査には、1回で合格した私の事ですから、操作は上々です。しかし慢心することなく努力してゆきます。ご安心下さい。それから目下体の方は申し分ありません。
 毎食、牛乳とか鶏卵とかどタミン食とかを航空食として支給され、設備も予科練よりは比較にならぬ程で、活気もあり毎日毎日を愉快に暮らしております。
 遂に私も海の荒鷲への第一歩を大空に踏み出しました。未来への輝かしい飛行生活を思ふと胸は一杯です。尚、今日から特殊飛行離着陸が始まりました。
                       
昭和15年4月9日 父上様
順 道









―――― 富安俊助中尉 ――――

 第13期飛行予備学生、昭和20年5月14日、神風特攻隊第6筑波隊員として、鹿屋基地を発進した。
富安俊助中尉の操縦した零戦五二型機は、500kg爆弾を抱えて、アメリカ空母エンタープライズに突入し航空機を昇降するエレベーターの大破させ再起不能にさせた。エンタープライズの被害は乗組員14名が戦死、負傷60余名だった。
イメージ 3





――富安俊助中尉の遺書――

 父上様
 母上様
 姉上様
 突然、其方面に出撃を命ぜられ、只今より出発します。もとよりお国に捧げた身体故、生還を期しません。必ず立派な戦果を挙げる覚悟です。
 御国の興廃存亡は今日只今にあります。吾々は御国の防人として出て行くのです。私が居なくなったら淋しいかもしれませんが、大いに張切って元気で暮らして下さい。心配なのは皆様が力を落とすことです。
 海軍に入る時に、当然死を覚悟していたのですから、皆様も淋しがることはないと思います。秀雄には便りを出す予定ですが、家からもよく言ってやって下さい。
 近藤中尉が訪ねて行く予定故、会ってやって下さい、

では                   俊助

 大いに頑張りますから、その点御安心下さい










――――小山精一少尉―――

 昭和18年中央大学商学部を繰り上げ卒業し学徒出陣。同20年5月14日、神風特別攻撃隊第6筑波隊の一員として、鹿屋基地より出撃し、九州東方海面において特攻散華。享年25歳だった。


イメージ 4





 ――小山精一少尉の遺書―― 

 学徒出陣の大命を拝し、大君の御楯と出で立つの栄を受けしは実に日本男子の本懐にて、家門の名誉又之に過ぐるは無し。
 今日此の喜びを得たるは、父上、母上の御苦労の賜なるは言うも更なり。二十有余年間の深き御恩、今ここに厚く謝し奉る。
 帝国海軍軍人として往くからには、もとより生還を期せず、ただ悠久の大義に生きむのみ。言い残すべき言の葉は更に無けれど、思い付きしことどもを記しまいらせむ。

1.家督の相続については父上に御任せ申し上ぐ。
1.長く武門の誉れを残されたし。
1.常に家門の栄は国家の隆盛と共に在り。
1.家は常に春の如くあれかし。
1.総ての源は人の和に在り。
1.恩師、先輩、友人等の御連絡等願申し上ぐ。
1.貸借関係無し。
1.婦人関係無し。
1.私物の整理、処分等については別段の希望無し。

父上様
   右宜敷御願申し上げます。精一は日本人として、小山家の嗣子として、恥じぬ働きをいたします。御身御大切に、登代子、良助のことも御願いいたします。
母上様
  「太柱ほめて造れる宮のごといませ母刀自面かはりせず」最後の瞬間まで御母様の面影を胸深くとどめて戦い抜きます。
孝母上様
  百年、千年の御長寿を御所り申し上げます。精一の魂は必ずお側へ帰って参ります。
姉上様
 富士男様の御武運を御祈りいたします。
登代子様
   村田君との話、よく考えておいて下さい。兄としては無条件で勧めたい男です。よい妻、よい母となって下さい。
良助様
  後の事は宜敷たのむ。死は易く、死処を得るは難い。人間の完成は死処を得るに在る。
 では元気で参ります。最後に日本国の万々歳と小山家の弥栄を祈りつつ。

 昭和18年12月8日
学徒出陣の日
  小山清一少尉









――――末吉實中尉――――

 末吉實中尉は、昭和18年9月、浜松高等工業学校を繰上げ卒業し、同月海軍予備学生となり、土浦航空隊で基礎教程、さらに谷田部空、元山空に配属になり練習機、実用機教程の訓練をうけ、19年8月から筑波海軍航空隊附兼教官となった。
 20年4月6日、神風特攻隊第1筑波隊員として、鹿屋基地を発進し、沖縄周辺の米輸送船団に突入し、散華した。同日付で海軍少佐、従六位、功三級金鶏勲章、勲五等饗光旭日章を贈られた。


