茨城県内の二輪車の死亡事故について詳しく調べてみました。
いつどこで、どういう事故が発生しているか、知っていれば役に立つかもしれません。
ここの道路では死亡事故が多いから気を付けようという、自分を冷静にできるかも。
※参考:茨城県警「平成28年中 交通死亡事故発生状況」から二輪車のみ抽出
発生日時 | 市町村 | 路線名 | 事故類型 | 死者の状態 | 年齢層 |
1/08 (金) 3:15 | 土浦市大岩田 | 国道125号 | 単独-転倒 | 運転 | |
1/13 (水) 13:21 | 鹿嶋市宮中 | 市町村道 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
2/03 (水) 7:17 | つくば市西大井 | 国道408号 | 相互-追突 | 運転 | - |
2/21(日) 14:20 | 神栖市太田 | 国道124号バイパス | 相互追突 | 運転 | |
2/22(月)11:45 | 小美玉市部室 | 市町村道 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
3/03(木)6:40 | 取手市西1丁目 | 常総ふれあい道路 | 相互-追突 | 運転 | 青少年 |
3/27(日)15:40 | 常陸太田市中利員町 | グリーンふるさとライン | 単独-逸脱他 | 運転 | |
5/08 日 23:40 | 筑西市下川島 | 国道50号バイパス | 相互-追突 | 運転 | 青少年 |
6/02(木)8:50 | 筑西市市野辺 | 県道石岡筑西 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
6/25(土)17:35 | 土浦市並木5丁目 | 国道125号バイパス | 相互-右折直進 | 運転 | |
6/29(水)14:30 | 水戸市平須町 | 市町村道 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
7/02(土)4:55 | 鹿嶋市武井 | 県道茨城鹿島 | 相互-正面衝突 | 運転 | 青少年-高校生 |
8/14(日)17:25 | 常陸大宮市下村田 | 国道118号 | 相互-右折直進 | 運転 | |
8/15(月)13:50 | 常陸太田市折橋町 | 国道461号 | 相互-正面衝突 | 運転 | |
8/20(土)15:20 | 水戸市木葉下町 | 県道石岡城里 | 相互-右折直進 | 運転 | |
9/11(日)8:55 | 常陸太田市折橋町 | 国道461号 | 単独-工作物 | 運転 | |
9/25(日)4:20 | 土浦市並木5丁目 | 国道125号バイパス | 相互-その他 | 同乗 | 青少年-高校生 |
10/07(金)22:20 | 下妻市砂沼新田 | 市町村道 | 単独-その他 | 同乗 | |
10/15(土)21:05 | 取手市神住 | 県道守谷藤代 | 単独-工作物 | 運転 | |
10/25(火)17:45 | 桜川市富谷 | 県道つくば真岡 | 相互-出会い頭 | 運転 | 青少年-高校生 |
10/30(日)10:35 | 常陸太田市棚谷町 | グリーンふるさとライン | 相互-正面衝突 | 運転 | |
11/01(火)20:00 | 神栖市下幡木 | 県道谷原息栖東庄 | 相互-出会い頭 | 運転 | |
11/03(木)3:23 | 東海村村松北2丁目 | 県道常陸那珂港山方 | 相互-その他 | 運転 | |
11/23(水)13:15 | 常陸太田市町田町 | 県道常陸太田大子 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
11/25(金)5:00 | 筑西市旭ヶ丘 | 国道 294号 | 単独-転倒 | 運転 | |
12/02(金)14:15 | つくばみらい市中平柳 | 市町村道 | 相互-出会い頭 | 運転 | |
12/16(金)14:20 | つくばみらい市青古新田 | 市町村道 | 相互-その他 | 運転 | 高齢者 |
12/17(土)9:08 | 石岡市加生野 | 市町村道 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
参考:茨城県警「平成29年中 交通死亡事故発生状況」から二輪車のみ抽出
発生日時 | 市町村 | 路線名 | 事故類型 | 死者の状態 | 年齢層 |
1/07(土)11:50 | つくば市小茎 | 県道野田牛久 | 相互-追突 | 運転 | |
2/15(水)18:18 | つくば市吾妻4丁目 | 県道土浦境 | 相互-右折直進 | 運転 | |
3/05(日)9:35 | 古河市東山田 | 県道結城野田 | 相互-追越追抜時 | 運転 | |
3/25(土)15:10 | 稲敷市下馬渡 | 県道新川江戸崎 | 相互-追突 | 運転 | 青少年 |
4/15(土)18:25 | 稲敷市西代 | 県道水戸鉾田佐原 | 単独-工作物 | 運転 | |
4/29(土)22:35 | 土浦市虫掛 | 国道6号 | 相互-追突 | 運転 | 青少年 |
6/24(土)16:20 | 古河市緑町 | 県道東野田古河 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
7/22(土)5:55 | 古河市上辺見 | 市町村道 | 単独-工作物 | 運転 | |
8/03(木)8:00 | つくば市島名 | 県道取手つくば | 相互-右折直進 | 運転 | |
8/09(水)7:10 | 古河市中田 | 市町村 | 道相互-出会い頭 | 運転 | |
