水戸国田・飯富地区コンビニ戦争 ~サンクス全国一斉閉店、消滅へ~
ここ水戸市国田地区・飯富地区は、様々なコンビニが入り乱れ熾烈なコンビニ戦争が繰り広げられている。
事の詳細は前回に記事で書いたとおりなので、前回の記事を参照。
そしてその後、意外な展開があった。
サンクス死亡。。。。
そう、サンクスが潰れてしまったのだ。
サンクスは2016年にファミリーマートに吸収合併され、サンクスは順次ファミリーマートに改装されている。
てっきりここもそのうちファミリーマートにするのかと思ったら、潰れてしまったのだ。
ちょうどこういうニュースが出てきた。
サンクス閉鎖664店舗に ユニー・ファミマ、収益改善へ295店上積みユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)は11日、コンビニエンスストアのサークルKサンクスの店舗について、2018年2月期に当初計画より295多い、664店舗を閉鎖すると発表した。不採算店舗を閉鎖し、収益の改善につなげる。グループのファミリーマートも含めた18年2月末の国内コンビニ店舗数は、前年同月末比で約800店少ない1万7326店を計画する。 また、店舗の追加閉鎖に伴い減損損失が発生するため、18年2月期の連結営業利益予想を、前期比0.2%減の329億円(従来予想は412億円)に下方修正した。同日都内で会見したユニー・ファミマHDの高柳浩二社長は「(赤字店舗の閉鎖で)将来の懸念を払拭する」と述べた。 同社は昨年9月にファミリーマートとユニーグループ・ホールディングスが経営統合して発足し、コンビニの「サークルKサンクス」ブランドは、来年夏までに「ファミリーマート」に転換する計画だ。ファミリーマートへ転換した店舗は売上高が従来比で1割程度増えており、転換の前倒しも進めている。
不採算店のサンクスを全国一斉閉店するという。
つまり、「サンクスはつかえないから潰すは(-ω-)/ポイッ」
そもそも不採算店にしたのは過剰な出店を行ったファミリーマートでは?とも思うが。もともと客は少なかったけどファミリーマートが来る前はうまくやっていたと思うし。サンクスが潰れるべきして潰れたというよりかは、潰しにかかったと言う方が適当かもしれない。
全国のサンクスコンビニオーナーは今頃どうしているか心配だ。首を吊っていないだろうか??閉店を余儀なくされて自己破産したオーナーも結構いるんじゃないだろうか。経費や損失はすべてオーナー負担という情報もある。
JFA FCコンビニ調査研究のデータによると
・コンビニオーナー自殺者 1,200人以上
・コンビニオーナー自己破産者 5,000人以上
・コンビニオーナー行方不明者 6,000人以上
とにかく、吸収合併された時点で既に命運は決まっていてサンクスは既に死亡が確定していたという訳だ。
今回閉店したこのサンクスは10数年前くらいに、山新渡里店オープンしたちょっと後くらいにオープンした。わずか10年ちょっとの閉店に、オープンにかかった費用を回収できたのかは不明だ。ファミマが出来てからは客が激減したから回収できてないだろう。レジのバイトに外人を使っていたのもコストを減らすためかもしれない。
まあ、ずるずると続けても赤字ばかりで、閉店決断は賢明の判断かもしれない。
とりあえず、言える事は
コンビニオーナーなんてやるもんじゃないな!
コンビニ業界は非情なり、自殺する者アリ。
凄惨極めり。
日本の闇、ここにアリ。
コンビニ経営が楽して儲けられるなんて嘘です。
親戚でコンビニやると言ったら止めてあげましょう(;´∀`)
その後の顛末
閉店したサンクスの張り紙。全国のオーナーは今頃どうしているだろうか。今も無事に生きているだろうか。 ↓↓
早速始まった解体工事。現在は解体完了し更地となっている。全国、サークルKサンクスは消滅へ。↓↓
国田・飯富地区にファミリーマートが乱入。過剰な競争で周辺のコンビニは相次いで閉店。これによりセブンイレブンVSファミリーマートの構図が鮮明化に
↓↓