イメージ 5




 
  ――末吉實中尉の遺書――

 突然でさぞ驚きの事と存じますが愈々私も身を以て国難に当たる時が参りました。只今本隊より懐かしい名古屋を右に見て、この鈴鹿空に到着、愛機即ち棺桶の中でこれを書いて居ります。思えば二十有五年間の筆舌に尽くせざる御慈愛と御苦労に何等報ゆる処なく親不孝の数々。誠に何と御詫びしてよいやら、一人涙がにじむのみです。御陰様にて私も他より先に中尉に進級致し、只今では神風特攻隊第二筑波隊隊長として同期の桜を率いて敵空母に体当たりする機会を得ました。男子の本懐これに過ぐるものはありません。必ず兄上の仇は引受けました。明日の戦果を御期待下さい。
出撃数目前に家の焼失を知りました。うち続く打撃でさぞ御落胆なさる事と存じますが、何卒お力落としのない様近所の人達と協力、復興にお努め下さる様お願い致します。何事も気の持ち様ですからしっかりした気持ちで天寿を完うされん事を最後迄祈って居ります。ではそろそろ転進の時間が来ましたのでこれで失礼致します。      
 昭和20年4月5日 午後2時
  
                    賓 拝
 御両親様
 只今より必至必殺の攻撃に征く。心の平静たる本日
の空の如し。白木の箱の整備なる。いざ征かん南の空
へ。吾が予定突入時刻
 昭和20年4月6日1700
    潔く散れや筑波の若桜











――――石橋申雄中尉――――

 佐賀県出身、東亜同文書院大学卒業後、第13期飛行予備学生。昭和19年9月台中航空隊で戦闘機課程終了後、筑波空所属。昭和20年4月5日鹿屋に進出、翌6日神風特攻隊第1筑波隊員として、沖縄周辺輸送船団に突入、散華。任海軍少佐。
 

  ――石橋申雄中尉の遺書――

咲くもよし散るも又よし桜花
 九州の春は早いですね。桜も菜の花も美しく、戦場さながらのここにもなんとなくなごやかな気分を造っています
 昨夜はぐっすり眠りました。夢さえ見ない程でした。頭もすっきりして気分も爽快です。
 同じ地続きで、ちょいとそっちにもまわりたい気持ちもしますね。
 
お寺、水源寺等よろしく。
 父上様
   
 やがて見む 御国の春を讃えつつ
      天がける身は玉と砕けむ











――――福島正次少尉――――

 盛岡高等工業学校(現岩手大学)卒業後、第13期飛行予備学生となり、筑波海軍航空隊で操縦訓練をうけ、一時福岡県築城航空隊に移り、昭和19年5月に再び筑波空に戻り、日夜戦闘機の猛訓練を続けました。昭和20年4月6日午後4時すぎ、神風特別攻撃隊第1筑波隊の同志16名とともに、鹿屋基地を発進し、沖縄周辺の輸送船団に突入し、散華した。



イメージ 6




 本日愈々出撃致します。
 父母様に何の孝養も出来ず先立つ事はお許し下さい。私は元気一杯張切って敵空母に体当たり致します。必ずや父母様のご期待に従ふ様見事に散りますこと故御安心下さい。
 家の方の今度の不幸も戦災にして勝利の前には、総ての犠牲も覚悟せねばなりません。
父母様にも悲観せられることなく希望を持って今後更生せられる様お願いいたします。 私は今こそ秋水の如く、鏡の如く、白紙の気持ちで戦場に向ひます。我々の向ふ処必ずや敵撃滅の報を斎らせます。
 父母様、私の二十有五年の長き一生の御面倒を深く御礼申し上げます。
私の部屋に次の文がかかって居ります。
我等は天皇陛下の神兵なり
神国の神風、筑波原顔より捲き起さん
男一匹五尺の体 やるぞ空母に体当たり
母に捧ぐ
己が身は君の御楯と散らうとも
  折々は帰る母の夢路に








   ―――金井正夫少尉―――

 仙台高等工業専門学校(現東北大学)を卒業して、第13期飛行予備学生となり、筑波海軍航空隊で戦闘機の操縦訓練をうけました。昭和20年4月6日、神風特別攻撃隊第1筑波隊員として、鹿屋基地を発進し、沖縄周辺のアメリカ軍輸送船団に突入し、散華。享年23歳。任海軍大尉。