8/09(水)10:30 | 稲敷市浮島 | 市町村道 | 相互-出会い頭 | 運転 | 高齢者 |
9/27(水)14:30 | つくば市玉取 | 県道土浦つくば | 相互-右折直進 | 運転 | |
10/05(木)8:10 | つくば市遠東 | 県道土浦境 | 相互-出会い頭 | 運転 | 青少年 |
10/27(金)13:25 | つくば市刈間 | 市町村道 | 相互-正面衝突 | 運転 | |
10/30(月)15:05 | 日立市入四間町 | グリーンふるさとライン | 相互-正面衝突 | 運転 | |
11/06(月)15:50 | 高萩市大能 | グリーンふるさとライン | 単独-逸脱他 | 運転 | |
12/03(日)5:05 | 茨城町網掛 | 県道大洗友部 | 単独-工作物 | 運転 |
平成28年・29年路線別 二輪車死亡事故が特に多い路線
路線名 | 平成28年 | 平成29年 | 過去2年合計 | 平成30年 |
グリーンふるさとライン | 2件 | 2件 | 4件 | 1件 |
国道125号 | 3件 | 0件 | 3件 | 未詳 |
国道461号 | 2件 | 0件(※4輪1件有) | 2件(※4輪単独含3件) | 未詳 |
県道土浦堺 | 0件 | 2件 | 2件 | 未詳 |
国道408号 | 1件 | 0件 | 1件 | 未詳 |
二輪の死亡事故で一番多そうなのは県北の国道461だと思っていた。しかし、統計を見て分かったのは、死亡事故が最多なのは国道461号ではなく、常陸太田から高萩へ続くワインディングロード「グリーンふるさとライン」である事が分かった。
グリーンふるさとラインでは過去2年で4件の死亡事故が発生、今年平成30年に入ってから既に1件の死亡事故が発生している。グリーンふるさとラインが死亡事故が多いイメージがなかったので、意外な結果だ。
道路別事故発生例 (情報を拾えたものだけ掲載)
グリーンふるさとライン | 2017年10月30日 | 栃木の男性、大型バイク転倒後、対向の軽自動車にひかれる |
→ | 2017年11月6日 | のり面に衝突。 |
国道125号 | 2016年09月25日 | 交差点で右折しようとした高校生の運転するミニバイクが直進者と衝突。同乗者死亡。 |
国道461号 | 2016年09月11日 | 転倒後、ガードレールに衝突。 |
県道土浦境線 | 2017年10月05日 | 一時停止無視してきた車と出合い頭衝突、バイクの23歳女性杉田香希さん死亡。車を運転していた松井淳子容疑者(当時76)を現行犯逮捕。 |
県道野田牛久線 | 2017年01月07日 | 交差点で主婦木村美里さん(当時35)の乗用車がバイクに追突。バイク男性大森茂男さん(57)死亡。木村さんも体調不良を訴え病院に運ばれた。 |
2017年4月17日 | 市道 | 県道に出ようとした車と衝突、ひき逃げ、バイク男性徳田正義さん(37)死亡。中国籍ティエン・ホアンバオ容疑者逮捕。(なぜか県警の統計には入ってない) |
事故発生例でみると県北はカーブが連続する峠道・ワインディングロードが多いため、日曜日に発生することが多い。ライダーの県別では東京、栃木宇都宮、福島いわき、など県外ライダーが多い。
データを拾えなかったので分からないが、県北の死亡事故は地元ライダーと県外ライダー半々か、もしくは県外ライダーの方が多いかもしれない。
データを拾えなかったので分からないが、県北の死亡事故は地元ライダーと県外ライダー半々か、もしくは県外ライダーの方が多いかもしれない。
県南県西の二輪死亡事故では、過去ニュースから拾えたものに関してだけでも、一時停止無視の車にぶつけられたり、信号待ちで追突されたり、車にぶつけられて死亡する例が多い。
県南土浦やつくばは見通しのいい直線が多く、車もバイク飛ばすらしいので、そういう事も関係してるかもしれない。特に、ぱっと見た感じでは、数えてはいないけれども土浦とつくば市が突出して多い気がする。ライダー自身の過失によるものより、車にぶつけられて死亡したケースの方が多いかもしれない。もっとも、交差点で発生した死亡事故については、交差点直進する際に安全速度で走行するなどすれば防げたかもしれないが。
後ろから追突されたものに関しては気をつけようもどうしようもない。近年ではスマートフォン操作によるよそ見で前方不注意になるなどで人をはねるなど事故も発生している。これは車側に気を付けてもらうしかない。
県南土浦やつくばは見通しのいい直線が多く、車もバイク飛ばすらしいので、そういう事も関係してるかもしれない。特に、ぱっと見た感じでは、数えてはいないけれども土浦とつくば市が突出して多い気がする。ライダー自身の過失によるものより、車にぶつけられて死亡したケースの方が多いかもしれない。もっとも、交差点で発生した死亡事故については、交差点直進する際に安全速度で走行するなどすれば防げたかもしれないが。
後ろから追突されたものに関しては気をつけようもどうしようもない。近年ではスマートフォン操作によるよそ見で前方不注意になるなどで人をはねるなど事故も発生している。これは車側に気を付けてもらうしかない。
というわけで、今回は踏み込んで具体的に詳しく調べてみましたけれども具体的なものが分かって様々な事がわかりました。このデータは何かに役に立てばと思います。
死亡したライダーの損傷部位で言うと、1位が頭部、2位が胸部、3位が腹部だそうなので、胸部プロテクターのあるライディングジャケットを着るといいかもしれません。
とりあえず死なないように、セーフティーライドでバイクライフを楽しみましょう。
自分はこれから、冬眠していたほったらかしにしていたバイクを復活させます。バッテリーを復活させねば。。。。(^^U