   ――金井正夫少尉の手紙――
 何から書き出していいのかわかりません。外は春雨がシトシトと降りつづけていますし、ラジオの歌が静かに聞こえています。静かな晩です。天候回復をまち出撃します。この雨が降らなかったら、今日今頃はもう散ったかも知れません。前線は私達の来るのを今か今かと待っています。男の最期です。思ひ切り働いてみます。同じ内地の土を踏みしめながら会へないのは残念ですが、かえって未練なく飛び立てます。沖縄の戦果の中に私の生涯の幸が、印されるでしょう。攻撃、絶対に生還はできません。敬ちゃんのように死に度いと思っています。
 敬ちゃんは偵察員の本領とも云ふべき死にかたです。私もいい死場所を得たと、信じています。ご安心下さい。最近の写真を送り度いと思っていましたが、撮す機会もなく実現しませんでした。
 丁度私も頬髪を伸ばし始めた時です。一糎はのびているでしょうか。頭はのばしませんでした。
 兄さん。敬ちゃんの写真を見たいと思っていましたがこれも駄目でしたね。然し攻撃の時はみんなの写真
を持ってゆきます。
 旅館の桜はもう満開です。多分故里の桜も満開今盛りの頃だと懐かしく思い出して居ります。弘法山なぞみんな楽しい思い出です。
 風が少し出てきた様です。明日は晴れるでせう。九州南端の基地まで進出します。三浦先生は、志布志の町とか。
 本当に親孝行もこれからと思っているうちでしたが、御両親はじめ兄弟みんな長生きして下さい。
 書いても書いても何を書いたのか。何か書き忘れた様な気がしてなりません。ただただ無理をなされぬ様に御長生き下さい。
 ご両親様
 兄弟皆様
 国やぶれて何の山河ぞ。必ずや成果を上げ、ご期待に副ひます。
 窓外の煙雨を眺めながら静かに出撃を待って居ります。故郷の山河を回想しつつ、だれか白頭山節を歌って居る。
 泣くな欺くな必ず還る 桐の木箱に錦着て逢いに来てくれ 九段坂
 御健闘をお祈り致します。
正夫
(『丸』277)







 
   ―――諸井國弘少尉―――

 国学院大学史学科卒、第14期飛行予備学生、昭和20年5月11日、神風特攻隊第5筑波隊員として、鹿屋基地を発進し、沖縄周辺の機動部隊を攻撃し、散華。享年23歳。
 

 ―――諸井國弘少尉の遺書―――

 昭和20年5月6日
 拝啓、すでに此処南の第一線基地に来てから旬日、不思議に命長らえてまだいます。
 今日は出撃だと思えば又然らず、しかし明日知れぬ我が命、一度出撃せば体当り、五体爆弾と共に若桜御国嵐に散ります。最新鋭戦闘機を愛機として行けるのは誠に幸福です。現在の心境神様のみ御存知です。
 毎日家の夢を見ます。もうきっと魂は家に帰っているのかも知れません。
 凡人でも立派にやる事だけはやって、御期待にそいます故御安心下さい。今度敵空母撃沈の報があれば、國弘は靖国神社へ行ったと御思い下さい。二十有三年の御厚情、この一挙に報いさして頂きます。御国の為家門の為、一生懸命に祈って征きます。誰かがこんな
歌を作りました。
 
 我が五体敵艦もろ共砕くとも
  折には帰る母の夢路に
 
 飛行機に乗れば何もかも忘れてしまいます。良いですね。皇国の弥栄と父母上の御健勝を祈ってお別れします。
 追、筑波の方から私の荷物が行く事と思います。「コウリ」と「ボストンバック」です。写真はそのうち誰かから送ってくれると思います。さようなら。
  断行            23歳 國弘









 <昭和20年>本土決戦。筑波海軍航空隊、首都圏防空任務へ    



 とうとう、日本本土への攻撃が本格的に開始された。

 米戦闘機や爆撃機が連日のように日本本土上空に現れ、あらゆるものを無差別に破壊した。

なぜアメリカの爆撃機や戦闘機の侵入を防げず、見す見す攻撃を許してしまったのか。これについて、日本本土防空戦においていくつかの問題点があったようだ。

その問題点を以下にまとめる

↓  ↓   ↓



その1 貧弱だった日本の防空体制

 日本は、自国の上空に敵機を侵入させない「守りの防空」ではなく、敵機の行動範囲内の基地を占領あるいは破壊して「攻めの防空」に念を置いていたため、そして、日本が海に囲まれた島国であったため防空に関しては軽視していたようである。

しかし、昭和17年4月18日。アメリカが艦載爆撃機により行った初めての日本本土空襲「ドゥーリトル空襲」では、日本陸海軍はまともに迎撃する事ができなかった。これをきっかけに日本陸海軍は防空体制の強化を目標としたが、その後の戦況悪化で、それまで本土防空を任務としていた部隊までも戦地へ送り出してしまったため、本土防空は手薄になっていたようだ。





その2 技術遅れのレーダーシステム

 当時、日本陸軍は「甲」と「乙」の2種類の電波警戒機を使用していた。
 電波警戒機「甲」は、距離の離れた送信所と受信所の間に電波を流し、敵機が横切るあるいは近づくと電波の乱れにより生じた唸り音により探知するというものだったが、敵が通過したという事しかわからず編隊の規模や位置の探知はできなかった。
 電波警戒機「乙」は、現代に使用されているレーダーと同じパルス波を使用する、いわゆる「レーダー」だったが、当時は精度が悪く故障も多発し、索敵レーダーとしては使えたが、射撃管制レーダーとしては使えなかったようだ。
 しかしこれでも当時の日本のレーダー技術はそれなりには先進的だったが、緒戦の連勝により慢心したのか継続的な研究開発を軍部が怠った事と、材料の不足・熟練した工員の不足により、先進的だったレーダー技術はアメリカに徐々に水をあけられていった。
 





その3 迎撃に使用する高射砲・対空機関砲の不足

 米戦闘機やB29などの爆撃機は1万メートル以上の高高度を飛行する事が可能で、これを迎撃するのに必要な三式12センチ高射砲の数が足りず、また、高度5000m以下をカバーする対空機関砲も足りなかった。特に40ミリ級のものが少なかったのは致命傷で、低高度で機銃掃射するグラマンや、低~中高度でB-29の爆撃や焼夷弾攻撃を防ぐ事ができなかった。



その4 新型戦闘機投入なるもパフォーマンスを生かせず 
 
 アメリカが戦前で既に実用化していたスーパーチャージャーを、日本は終戦まで最後まで量産化できなかった。スーパーチャージャーは酸素の薄い高度8000m以上の飛行に必要不可欠であったが、その2段圧縮のものを大量に投入してきた米航空機に対抗して、2000馬力級のエンジン(自然吸気)、「誉」を搭載した四式戦闘機の「疾風」を投入したが、物資不足により本来のオクタン価100のハイオクタンガソリンを使用できず、低オクタン価のガソリンの使用を迫られ、性能を十分に発揮できず(ハイオクガソリン車にレギュラーを入れるようなもの)、パフォーマンスの低下どころかエンジン不調を招いたそうだ。











 サイパンを発進するB29爆撃機や米機動部隊による本土爆撃が始まり、また、P-51マスタングやグラマンF6F(F6F)が軍事基地だけでなく鉄道や工場、一般市民やも民家にまで無差別にあらゆるものを攻撃した。





                 P-51、B29の本土空襲映像 ↓↓
           











 昭和20年4月20日付けで、筑波海軍航空隊は練習航空隊から、第3航空艦隊直属の実施部隊となった。特別攻撃筑波隊を送り出した4月末以降、零戦と零練戦の訓練用飛行隊は、同じ任務の谷田部海軍航空隊へ移された。
 代って紫電装備の戦闘第四〇二飛行隊が編入された。また、5月5日付けで、403飛行隊が筑波空の指揮下に入り、更に徳島分遣隊、谷田部航空隊、大村航空隊 (長崎県)の紫電隊も加わって、筑波海軍航空隊は紫電航空部隊となり首都圏防衛の任務をまかされた。

7月10日すぎ、筑波海軍航空隊司令「五十嵐周正」大佐が率いた403飛行隊は、兵庫県姫路市の北東30kmに位置する鶉野飛行場(兵庫県)へ移動した。この飛行場に隣接して川西航空機の姫路工場(海軍戦闘機を生産)があり、その上空哨戒の任務のため。

 一方、戦闘402隊は7月中旬、飛行長遠藤三郎少佐の指揮で、京都府福知山に進出し、同じく川西航空機の鳴尾本工場(紫電改などを生産)の防衛を任務とした。

両隊は姫路と福知山で8月15日の終戦を迎えた。


















 備考:局地戦闘機 「紫電改(紫電二一型)」

 初代紫電は性能的に零戦の足元にも及ばないものだったようだが、問題点を見事に改良された紫電改は零戦の後継機という位置づけで、零戦に代わる次世代『制空戦闘機』として運用された。零戦にはなかった防弾装備など色々追加され、頑丈に作られた。
 エンジンは「誉」で、零戦が約1000馬力なのに対して紫電改は約2000馬力で、零戦の約2倍。
 手強かった運動性能の高い米戦闘機のF6Fと互角に戦えるポテンシャルを秘めていた。
 しかし戦争末期は熟練したパイロットの喪失や物資不足で劣化した燃料を使用していたため、紫電改の持つ最高のパフォーマンスを発揮できなかったようだ。評価が高い機体ゆえ、遅すぎる零戦後継機のデビューに、もっと早くデビューしていたら、と惜しまれている。
 

  (この写真は 川西 N1K2-J 「紫電改」)
     ↓ ↓ ↓
イメージ 7


   ―性能諸元―  

メーカー       : 川西航空機
エンジン       : 「誉」二一型 
エンジン形式     : 空冷18気筒 
    排気量     : 35,800cc  
エンジン瞬間最大出力(離昇出力) : 約2000ps /3000rpm 
エンジン定格最大出力   :  約1886ps / 高度2000m時
                    約1642ps / 高度6100m時
(ウィキペディアの記述を参考に馬力単位hp→ps換算)
最高速度       : 約594km/h (高度5600m時)
実用上昇限度     : 10,760m






 





 現在の筑波海軍航空隊    


 終戦後、その役目を終えた筑波海軍航空隊の司令部庁舎は病院に転用し、つい最近まで県立友部病院として使用していた。

 最近になって病院が近くに移転し、建物の解体工事が進められるが、「筑波海軍航空隊プロジェクト実行委員会」という有志の活躍により、解体前に期間限定の一般公開が実現した。来年3月31日くらいまで建物の一般公開をし、そのあとは取り壊される予定らしい。





      筑波海軍航空隊司令部庁舎  ↓↓
     
イメージ 8







 結果として日本は敗戦になり多くの犠牲を払った。

 よく言われるのが、戦前日本は侵略など散々悪い事をしてきたとテレビなんかで議題に上がるが、アジアの一部国を除いては(どこの国とはあえて言わないが)ほとんどが親日国である事が示しているように、多くの国に信頼されているのもまた事実であり証拠である。

 国を守ろうと勇敢に散っていった悪者呼ばわりされるのはあまりにも悲しいので、最近になってよく言われている正しい歴史認識を持ち、その活躍を知る事で多少なり供養になるのではないかと思う。







     ~おわり~






<参考・引用>
・「新笠間市の歴史」
・「筑波海軍航空隊 青春の証」
・「フィールドワーク茨城の戦争遺跡」
・(筑波海軍航空隊記念館のパンフレット)
・(筑波海軍航空隊記念館)
・「歴史群像シリーズ太平洋戦争8」
・「ゼロ戦と海軍航空隊」
・「零戦と日本の名機」

水戸市渡里町の廃道  不●投機の予感・・・・・。

$
0
0

【水戸市渡里町の山新渡里店の南側】 不●投機の予感・・・・・。




今日の仕事の帰り道、水戸市渡里町の国道123号線を走行していたところ・・・・。

時刻は18:08分。

横から軽トラックが・・・・ ブゥーーーーン!! と歩道を暴走し、通行止めの道路を進入していった。



その通行止めの道路は廃道で不法投棄が後を絶たず、ゴミを積載した車が進入できないように入口はバリケードでふさがっている。よって、車の進入は不可能だ。


しかし、歩道は塞がっておらず(というか歩道から侵入するのは想定しておらず)、まるで歩道から網の目をかいくぐるように進入していったのである。しかも結構な速力で、慌てたように・・・。


これはぜったい怪しい!!!!



こんな18:08過ぎに、あの通行止めの廃道においてどんなアクション(行動)が考えられるのかいくつか考えてみた。

しかし、不●投機以外に思い当たる節が無い!!なんなら強烈な便意をも催して急にウ●コがしたくなったとでも言うのか!!渋滞の抜け道あるのかとも思ったが、地図や衛星写真を見る限り、途中で道は無い。自分がおまわりさんだったら間違いなく職務質問してる事だろう。

のちの為にナンバーでも控えればよかったが、何分にも一瞬の出来事で、「あっ」と思った時には既に廃堂の奥へと消えていったし、追跡でもしてみようと思ったが、本当に不●投機を発見しちゃったあるいは、死体でも捨ててるところでも目撃しちゃったりでもして、殺害されて山に埋められるのも恐ろしいので(笑)

しかし、不●投機の憶測がよぎる一方で、廃道を突っ切っていった軽トラックには目立ったゴミを積載していなかったので単なる思い違いかも知れない。

不●投棄でないにせよ、一体何の用事で何もない途中行き止まりの廃道に進入していったのか?まさか死体遺棄か、それとも放火か。謎は深まるばかりである。

気になりすぎて今夜は眠れなさそうである(笑)










問題の現場は渡里町の通行止めの廃道で、不法投棄多発により車が進入できないようにバリケードで封鎖されている。が、歩道に関しては隙があり、軽自動車なら進入できてしまう。そして廃道の奥へと闇夜とともに消えていった・・・
↓  ↓
イメージ 1




途中は行き止まりで抜け道もない。(昔は橋が架かっていたが、現在の橋が完成された時に、旧道の橋は撤去されたためである。)
↓  ↓
イメージ 2


【おしらせ】日テレ「1億人の大質問、笑ってコラえて!」茨城県茨城町放送!

$
0
0

【おしらせ】日テレ「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」に、茨城県茨城町が放送されます



 「いばらき解体新書。」をご覧のみなさんへお知らせです。

 6月25日水曜日に、日テレ「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」というバラエティー番組で、茨城県東茨城郡茨城町が放送されるそうです! 拍手!!(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ

 凶悪事件でもないとテレビにあんまり映らない茨城県なわけですど、所ジョージの有名なテレビ番組の「ダーツの旅」で放送されるという事です!しかもそれが東茨城郡茨城町という事で、これは奇跡であり(あ、失敬)大いに記念すべき事です!

 今回のダーツの旅は茨城のメロンのネタでいくようです。なんていったって茨城と言えばメロンの生産量日本一!!ですからね!北海道じゃありませんよ~~!
 

 これは是非見ましょ~~~( ̄▽ ̄)ノ









  
マツコ・デラックスがダーツの旅で『茨城県 東茨城郡 茨城町』へ!

なぜか出発前から不機嫌なマツコ…

その理由は担当ディレクターの演出が気に入らなかったみたい。町人と触れ合うことで少しずつ機嫌は直っている様だが?

湖のほとりで出会った町人は、なんとマツコと○○○だった!

驚いた町人にマツコが一言物申す!大人には大人気のマツコ。

しかし、子どもには受けが悪い大泣きされ戸惑うシーンもしばしば…

ビニールハウスがずぅ~と並んでる場所を発見。出会った町人に、茨城県はメロンの生産量が日本一だと教えてもらう。

そうなるとメロンが食べたくなるマツコだが、この日はメロンが…無かった。

また不機嫌になるマツコ。

そんな中、運良く “幻”と言われるメロンに遭遇する。 幻のメロンってどんなメロン?!     





          →→「笑ってこらえて」番組公式ホームページ←←










 今週水曜、6月25日(水)


   19:00から

スマートフォン、サムスンギャラクシーにバックドア機能(リモートアクセス)発見される。

$
0
0
スマートフォン、サムスンギャラクシーにバックドア機能(リモートアクセス)発見される。



今年3月に出た記事ですが、気になるニュースがあります。

スマートフォンで、韓国のサムスン電子の「ギャラクシー」のシリーズにバックドアが発見されたという記事。バックドアとは要するに不正侵入をする裏口という意味で、ユーザーのスマートフォンの内部のデータを自由に閲覧や削除する事ができるといったものです!だいたい予想はしていましたが、なんという事でしょう(+o+)

この事に関して各IT記事によりますと、このギャラクシーのバックドア機能を発見したのはスマートフォン向けのシステム開発を行っている開発者で、このアンドロイドを実行するためのアプリケーション・プロセッサつまり、心臓部のチップにもともとプログラムが埋め込まれていたのです。

これは遠隔地にある場合においても、端末内のデータの閲覧を可能にし、例えば情報を盗んで産業スパイなどパ●リ商品を生産して儲けたり、軍事機密情報や、個人情報なども筒抜けになってしまうのではないかと危惧しております( ゚Д゚) 携帯を盗聴しているといえば、北朝鮮はもちろん、最近ではアメリカが携帯電話の通話を盗聴をしたとかしないとかで有名ですね。


以前に、中国産のパソコンから工場出荷時から既にマルウェア(コンピュータウイルス)が仕組まれたパソコンが発見されたという記事を書きましたが、韓国製も分かりません。今時はやりの「ライン」も韓国製で、情報を盗んでいるという疑惑がありますよね。中国製は既に買わないようにしていますが、韓国製も少々考えた方が良さそうです。

最悪な事に自分のスマートフォンは、ハードオフで1万3千円で格安で買った、よりによってこのギャラクシーシリーズなのです。状態が良いのにやけに安かったもので、ここに落とし穴があったとは(笑)この事をきっかけに、自分は、お金を貯めて新しい新品のスマートフォンに乗り換えようと思います!

自分は盗まれていい情報しかありませんから大丈夫です(爆)が、防衛省関係者や日本のエンジニアやメーカーなどはギャラクシーは使用しない方がいいかもしれませんね('_'U










ハードオフで格安1万3千円で買った韓国製スマートフォン、ギャラクシーSC-04D。音量を全開にしても音が小さいという事以外は普通に使えるが・・・。安いものには理由が。
イメージ 1
















【かすみがうら市(旧千代田)】 志筑藩刑場跡 首切山(情報募集)

$
0
0

かすみがうら市旧千代田 志筑藩の処刑場 俗称首切山



図書館で天狗党関係を調べていたら、義民助六というまったく関係の無い史料が出てきた。

しかしそこに興味深い事が書いてあったので、掲載してみよう( 一一)


その史料にはかすがうら市(旧千代田)に、今からさかのぼる事約300年くらい前、志筑藩【しづく】時代に罪人の首を切られた場所、俗称「首切山」という場所があるという。

本堂氏の領主時代に罪人を処刑していたこの場所について、史料にはこう書かれていた。





「千代田村五反田部落より約1町県道際にあり。」




そして、その首切山では斬罪を執行していたと同時に埋葬もしていたそうで、県道工事にて道路拡張の際、大量の遺骨が発掘されたそうである。

千代田に、こんないかにもやばそうな場所があったとは意外である(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

これは是非とも、地元も知らなそうな歴史を掘り起こして記事にしよう!と思い立って調査を開始した訳でありますが・・・。







史料によれば、志筑藩の刑場及び埋葬場である首切山は、千代田村五反田部落より約1町県道際、と書いてあるので地図より探してみます。

五反田という地名が残っているので、おそらくその付近でなおかつ県道付近だと思われます。


↓ ↓  ↓

イメージ 1










しかし、五反田がこんなにいっぱい!!!

↓  ↓  ↓

イメージ 2







これでは、どこにあるのか分かりません・・・。

あっちもこっちも、そっちもここら辺一帯はすべて五反田なのであります( ̄ー ̄U

これは、地元住人に聞き込みをした方がいいだろうか。

しかし地元の人に「昔、罪人が処刑された首切山どこですか?道路工事で骨が大量に発掘されたんですけど」

なんて聞き込みするなんて気が引けるな(爆) 地元では勇者とされる義民助六が処刑された場所でもあるのでその事に触れるのはタブーの恐れもありうるわけで。

しかたない、ここは当ブログで情報を募ろう!一日に訪問者が300人くらい来るここならそのうちに知ってる人が現れるはずだ( ̄∀ ̄U











茨城県かすみがうら市(千代田)、志筑藩の旧刑場、首切山についての情報をお持ちの方は当ブログへ情報をどしどしお寄せくださいませ~!











一応、史料を載せておくのでご活用くださいませ

↓↓

調査中の史料



 俗称首切山は、千代田村五反田部落より約1町県道際にあり。本堂氏の領主時代、罪人の首を斬られた場所で、助六(地元に慕われた義民で、ご法度とされた目上に意見を言った事により斬首刑)もここにおいて斬首に処せられ、胴体はそこに埋められ、首は青竹の先に刺し、途中道沿いの人々に見せ、後志築領と土浦領の境、水村(清水村)の松並木で、梟木にかけられ、三日間曝されたのである。

 今、罪人の首を切られ、胴体を埋められたという場所は、県道工事にて道路拡張の際、多くの遺骨が発掘され、それと定かに判っていない。






首切山の全景(撮影年不詳)
↓↓
イメージ 3

【気になるニュース】マクドナルドに卸していた中国食品業者、保存切れ食品供給。

$
0
0

マクドナルドに卸していた中国食品業者、保存切れ食品供給。



 既にテレビなので知った人もいるかも知れませんが。。。。。                     
 今日のヤフートップニュース。とても気になる記事が出ておりました。見出しは「マクドナルドとヤムが謝罪、取引先で床から食肉拾う姿報道」

 米マクドナルドとケンタッキーフライドチキンに卸していた、中国の「上海福喜食品」という会社が保存切れの食品を提供し、しかも床に落ちた食肉を拾い処分せずに使用していた事が発覚したものです。

 詳しくは以下参照




 ↓ ↓ ↓











 マクドナルドとヤムが謝罪、取引先で床から食肉拾う姿報道


[上海 21日 ロイター] - 米マクドナルド<MCD.N>とケンタッキーフライドチキン(KFC)を運営する米ヤム・ブランズ<YUM.N>は21日、食肉の仕入れ先が保存期限切れの食肉などを供給していたとされる問題をめぐり、消費者に謝罪した。

問題となっているのは米食品卸売会社OSIグループの中国工場、上海福喜食品で、テレビの報道番組で従業員が床から食肉を拾っている姿や、期限切れの食肉を新鮮な食肉に混ぜている姿が放映された。

上海市食品薬品監督管理局はこの報道を受けて、20日に同工場を閉鎖した。

マクドナルドとヤムは同工場との取引を中止するとしている。マクドナルドは中国のウェブサイトで、商品が不足する可能性があると明らかにした。調査会社ユーロモニターによると、2社は中国のファストフード市場で売上高ランキングの最上位を占めている。

マクドナルドの中国事業の広報担当者はロイターに対し、「報道で取り上げられた行為が本当ならば、世界中どこでもマクドナルドが絶対に許さない行為だ」と述べた。


記事元:ヤフーニュース







そして、韓国報道イーデイリーから。ホームページ「特定アジアニュース」より引用。ちなみに韓国報道なんで多少ねつ造があるかも知れませんが(爆)
↓ ↓ ↓


 マクドナルドとKFC、ピザハットなどを所有するヤム・ブランズ(Yum! Brands)が賞味期限が切れた肉を供給していた上海の食品会社と契約を中断したと発表した。世界最大のコーヒーグループであるスターバックスも様々な措置をした。

 マクドナルドは22日(現地時間)、上海の食品供給会社である福喜食品から納品された材料を使用しないことにしたとブルームバーグ通信が伝えた。
 ハイディ・バーカー(Heidi Barker)アメリカマクドナルド広報担当者は声明を通じて「マクドナルドがこの会社から供給された材料でマックナゲットを作り、中国と日本に流通したことが確認された」と明らかにした。
 ヤム・ブランズは、KFCとピザハットに同じ指示を与えたと通信は伝えた。また、スターバックスも福喜会社の食品が含まれた製品『チキンアップルパニーニ』の販売を中止した。
 スターバックスの『チキンアップルパニーニ』は中国地域だけで市販されている地域限定製品だとスターバックス本社は明らかにした。
 この事件は、2日前に中国,上海の東方衛視テレビの中国版消費者告発番組で報道されて注目された。東方衛視テレビは、福喜食品が賞味期限が切れた原材料を再包装して再び1年の賞味期限を記入する形で大型ファーストフード企業に納品してきた事実を暴露した。この中には賞味期限が半年を越えたものなども相当数含まれていたことが分かった。

さらに、福喜食品の職員は潜入取材した記者に「賞味期限が過ぎた食品を食べて人が死ぬことはない」と述べ、中国ネチズン(ネットユーザー)の公憤を買った。

 一方、中国政府は食品安全管理を強化するため、先月、食品安全法改正案を全国人民代表大会(全人代)常務委員会に提出した。中国政府は去る2009年から食品安全法をつくり、下水道食用油などを売る食品衛生法違反者に最高死刑まで下している。

しかし、去る12月には中国で売られたロバ肉と牛肉でキツネのDNAが検出され、世界最大の流通業社であるウォルマートが声明を上げてリコール措置を取るなど、相変らず食品安全が俎上に乗っている。


記事元:HP特定アジアニュース





動画 (なんて言っているかはさっぱり分かりませんが問題のシーンが映っています)
↓↓




















 自分はマクドナルドが好きでけっこう頻繁に食べに行くのですが、今回の報道に関しては、いずれも米マクドナルドが卸していた商品であり、日本マクドナルドは大丈夫だろう!と思っていましたが・・・。

 日本マクドナルドから、ホームページでお詫びの発表がございました。

 詳しくは以下参照

 ↓ ↓ ↓





イメージ 1




(7月22日)

お客様へ

いつもマクドナルドをご利用頂き、ありがとうございます。

7月20日夜、中国の一部メディアにおいて、マクドナルドのサプライヤーの一つである「上海福喜食品有限公司」が使用期限切れの鶏肉を混入させた「チキンマックナゲット」を製造していたとの報道がございました。

日本マクドナルドは、「上海福喜食品有限公司」から、国内で使用する「チキンマックナゲット」の約2割を輸入しておりましたが、報道を把握した21日をもちまして該当の 「チキンマックナゲット」の販売を中止いたしました。現在は、「チキンマックナゲット」は他のサプライヤーの製品に切り替えて販売しております。お客様には、ご不便、ご心配をおかけし、大変申し訳ございません。

報道された内容が事実であれば、マクドナルドとしては一切受け入れられるものではありません。マクドナルドでは中国メディアの報道を確認後、「上海福喜食品有限公司」への発注を中止するとともに、直ちに「上海福喜食品有限公司」に事実確認の調査を行っております。

マクドナルドは、お客様に高い「食の安全性」と「品質基準」を満たした商品をご提供することをお約束しております。商品の調達過程の管理におきましては、全ての過程において安全性を確保するとともに、全ての取引先に弊社商品が安全であるために、弊社の厳格な基準を満たすよう要請しております。マクドナルドは、原材料について生産地、加工、物流、店舗内での調理を経てお客様に商品をご提供するまで大変厳しい管理基準を設けています。

当社は、今後も安全で美味しい商品をお客様に安心して召し上がっていただくべく 最善を尽くしてまいります。今後ともマクドナルドをよろしくお願い申し上げます。


日本マクドナルドホームページ








ふざけっっっ!!


食っちまったじゃねえかーー!!(爆)

                                              (;゚;艸;゚;); オエップ。。。。。


 という事で、日本国内のマクドナルドで流通していたのは2割であったという事で、既に食べてしまった可能性はあります。いや、間違いなく食べてるでしょう。
 まあ、多少期限が過ぎていたり床に落ちた奴でも加熱調理すればただちに異常をきたすとまではいわず大丈夫なのかも知れませんが、しかし未調理の食材が汚染されていたか何かで、食材を触った時に厨房のあちこちに菌をばらまいて食中毒が発生してしまう事の方も問題です。
 なお、マックやケンタッキーの他に、ピザハット、米スターバックス、米バーガーキングなども中国の「上海福喜食品」の食材を使用しているようです。そちらの対応も気になりますね!今後、更なる波紋を広げそうです。





まあ、これに限らずプライベートブランドとかあらゆる安い商品は中国産なのが一般的みたいですからね!表に出ないだけで。なんにも問題なんて無いですよ!(爆)




 しかし、日本マクドナルドに関しては既にこの会社からの発注を中止し、問題の商品のチキンナゲットの販売を中止しているようなので安心です。今後も速くて美味しいマクドナルドに期待をして、今後も利用するとしますΨ( ̄∀ ̄)Ψ

 そういえば、チキンクリスプも中国産らしいけど大丈夫なんだろうねえ?・・・・・。

日立河原子海上花火大会

$
0
0

   日立河原子会場花火大会



千波湖の花火を見に行く予定でしたが急遽仕事で行けなくなってしまったので、かわりに日立の河原子の花火大会へ見に行ってきました( ̄▽ ̄)ノ

河原子の花火大会は打ち上げ数が1000発と少ないため、単発ずつの打ち上げで迫力には欠けるものの、砂浜で潮風を浴びながら見る花火は最高でした~。ビールとカマンベールチーズが食べたくなります。

花火は1時間足らずで終了。

マニュアルフォーカスでピントを探っているうちに終わってしまった。海上が霞んでいる上に暗くてピントが合っているのか分からないのだ。

案の定、撮影画像をパソコンで確認してみると・・・・微妙にピントがずれていた。

よってボツとなりほとんど削除です(_ _lll)ガーン  

まあ、まだこれからが夏本番で、花火大会は続くのでまたリベンジしたいと思います(・`ω´・) 次は常陸大宮の清流公園の花火大会あたりで!

では、河原子会場花火大会をご覧下さいませ。


↓  ↓  ↓




〔写真1〕
イメージ 1




〔写真2〕
イメージ 2




〔写真3〕
イメージ 3

Viewing all 264 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>